タグ

医療に関するMyPLBのブックマーク (202)

  • 臨床医は驚くほど、AI活用に前向きだった

    画像診断やゲノム解析など、医療のさまざまな場面に人工知能AI)を活用し、より良い医療を実現する。そんな機運が高まる中、AIの医療応用に向けて日の叡智を集結させることをうたう学会が2018年4月に立ち上がった。「日メディカルAI学会」だ。 学会として何を目指すのか。AIの活用によって医療のあり方や医師の役割はどのように変わるのか。日メディカルAI学会の代表理事を務める国立がん研究センター研究所 がん分子修飾制御学分野 分野長の浜隆二氏に聞いた。 (聞き手は大下 淳一=日経デジタルヘルス) ――学会は具体的にどのような活動に取り組むのですか。 AIを医療現場で活用するために欠かせないガイドラインを整備することが、中心的な取り組みの一つになります。ガイドラインがなければ不安で使えないという現状があるからです。 ガイドラインの整備に当たっては、法律や生命倫理、サイバーセキュリティーなど、

    臨床医は驚くほど、AI活用に前向きだった
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/19
    日本メディカルAI学会の代表理事/国立がん研究センター研究所/浜本隆二氏「まずはがん医療に軸足を置きながら、AIの研究から社会実装までを一気通貫でカバーする体制づくりを進めたい」「医師とAIは共に考える主体に」
  • 航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例

    1990年以降,国内外の航空機内にAEDが搭載され,客室乗務員らが救命する事例が相次いで報告されている。日でも2001年10月に日航空国際線にAEDが搭載されたことを契機に,航空機を含む公共の場所へのAED設置が普及している。そのような中,平成18年2月17日金曜日,成田発東南アジア行きの外資系航空機内にてツアー旅客(55歳,男性,会社員)が心肺停止に陥った。同機にたまたま乗り合わせていた日赤十字救急法指導員を持つ個人客(31歳,女性,会社員)が1時間に渡り1人で心肺蘇生を行い救命した。心肺蘇生と並行して行われたドクターコールに応じる者はおらず,客室乗務員に繰り返し要請されたにも関わらず機内に搭載されていたAEDが心肺蘇生の現場に持ってこられることはなかった。また客室乗務員は心肺蘇生を手伝わなかった。加えて多数の他の乗客が野次馬と化して現場に殺到し,心肺蘇生の現場を写真やビデオで撮影

    MyPLB
    MyPLB 2018/09/18
    バイスタンダーの精神的問題
  • 大腸内視鏡検査日記・う○こを漏らす君に伝えたい事

    先日、大腸内視鏡検査を受けて来た。 事の発端は、昨年末から原因不明の下痢軟便が続き、街の消化器化にいったら「胃潰瘍ね〜」と言われたものの「いや胃は分かったんですけど、下痢軟便といったら腸では?」と思ったが、先生があんまコミニュケーション取ってくれないタイプで、じゃあいいや、ってんで自分で内視鏡検査を予約。 しかし分からんもので、思い切って予約を取ってほどなく、半年ほど続いたお腹の不調がボタンを押したかのように収まってしまい、腸なのに肩すかしですか、と思ったもの「まあ原因がはっきりしなかったのは確かなんで、一応見とくか」という事になった次第。 ストレス社会で日々う○こを漏らしている増田はてなー諸君である。 「ひょっとしてなにかマズい事が我が腸に起きてるやも」と思うかもしれないので、そんなときに腸をチェックできる内視鏡検査とはどのような物であるか、自分の体験を書きたいと思う。 大腸内視鏡検査

    大腸内視鏡検査日記・う○こを漏らす君に伝えたい事
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/14
    屈辱の概念が塗り替えられる1日にあって、優しい言葉と笑顔は重要だと感じたのだった
  • 反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること

