タグ

ChinaとSNSと検閲に関するEreniのブックマーク (6)

  • 中国SNS “処理水の海洋放出は問題ない”とする投稿を削除か | NHK

    福島第一原発にたまる処理水が海へ放出されたことについて、中国SNSでは「科学的に問題ない」などと投稿されたコメントが削除され、中国政府が神経をとがらせているとみられます。 削除されたのは、中国の原子力専門家を名乗るアカウントから24日に投稿されたコメントです。 コメントでは「中国国内の原子力発電所で、中国当局が定めるトリチウムを放出する上限は福島第一原発の8倍であり、心配するに値しない」などと説明し、処理水の海洋放出は問題ないと結論づけています。 しかし、このコメントはすでに削除され、投稿したアカウントも閉鎖されたとみられ検索しても見つからない状態になっています。 ただ、SNS上には投稿内容を保存した写真が拡散していて、「内容が間違っているならば反論すればいいのになぜアカウントまで閉鎖するのか」とか「国民の素質が向上するのを待つしかない」などと削除を疑問視するコメントも書き込まれています

    中国SNS “処理水の海洋放出は問題ない”とする投稿を削除か | NHK
    Ereni
    Ereni 2023/08/25
    "SNS上には投稿内容を保存した写真が拡散していて、「内容が間違っているならば反論すればいいのになぜアカウントまで閉鎖するのか」とか「国民の素質が向上するのを待つしかない」などと削除を疑問視するコメントも"
  • WHO、中国のゼロコロナ政策を批判 当局は検閲急ぐ

    スイス・ジュネーブの世界保健機関(WHO)部で記者会見するテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長(2021年12月20日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【5月11日 AFP】世界保健機関(WHO)は10日、新型コロナウイルスの感染を徹底的に封じ込める中国の「ゼロコロナ」政策を批判した。これを受けて中国当局は翌日、直ちに検閲に乗り出し、同政策に関するインターネット上の意見や議論を削除した。 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は、感染力の強い変異株の出現が続く中、ゼロコロナ政策は「持続可能ではない」として、中国に方針転換を呼び掛けた。 これを受けてインターネット上ではゼロコロナ政策に疑問を呈するコメントが相次ぎ、「WHOのテドロス氏でさえ意見を変えた」「政府はWHO事務局長の勧告

    WHO、中国のゼロコロナ政策を批判 当局は検閲急ぐ
  • https://twitter.com/polijunkie_aus/status/1507443852407623680

  • ロシア軍の無差別銃撃で中国人留学生が負傷…中国メディアは沈黙した(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    ウクライナ内務省が24日(現地時間)夜明けにキエフ地域の国境施設がロシア軍空襲によって破壊されたと発表した。[写真 ウクライナ内務省フェイスブック] 1日にウクライナに滞在中の中国人に銃撃を加え負傷させたのはロシアの軍人だったことが明らかになった。こうした事実は襲撃された当事者のが現在の僑民チャットルームに当時の状況とともに夫の負傷の写真を上げて知らされた。ロシア軍の銃撃を受けた当時、1歳の2人の子どもも一緒にいたことがわかり衝撃を与えている。だが当日の中国メディアの報道では銃を撃った者の国籍や所属など具体的な状況は省略された。現在中国メディアは被害者が誤認射撃を受けたが危機を克服したという事実だけを集中的に報道している。ロシアとの関係を考え中国があえて事実関係を隠しているという疑惑を受ける理由だ。 【写真】スンさんのが公開した、銃撃を受けた写真 中国中央放送(CCTV)系列の「央視軍

    ロシア軍の無差別銃撃で中国人留学生が負傷…中国メディアは沈黙した(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2022/03/04
    こういう感じなのでhttps://bit.ly/35knpYV https://bit.ly/3HI1ebY 中国(一般)人が何かやらかして、ウ国民を怒らせ、中国の国際評価を決定してしまう可能性もある/韓国メディアがこういう記事載せるのも、中韓関係を象徴する感が
  • 中国ネット実名制強化-VPN経由も対象

    国民を口封じ 中国当局のインターネットでの実名制がさらに強化される。今までのSNSを中心とする大手への規制から、中国国内隅々まで対象となる規制である。国民の口封じがさらに強まりそうだ。 中国ネットと実名制 中国でインターネットを使うとき、事前に実名制の登録が義務付けられている。固定のネットワーク(ADSLや光など)は、利用申請をするときに身元確認が行われインターネットの利用規定へ同意を求められる。 スマホでも、電話番号を取得する時に身元確認が行われるので、電話番号=身元になる。昨今の中国アプリは、すべて電話番号の登録を必須としているため、電話番号を元に身元の割り出しが可能となっている。。たとえば、以前は電話番号が不要であったQQも、現在のバージョン(2017)では、当該登録画面をスキップできない。 去年の秋頃からモーメント(個人日記)など個人がネット上に公開できるSNSについて、大手を中心

    中国ネット実名制強化-VPN経由も対象
    Ereni
    Ereni 2017/08/31
    フォーラム方式(掲示板やBBSなど)についても実名制の担保が求められている/ブラックリストを全国で管理するのであれば、一度どこかでレッドカードを出されたユーザは、中国国内で一切発言ができないということに
  • 焦点:米上場の「微博」、中国政府の検閲への対応が課題

    4月17日、中国ポータルサイト運営大手の新浪傘下で投稿サイトを運営する微博(ウェイボー)が17日、ソーシャルメディア企業として米ナスダック市場にデビューした。写真はニューヨークのナスダックで、取引開始前に携帯で話す同社のチャールズ・チャオ会長(2014年 ロイター/Andrew Kelly) [サンフランシスコ/香港 17日 ロイター] - 中国ポータルサイト運営大手の新浪傘下で投稿サイトを運営する微博(ウェイボー)が17日、ソーシャルメディア企業として米ナスダック市場にデビューを果たした。 その数時間前には北京で、著名なウェイボーのユーザーで中国系米国人のベンチャー・キャピタリスト、チャールズ・シュー氏が違う意味で「デビュー」を祝った。懲役8カ月の刑で服役していたシュー氏が釈放されたのだ。

    焦点:米上場の「微博」、中国政府の検閲への対応が課題
  • 1