タグ

愛知に関するJcmのブックマーク (70)

  • 消防車でうどん店寄る 一宮市消防団員7人:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    愛知県一宮市消防団の50代の分団長を含む男性団員7人が、制服姿のまま消防ポンプ車で市内のうどん店に行き、昼を取っていたことが分かった。市消防部(同市緑1)は25日、全25分団長に口頭で注意を促した。近く文書で全団員にも呼び掛ける。  同部は、消防車は消防活動以外に使わないと市内の消防団と申し合わせている。同部によると、16日午前9時半から同部で消防操法大会の説明会があり、出場予定の団員ら50人が大会で使うポンプ車に乗り合わせるなどして参加。このうち、一分団の7人が終了後、うどん店に立ち寄った。  市民が同日夜にメールで「消防車がうどん店にあった。おかしくないか」と写真付きで同部に指摘。このため19日に「消防車で飲店に乗り付けるのは非常識」として分団長に口頭注意した。  分団長は同部の聞き取りに「次の予定があり、このタイミングで昼を取るしかなかった。軽率だった」と話したとい

    消防車でうどん店寄る 一宮市消防団員7人:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    Jcm
    Jcm 2017/04/26
    確かに消防車は大切なリソースであるとは言え、一仕事(操法大会)終えて腹ペコの消防団員にずっと運転させる訳にもいかんでしょ。困った話だな。/現地で弁当支給すれば解決するのかな?
  • 「コメダ珈琲店」そっくり、店舗使用禁じる 東京地裁:朝日新聞デジタル

    大手コーヒーチェーン「コメダ珈琲(コーヒー)店」に外観や内装が酷似しているとしてコメダ側が和歌山市の喫茶店に対し、店舗外観などの使用差し止めを求めた仮処分の申し立てについて、東京地裁(嶋末和秀裁判長)は差し止めを命じる決定をした。27日、コメダホールディングス(名古屋市)が発表した。 同社によると、決定は19日付で、差し止めを命じられたのは和歌山市の喫茶店運営会社。地裁は、コメダの店舗の外観について「ほかの同種店舗と異なる顕著な特徴があり、消費者にもその特徴が広く認識されている」と指摘。そのうえで、問題となった和歌山市の店舗は、三角屋根や店内のボックス席の配置など「あまりに多くの特徴が類似している」とした。店舗の使用を禁じたほか、店舗が写った写真や絵を印刷物やウェブサイトに載せてはならないと命じた。コメダ側は、提供する飲物と器の組み合わせも似ていると訴えていたが、この差し止めは認めなか

    「コメダ珈琲店」そっくり、店舗使用禁じる 東京地裁:朝日新聞デジタル
  • 「議会はクレーマーに踊らされている」 市長発言が波紋:朝日新聞デジタル

    愛知県岩倉市の片岡恵一市長(67)が自身の政治資金問題を追及する市議会について「モンスターペアレントのようだ」「クレーマーに踊らされている」と発言し、批判を呼んでいる。今期限りでの引退を表明している片岡氏は20日、「最後の議会なので激しい言葉を使った」と取材に答えた。 片岡氏が追及されたのは、自らが代表を務める政治団体が2012年に発行した翌年の市長選向けの冊子の費用の問題。市議会側は、収支報告書に記載されていないとして、説明を求めていた。 片岡氏は5日の市議会全員協議会で「費用は自分で負担し、問題はない」と主張。「学校で発生しているモンスターペアレントのような状況だ。一部の極端な意見や行動に振り回されている」と市議会側を批判した。 市議会は12日に「発言は不適切」とする市長問責決議を賛成多数で可決したが、片岡氏は19日の全員協議会でも「議会がクレーマーに踊らされている」と発言。「クレーマ

    「議会はクレーマーに踊らされている」 市長発言が波紋:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/12/21
    モンスターペアレントとかクレーマーという言葉は覚えているくせに、責任という言葉は知らんのか。/これそのまま引退させたら議会の沽券に関わるよなぁ…
  • コメダ、全国制覇見えた! 北東北に出店表明、残るは…:朝日新聞デジタル

    コーヒーチェーン「コメダ珈琲(コーヒー)店」を営むコメダホールディングスの臼井興胤(おきたね)社長は19日、店がまだない北東北3県に、2、3年以内をめどに出店する方針を明らかにした。残る「空白県」は沖縄県だけになる。 青森、岩手、秋田の北東北3県と沖縄県を除く全国と中国・上海に計739店を展開している。約1千店まで増やす2020年をめどに、北東北にも店を出す考えを示した。 残る沖縄は、地元に出店を求める声があるものの、現時点でめどは立っていない。コーヒーやパンの輸送方法が課題という。 コメダはこの日、名古屋証券取引所の1部に上場した。東証1部への上場から半年ほど遅れた。店の4割を構える東海からの株式購入が目立つため、地元での情報発信を強化する。 名証の竹田正樹社長は、上場記念イベントに同席。「東の取引所だけに上場されたのはショックだったが、晴れてお迎えでき、うれしい」と話した。

    コメダ、全国制覇見えた! 北東北に出店表明、残るは…:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/12/20
  • リニア新幹線:名古屋駅で起工式 本格着工2カ所目 | 毎日新聞