    ヨーロッパではこのところ、はしかが流行している。世界保健機関(WHO)によると、2018年の上半期、ヨーロッパの53カ国で、はしか感染者数が4万1000人以上にのぼり少なくとも37人が死亡した。 急増するはしかの対策を迫られたイタリア政府は2017年5月、6歳までの子どもが保育園や小学校に就学する条件として、10種類のワクチンの予防接種を義務付け、子どもが予防接種を受けていない場合は保護者に罰金を課すことを決めた。

    反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/12
    将来このような国で育った人への入国に制限をかけるところだって出るかもしれない。根拠のない差別の原因にだってなりうる。自分の今気持ちいいことしか考えられないのかもしれない
  • サーファーに納豆アレルギーが多い、その意外な理由(木原 洋美) @gendai_biz

    アレルギー患者が、気をつけなければいけないアナフィラキシーショック。実は特定のアレルゲンだけでなく、異なる抗原でも起こりうるという。これは「交差反応」と呼ばれる症状。そのリスクは意外なところに潜んでいる。 ハチは2回目が危ない、とは限らない 「殺人アリ上陸!」――。 2017年、神戸港で荷揚げされたコンテナからヒアリが発見され、日中が大騒ぎとなった。 ヒアリ(火蟻)は、その名の通り、刺されると火傷したような熱感を伴った痛みを感じる恐ろしい生物。毒性はスズメバチと同程度に強く、北米では毎年100人以上が死亡している。 連日、マスコミの報道では、毒性の恐ろしさが強調されていたが、対応にあたった神戸市立医療センター中央市民病院・救命救急センターの有吉孝一医師は、「怖いのはむしろ、毒性の強さよりも、アレルギーの交差反応によるアナフィラキシーショック(急性アレルギー中毒)でした」と語る。 「交差反

    サーファーに納豆アレルギーが多い、その意外な理由(木原 洋美) @gendai_biz
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/09
    ニセ科学がつけ込みやすそうなところだなあ/クラゲの触手には、納豆のネバネバ成分と同じポリガンマグルタミン酸(PGA)が含まれている/交差反応性がある納豆に対してもアレルギーを起こすようになったのだろう/
  • 女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、東京医大が、入学試験の際に女性受験生を一律に減点した問題が大きな話題になりました。この25日にも、被害対策弁護団が緊急ホットラインを開設したと報じられるなど、いまだに波紋を広げています。 大学に対する厳しい指摘の声が多く出る一方で、いわば「必要悪」、つまり女性医師が増えると医療現場が回らなくなり、医療の質が保てなくなる、との意見も報じられました。 実際のところ、どうなのでしょうか? 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。 その研究によれば、確かに日(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。 しかし日より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日よりはるかに多くなっています。(※1) データを見る限りは、「女

    女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 医者と患者はなぜ分かり合えないのか?4つの原因を分析

    みなさんは医師と話をしていて、「自分の気持ちがなかなか分かってもらえない」と感じた経験はないでしょうか? 何となく不親切な医師に対し、不安を抱きながら通院を続けている人もいるかもしれません。 しかし、実は私たち医師も同じ感覚を持つことがよくあります。 私たちも、「患者さんに自分の気持ちがなかなか分かってもらえない」と思うことがよくあるのです。 なぜ医師と患者は分かり合えないのでしょうか? 私がこれまで患者さんを見てきて、最もよくい違うと考えるポイントを4つ挙げてみたいと思います。 患者はn=1の事象を重視する 外来で患者さんから、 「自分と同じ癌の治療をしている友達が、この民間療法で癌を治したと言っていました。だから自分も同じ治療を受けたいです」 「この抗がん剤を使った私の職場の同僚が、強い副作用が出て治療が続けられなくなりました。だから同じ治療は受けたくありません」 「私と同じ胃がんだ

    医者と患者はなぜ分かり合えないのか?4つの原因を分析
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/19
    原因がわからないのは当たり前
  • 「病院大好き日本人」が招いた「医師のブラック労働」 東京医大問題は日本の縮図 - 弁護士ドットコムニュース

