タグ

言語と考え方に関するJcmのブックマーク (15)

  • 中国で「村上春樹」が大人気なのはなぜ? 「中国人あるある」を分析してみた(かいし)

    かいしさんは日育ちの中国人。ペルーに留学し、ドミニカ共和国での駐在生活を経て、現在は北京で暮らしています。様々な国で暮らしたがゆえに悩んだ「自分のアイデンティティ」や日々の暮らしで感じる「ジェンダーについて」、かいしさんから見た「中国人あるある」などをFRaUwebで連載。 今回は、なぜ中国人はこんなにも村上春樹が好きなのか…? というテーマを徹底的に考察! 日育ちで北京在住のかいしさんから見た「中国人あるある」シリーズ第6弾をお届けします。 学生の5人に3人が村上作品を読んでいる 「すっごく村上(非常村上)」という流行語が生まれたり、店の名前が「村上春樹」というパン屋が現れたり、著書のタイトルが有名歌手の曲名になったり、村上作品から影響を受けた「村上チルドレン」が多く存在したり、中国ではもはや一種のファッションになりつつある「村上ワールド」。 そう、村上さんの作品を読んだことがなくて

    中国で「村上春樹」が大人気なのはなぜ? 「中国人あるある」を分析してみた(かいし)
    Jcm
    Jcm 2021/06/14
    なるほど。大学生以外を対象とした調査も見てみたいところ。あとジェンダーによる傾向も気になる。何せ“青年”としか書いてないし…/わたしが接してきた同年代かもっと若い中国出身のひとたちのことを思い出した。
  • 『パラサイト』がアカデミー賞で乗り越えた1インチの壁と“スーパー通訳者”チェさんの言葉 - wezzy|ウェジー

  • さようなら、黄色スライム──Androidに「新しい絵文字」がやってくる

  • 語学嫌いは言語類型論をやれ - phykmの日記

    半年たってしまった... 皆さん、英語(任意の語学)好きですか? 僕は嫌いです。 人はなぜ、特定の教科/分野/学問を好きになったり嫌いになったりするのでしょうか。 精神論や観念論はよろしくないという立場においては、これは端的に言って 「好き/嫌い」と判定されるような行動をとる傾向性を、 適当なフィードバックで強化されるような環境に置かれたからでしょう(身も蓋もない)。 そのような話として行動分析学があるので興味ある向き、そして教育者各位は読んで僕に教えてください。 行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書) 作者: 杉山尚子出版社/メーカー: 集英社発売日: 2005/09/16メディア: 新書購入: 22人 クリック: 193回この商品を含むブログ (77件) を見る 行動分析学入門 作者: 杉山尚子,島宗理,佐藤方哉,リチャード・W.マロット,アリア・E・マロット出版

    語学嫌いは言語類型論をやれ - phykmの日記
    Jcm
    Jcm 2018/11/21
    各々ツッコミどころはあると思うけど、この分野が面白い(し、その面白さが共有できそうなところにはあまり知られてないっぽい)ことは間違いないと思う。/概論とか入門教室って興味持ってもらってナンボだよね。
  • [大弦小弦]「あのさ、ふぅん、お母さんがさ… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス

    「あのさ、ふぅん、お母さんがさ、ふぅん、言いよったわけ」。表記しづらいのだが、沖縄の子どもが話すときの「ふぅん」を不思議に思っている ▼英語の「you know」に近い。夢中で話すほど頻度が上がり、文節ごとに連発する子もいる。気持ちに言葉が追いつかないのか、一生懸命伝えようとする姿に思わず顔がほころぶ ▼大人で使う人は少ない。何歳ごろから「ふぅん」と言わなくなるのか。教育現場や子ども支援の現場でも、それほど意識されていない気がする ▼10日付オピニオン面の論壇で、小学校教諭の船越裕和さんが「子どもの声を聞こう」と呼び掛けた。投稿文は「先生、んとさ~ふぅん」という子どもの話し言葉で始まる。教諭と子どもがたわいない会話を楽しむ様子がほほ笑ましい ▼「聞いてほしいことを、聞いてほしいとき、聞いてほしい人に話すこと」が子どもには重要だといわれる。専門家が対面し「さあ、何でも話して」と言っても話すと

    [大弦小弦]「あのさ、ふぅん、お母さんがさ… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス
  • 言語を学んでたら、差別も学んでた、なんてことのないように - 包帯のような嘘

    サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。 https://masakichitose.theletter.jp 詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。 2022年11月20日 「いただきます」って英語で何ていうの? ——英語を勉強している人から、こういった質問をされることがあります。 例えばキリスト教徒だったり他に宗教を持ってたりしたら別かもしれませんが、英語には同じような表現がありません。みんなが言う共通の言葉というのはない、というのが答えになります。 それでも、日で育って英語圏に行った人は、現地で友だちとかホストファミリーがご飯を作ってくれたとき、どうしても「いた

    言語を学んでたら、差別も学んでた、なんてことのないように - 包帯のような嘘
    Jcm
    Jcm 2018/03/02
    賛同。例えば、日本語の「狂う」「盲目」などの語も、本来とは別の分野でネガティブな意味を表現する言葉として使われることがあるが、この種の問題を全く認識できていない人はかなり多いように感じている。
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Jcm
    Jcm 2018/02/12
    義務教育の文法教育って超重要なのに、「文法」という言葉にすら拒否反応を示す大人の多いこと。意味やコミュニケーションの成否を見極める力を付ける教育や、教育の意義を伝えさせる研修が必要だと常々思っている。
  • 私の日本語の学び方: マライ・メントライン(NHK『テレビでドイツ語』/エッセイスト)

    NHKドイツ語講座や、洋書ミステリー紹介のコラムで活躍するマライ・メントラインさんが、幼い頃の漢字との出会いから日語で書く楽しみを習得するまでの体験をつづる。 私が初めて漢字を目にしたのは、小学校低学年の頃、叔母が連れて行ってくれた民族博物館の展示物にあった「羊」という字でした。その印象は今でも鮮烈です。もともと絵などを通じて日にある程度の興味を持っていましたが、この直接体験以降、私は漢字に夢中になりました。これが私の「日語キャリア」のスタートです。 架空のアジアの絵に“漢字”を書きこんだ小学校時代 小学生時代は空想力の時代。日語の文法知識を持たない私は、お絵描きのとき、架空の「アジア」の風景に、自分自身で作った「漢字」に加えて「羊」という字を必ず描きこみました。子供心にも長ったらしいと感じていたドイツ語アルファベットの体系と違い、一つのシンボルに一つの概念、一つの世界が含まれ

    私の日本語の学び方: マライ・メントライン(NHK『テレビでドイツ語』/エッセイスト)
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    “「正しい文法」の日本語文章を頭の中で作り、いざ話そうとすると、その瞬間にはもう「手遅れ」/実際の会話の流れとはそういうもの/「間違いたくない」「正確に」という執着が、~邪魔していました”←共感する…
  • 氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア

    ケブカサイ「サーシャ」の赤みがかった明るい金色の毛皮は科学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH BY ANASTASIA LOGINOVA, THE SIBERIAN TIMES) それは、発見した猟師の名前にちなみサーシャと呼ばれている。 ロシアの科学者たちによると、サーシャが生きていたのは1万年ほど前のことだ。オスなのかメスなのかも定かではないが、サーシャは男性にも女性にも使われる名前だという。 サーシャは、氷河期のケブカサイ(Coelodonta antiquitatis)だ。全身がほぼそのまま保存されており、この時代を研究する者にとって驚くべき発見だった。(参考記事:「ケブカサイ、絶滅種再生の可能性」) 同じ時代に生息していたケナガマンモスとは違い、ケブカサイが見つかるのは珍しい。進化の歴史もよくわからず、何をべ、どのくらいの寿命だったのかなど、その生活は謎のベールに包まれて

    氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    「私たち(古生物学者や地質学者)は、最後の氷河期や当時生息していた動物についてよくわかっていると思っています。しかし実際は、過去の世界にほんの少し足を踏み入れただけなのです」←示唆に富む言葉だ。
  • ねぇ、ムーミン。こっち向いて。 - 私のエッジから観ている風景

    昨日、自転車で街中を走っていると、高校生だと思われる集団が試験の出来を喋りながら帰路についていた。 どうやら一昨日と昨日はセンター試験だったらしい。 例年、センター試験の問題は話題になる。 去年のセンター日史Aの問題の中に妖怪ウォッチが出ていたようだし、国語の現代文では「おっぱい、おっぱい。」なんていう言葉が載っている作品が出題された。 センター試験を作っている人たちにとって、問題の中にネタを仕込むことが課題になっているのかもしれない。 例のごとく、今年もネタになる問題が出題された。 それは地理Bの問題で、スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」を例に、言語とアニメの正しい組み合わせを問う問題だった。 そこに登場したのはフィンランドの文芸作品として知られているムーミン。 周りにムーミン好きが多かった私にとって、ムーミン=フィンランドのイメージだったが、受験生にとっては難問だったようだ。