    リニア中央新幹線名古屋駅新設の安全を願って行われた神事=名古屋市中村区で2016年12月19日午前11時50分、木葉健二撮影 JR東海は19日、2027年に東京-名古屋間で開業を目指すリニア中央新幹線の名古屋駅で起工式を開いた。名古屋駅体の格着工で、駅では東京・品川駅に続き2カ所目となる。 リニア名古屋駅はJR名古屋駅と直角に交差する形で、全長約1キロ。地下約30メートルに建設する。東海道新幹線や在来線の運行を続けな…

    リニア新幹線:名古屋駅で起工式 本格着工2カ所目 | 毎日新聞
  • コンビニでおでん「ツンツン」、批判殺到 容疑者逮捕へ:朝日新聞デジタル

    東海地方のコンビニエンスストア店内で販売中のおでんを指で触り、店の業務を妨害したなどとして、愛知県警は14日、名古屋市北区でスポーツ用品店を経営する県内在住の20代の男を器物損壊や威力業務妨害の疑いで逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。 被害に遭った店舗はコンビニ大手「ファミリーマート」傘下の加盟店。この男が店員の前で、卵やちくわなどの具材を「ツンツン」と言いながら指でつつく動画がインターネットのサイトに投稿され、ネット上で批判が出ていた。同社広報室は14日午後、朝日新聞の取材に「現在、刑事処分を求め、警察に相談している」とコメントしていた。 同社によると、店員は男が怖くて止められなかった、と説明しているという。

    コンビニでおでん「ツンツン」、批判殺到 容疑者逮捕へ:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/12/15
    これは恐い。店員さんが気の毒すぎる。
  • 線路突き落とし事件、殺人未遂容疑で男を逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル

    大阪市浪速区のJR新今宮駅のホームで11日に女性2人が突き飛ばされ、1人が線路に転落した事件で、大阪府警は13日、大津市の無職の男(28)を殺人未遂容疑で逮捕し、発表した。「女性の背中か腕を力を込めて触ったらホームに落ちた。殺そうなんて気持ちはない。逮捕されると思い、必死で逃げた」と供述しているという。 男は軽度の知的障害があるといい、府警は刑事責任能力について慎重に調べる方針。 捜査1課によると、男は11日午後5時過ぎ、新今宮駅のホームで女子高校生(18)=大阪府和泉市=の肩を押し、さらに無職女性(63)=同府岸和田市=の背中を押して線路上へ転落させた疑いがある。女子高生はホームに踏みとどまった。線路に落ちた女性は電車が急ブレーキをかけ、無事だった。 駅の防犯カメラ映像や現場に残されていた衣服などから男が浮上し、滋賀県警に家族から行方不明者届が出されていることが判明。11日午後11時ごろ

    線路突き落とし事件、殺人未遂容疑で男を逮捕 大阪府警:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2016/12/13
    滋賀で行方不明の届け出がされて大阪で突き飛ばし、しかも愛知で無銭飲食の疑い…話が全く見えない。
  • 「ふつう」は違っていい 人権ポスター、ネットで話題に:朝日新聞デジタル

    人権週間(4日~10日)にあわせ、愛知県が作った人権啓発のポスターが話題となっている。インターネット上では「すごく良い」「押しつけがましくなく、わかりやすい」と好評だ。ポスターに込めた関係者たちの思いは? 「わたしの『ふつう』と、あなたの『ふつう』はちがう。それを、わたしたちの『ふつう』にしよう。」 こんなキャッチコピーで締められたポスターは全部で7種。障害者、高齢者、外国人などの人権について、蒲郡市出身の漫画家、大橋裕之さんの優しいタッチの漫画で描かれている。 メインポスターの漫画は、こんな内容だ。丸刈り頭の少年を「ひとりだけ丸がり頭だ~!」「仲間外れだ~」とからかう級友に、別の子どもたちが指摘する。「でも、あなただってひとりだけ左利きよね」「きみはひとりだけメガネだよね」。最後は「ほんとだみんな違うじゃん!」と全員で笑う。 人権週間を前に金山駅(名古屋市中区)に先行して貼りだしたところ

    「ふつう」は違っていい 人権ポスター、ネットで話題に:朝日新聞デジタル
  • 脅迫容疑:脱退巡りアイドルの母脅かす…企画会社社長逮捕 - 毎日新聞

  • 名古屋「友愛の傘」:無料貸し出し12万本 なぜか戻らず | 毎日新聞

    乗降客が使う改札口の近くにある「友愛の傘」の傘立て=名古屋市中区の地下鉄金山駅で2016年11月11日、山口朋辰撮影 市営地下鉄、54年の取り組み 善意の循環前提 名古屋市営地下鉄が乗客に無料で傘を貸し出す「友愛の傘」。今月54年を迎えた取り組みで、これまで寄付された12万以上の傘が備えられたが、返却されることはほとんどない。善意の循環を前提とする仕組みだが、利用者のマナーは改善されず、地下鉄の全85駅の傘立ては、ほぼ空の状態が続いている。 名古屋市中区の地下鉄金山駅では、中改札口と南改札口の間、階段の脇にひっそりと傘立てが置かれている。乗降客が気に留める様子はなく、通学中の男子高校生(17)は「ここに傘があるのを見たことがない」と話す。

    名古屋「友愛の傘」:無料貸し出し12万本 なぜか戻らず | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2016/11/19
    「なぜか」とか言ってないで阪神電鉄みたいに対策考えた方が良いと思う。