    東京医科大で行われていた、女子と3浪以上の受験生を不利にする得点調整。背景の1つには、勤務医の厳しい労働環境がある。 「残業代がかかるから、業界内では医師も『高プロ(高度プロフェッショナル制)』にすれば良いって意見も聞きました。でも、(要件の)104日も休みを取らせたら、現場が回りませんから。そんな声もなくなったようです」 こう語るのは、行田協立診療所の所長で全国医師ユニオンの植山直人代表。医師ユニオンは8月10日、東京医大の入試問題を受け、「女性医師も男性医師も働きやすい社会に変えていくべき」とする声明を発表し、医師の増員などを訴えた。 ユニオンによる勤務医の労働実態調査の結果も交え、東京医科大問題の背景を植山代表に聞いた。 ●医師の完全な連休「新婚旅行と親類の葬式くらい」 ーー読売新聞の初期報道では、女性医師は出産などで離職しやすく、人手不足を補うための「必要悪」だったという病院関係者

    「病院大好き日本人」が招いた「医師のブラック労働」 東京医大問題は日本の縮図 - 弁護士ドットコムニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/17
    高プロ/にすれば良いって意見も/そんな声もなくなった/日本では「とにかく病院」/「会社を休めないから」と病院に行って、検査して、薬をもらわないと気が済まない
  • 長時間勤務を減らせば誰もが働き続けられる 女性医師が活躍する産婦人科の挑戦

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    長時間勤務を減らせば誰もが働き続けられる 女性医師が活躍する産婦人科の挑戦
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/11
    労基署の指導/外圧”を機に、現在の交代勤務制を導入/向上心を持って勉強を続ければ、一時ペースダウンしても必ず戻ってくることはできます。その意識をどう維持させるか/諦めることなく細く長くでもキャリアをつなげ
  • どんな論文が本当に治療効果を証明しているのか?

    の新聞やインターネット上には、癌治療に関する記事や広告であふれています。その中には、新治療が発見されたとして研究論文の内容を紹介しているものや、販売している治療の効果を証明するために論文を引用していたりします。論文は科学的発見を証明するものですので、良く引用されて使われます。ただ、それらの記事や広告を見ていると、その論文の意味や価値を、当に正しく理解しているのか疑問を抱くものも多々あります。 新治療を紹介する新聞記事では、かなり研究の初期段階にある治療をあたかもすでに効果が確認されたかのように書いていたりします。また、患者にとって大きな問題だと思うのは、イカサマ癌治療の広告です。当は治療効果を明確に示している論文ではないものを引用して、治療効果があるように謳っていたりします。 一般の方は、研究論文が出ているということは効果がしっかりと科学的に証明されていて、信頼できる治療だと思いま

    どんな論文が本当に治療効果を証明しているのか?
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/10
    論文には、新薬開発の途中段階の結果を報告しているものが多数含まれますので、論文があることが患者に対しての治療効果を本当に証明しているとは限りません
  • 【東京医大問題】本質は医師のブラック労働環境 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    信じられないニュース東京医科大学が裏口入学をしていたという疑惑に加え、今度は女子受験者の点数が一律に減点されていたというニュースが報道された。 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制(YOMIURI ONLINE 2018.8.2.) これは断じて認められない男女差別である。特に「教育」という社会の公共財を提供する大学が、たとえ私立大学とはいえこのような男女差別をしていることはあってはならない。早急に問題を解明する必要がある。 しかしなぜこのような問題が起きたのか。医師の立場から、原因として3点を指摘する。 1, 医学部の特殊性1点目に、医学部という学部の特殊性を挙げる。 大学にはいろいろな学部があるが、医学部医学科はかなり特殊な学部・学科である。なぜなら、医学部医学科は医師という職業人の養成学校という側面を強く持つためである。卒業生の9割は臨床医(病院で白衣を着て患者さんの治療を行