    ねぇ、ムーミン。こっち向いて。 - 私のエッジから観ている風景
    Jcm
    Jcm 2018/01/17
    瑞芬要素を前提に。ムーミンの件を「マークシート式」として出題するのは手痛いミスかと。/「君たちは生徒ではない、学生だ」のくだり、実は高専の新入生も言われる。高等教育機関あるあるか。大事なことではある。
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    Jcm
    Jcm 2017/12/19
    久々にGboardで英語の一筆書き使ってみたら、日本語固有名詞が誤入力ばっかで困った。Sapporoとか何回かポチポチやっても学習してくれてないし。あとATOKとの切り替えが面倒。/腱鞘炎持ちにフリックはキツいんだけどね…
  • 「神様?信じてないよ」はNG!宗教についての質問には英語でこう答えよう。 | DMM英会話ブログ

    海外の方と仲良くなると、よく出てくる話題のひとつが宗教に関すること。 「君はどんな宗教を信じているの?」と聞かれたとき、日人はよく「自分は無宗教。神様は信じてない。」と答えます。そうすると「えっ?何も信じてないの?」「当に?」と、相手方から思わぬ反応が返ってきて、なんだか気まずい雰囲気になってしまうことも…。 宗教について聞かれたとき、我々日人はどのように答えればいいのでしょうか。今回は、宗教が話題になった場合の対応について、考えてみたいと思います。 1.なぜ「無宗教」という答えはNGなのか 俗に「宗教の話はタブー」と言いますが、実際には外国の方と仲良くなると、宗教の話題は頻繁に出てきます。 例えば、「私、豚肉はべられないんだ。」「あ、イスラム教だとそうだったね。」「うん。そういえばさ、●●はどんな宗教を信じているの?べ物の制限ってないの?」・・・とまあ、こんな感じです。 そのよ

    「神様?信じてないよ」はNG!宗教についての質問には英語でこう答えよう。 | DMM英会話ブログ
    Jcm
    Jcm 2017/11/07
    「神仏は信じてなくても構わないけど世間体や空気や暗黙の了解を重んじるべきだし、“そういう面倒な話題にはなるべく触れないでおくべき”である」という戒律を持つ「世間教」が日本の宗教的マジョリティーでしょ?
  • 消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い

    ツイッターのユーザーが自分のホームページを開くと、画面の上部にボックスが表示される。その中には、グレーの文字でこう書かれている。「Who to follow(フォローすべき人)」と。

    消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い
    Jcm
    Jcm 2017/06/17
    約20年前の教科書は「whomではなくwhoを使うこともある」程度の記述だった記憶。でも私も普段は「whom」使わない。/でも独語話者なら気になるのも無理は無いのかな。私が東京方言にイライラするのと似ている気がする。
  • 違和感を感じる ←これが駄目なら日本語は欠陥言語すぎる

    表意文字である以上、確実に起こる事態。 「違和感を覚える」みたい言い換えを逐一用意しないといけないとしたら致命的。不規則活用どころの騒ぎではない非効率さ。 「店の店主」←これが頭悪いのは分かる。「店主」だけで情報が足りる。 「一号店の店主」←これはどうしようもない。 つまり表意文字で熟語や動詞を作る日語では、「AB+BC」という形は冗長であっても許容して然るべきだということ。 (追記)言語としては冗長性はむしろ利点らしい。「違和感を感じる」の是非はネットでは伸びる話題だけど、専門の言語学者なんかはとうの昔に結論を出しているんだろうなぁ。

    違和感を感じる ←これが駄目なら日本語は欠陥言語すぎる
    Jcm
    Jcm 2017/06/07
    私は避けるし添削や校正で見つけたらハネると思うけど、利害関係の無い他人がその辺で使う分には別に止めようがない。正しい日本語なんて幻想。/「その違和感、私も感じたよ」という表現なら私も例外的に使うかも。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Jcm
    Jcm 2017/05/24
    賛同。/補足すると、女性同士のセックスの時に避妊目的でコンドームを使うレズビアンも、いる。シスジェンダー女性だけが女性じゃない。
  • 1