    【東京医大問題】本質は医師のブラック労働環境 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/07
    教育と大学(病院)経営がどうしても切り離せないのが、東京医大のような医学部単科大学では特に色濃い/この問題の奥の奥には、女性医師の抜けた分をカバーしない診療報酬体系にある可能性/女性医師が働きにくい環境
  • あなたの主治医は女性が交代でやりますがいいですか?~東京医大女子減点問題が迫る「患者改革」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    批判拡大 東京医大の女子減点疑惑への批判が拡大している。東京医大前ではデモが行われた。世界中に報道され、「日の恥」をさらした。 東京医大、女子受験生を一律減点 卑劣な行為に「差別であり詐欺」と非難轟々「差別やめろ、受験料返せ」女子減点に女性抗議東京医大、海外メディアは「女性医師は家庭持つと職場を追われる」と報道 そして問題は東京医大だけでなく、医学部全体にあることも指摘されはじめている。 【東京医科大・女子減点】「国立大学でも同様の事例多々、出身地差別もある」出身女医が決死の激白! 女性だけに圧迫面接も…!東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」女性医師が指摘東京医大だけじゃない?医大入試の男女差別 前回記事に書いた通り、医学部が「若い男性」を欲しており、医学部が女性だけでなく年齢の高い者も望ましくないと思っていることも明らかになりつつある。 女子だけでなく、3浪の男子も

    あなたの主治医は女性が交代でやりますがいいですか?~東京医大女子減点問題が迫る「患者改革」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/07
  • 東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと

    卒後10年弱の男性小児科医です。 東京医大が女子受験生に対して入試で一律に減点措置を行っていたことについて、医師の立場から少し意見を言わせてください。 まず前提として、受験要項等での告知なしに特定のポピュレーションに対して減点もしくは加点措置を行うというのは、受験生の立場からすると到底認められるものではないと言うことは確かだと思います。 せっかくがんばって勉強したのに、自分の知らないところでテストとは別に性別を理由に減点されて不合格になるなんて不公平の極みです。自分がそんな目にあったのがわかったら到底許せないでしょう。 このような減点措置を行っているのであれば、受験生に対して何らかの形でその存在をアナウンスしておくのが試験としての最低限のルールだと思います。 今回の措置で不幸にも不合格となってしまった受験生の方には同情を禁じ得ません。 それでは、事前に「女子受験生は一律に減点します」と受験

    東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/02
    皆さんが思いを馳せた先の最大公約数が恐らく日本の医療の未来なのだろうと思います。
  • 血糖値が「見えすぎる」SFみたいな最新機器で人類はこう変わる(太田 充胤) @gendai_biz

    2017年9月、糖尿病患者さんのための新しい血糖測定器 ”Freestyle Libre”、通称「リブレ」が日でも保険適応となった。 「リブレ」は従来の常識をくつがえし、血液を採ることなく手軽に血糖測定ができる夢のようなデバイスだ。頻回の測定が気軽にできるだけでなく、測っていない時間の血糖もメモリに記録し、あとからグラフで振り返ることができる。患者さんにとって点の情報でしかなかった血糖値は、線の情報として「見える化」された。 この「見える化」、単に便利なだけでなく、それ自体に治療的な効果があることもわかってきた。値がよく見えることは、よく管理することにつながるということだ。 とはいえ、見えすぎることもまた問題をはらんでいる。自分の意思などおかまいなしに暴れる血糖値を目の当たりにし、恐怖を覚える患者さんは少なくない。それは他ならぬ自分の身体すら、制御できない恐怖である。 そう、この血糖値と

    血糖値が「見えすぎる」SFみたいな最新機器で人類はこう変わる(太田 充胤) @gendai_biz
    MyPLB
    MyPLB 2018/07/27
    十分な知識を持たない患者さんを、新しいテクノロジーや豊富すぎる情報はしばしば強迫的に追い詰める/急速に芽生えた当事者意識
  • 高齢者をインフルエンザから守る 里帰りのお土産にしないために

    全国でも、ちらほらとインフルエンザの注意報が出されるようになりました。間もなく格的流行に入っていくものと思います。例年、12月までは小児を中心に流行しますが、1月からは高齢者へと拡がってゆきます。核家族化した現代社会ですが、お正月には世代間交流が活発になるからですね。里帰りのお土産にしないよう、十分に注意してください。 毎年の流行では、国内で600~1200万人(国民の5~10%)がインフルエンザを発症し、5,000~20,000人が直接もしくは続発する合併症で死亡します。これら死亡者の約9割が65歳以上と言われています。健康な若者にとっては「寝てれば治る病気」にすぎませんが、高齢者は十分に注意しなければなりません。とくに、インフルエンザで体力を奪われたあとに、二次性肺炎を続発することで多くの命が奪われています。 現代社会が警戒すべき特徴として、高齢者が集住するようになったことがあります

    高齢者をインフルエンザから守る 里帰りのお土産にしないために
    MyPLB
    MyPLB 2018/07/24
    現代社会が警戒すべき特徴として、高齢者が集住するようになったこと
  • 人生でいちばん大切なことを教えてくれた、あるおばあさんとの1ヶ月|ナースあさみ

    人は死んでも、死なない「そういえば、そろそろ5年経つかな?」 「うん、そうだね。」 「今思い出しても、かっこいい旅立ちだったよね。」 「うんうん。あんなにすがすがしいお看取りは 後にも先にもないよね。」 かつての同僚と飲みに行くと 看護師である私たちは、決まってある患者さんの話をします。 名前は田中さん(仮名) 大腸がんで5年前に亡くなった患者さんです。 彼女は私が関わった患者さんの中でも 忘れられない人ランキングベスト3に入ります。 医師・看護師をはじめとしたスタッフだけではなく 同室者からも慕われる、素敵な女性でした。 こう書くと特別な人だと思われるかもしれませんが 彼女はお金持ちでもなければ、肩書きもない普通の主婦。 勤めていたのが大きい病院だったので、大手企業の社長や芸能人を担当したこともあります。 しかし、亡くなったあと、その人たちの名前が挙がることはありません。 それよりも、田

    人生でいちばん大切なことを教えてくれた、あるおばあさんとの1ヶ月|ナースあさみ
  • こどもとおとなのワクチンサイト

    プライマリ・ケア連合学会のワクチンプロジェクトチームが運営する、0歳から高齢者までのワクチン及び予防接種等に関する情報サイト。こども、おとな、全年齢別のワクチンスケジュールを掲載。

    こどもとおとなのワクチンサイト
    MyPLB
    MyPLB 2018/06/24
  • 焦点・働き方改革:首都圏・総合病院の医師悲痛 当直明けも分刻み 「長時間労働、野放し状態」 | 毎日新聞

    働き方改革関連法案には、終業と始業の間に一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル制度」が努力義務として盛り込まれた。医療現場では、医師や看護師の過労は医療の質の低下やミスにつながるとして、制度の必要性が叫ばれている。首都圏にある総合病院で、医師の働き方を追った。【市川明代】 午前7時15分に起床した当直勤務の男性医師(43)が、疲れ切った表情を見せた。この病院の当直は2人体制。夜間・休日の救急患者は多く、仮眠はほとんど取れない。 前夜に男性医師は、3カ月の乳児の頭部打撲の診察、物アレルギーの患者への対応が続いた。さらに救急搬送された高齢者の入院措置、血圧が低下しショック状態となった入院患者への処置……と追われ、休めたのは午前4時半。「患者さんの前で眠そうな顔はできないですよね」と言う。

    焦点・働き方改革:首都圏・総合病院の医師悲痛 当直明けも分刻み 「長時間労働、野放し状態」 | 毎日新聞
  • 指定難病の認定で大きく変わる治療環境 - 記事 | NHK ハートネット

    新たに指定難病となったキャッスルマン病 2018年4月、指定難病が1疾患増え、計331疾患に拡大しました。 追加されたのは「特発性多中心性キャッスルマン病」。 第62回日リウマチ学会総会・学術集会のキャッスルマン患者会のPRブース キャッスルマン病は、1956年に米国の病理医であるベンジャミン・キャッスルマンが提唱した疾患です。「リンパ節の腫大が見られるものの悪性腫瘍ではなく、特徴的な病理組織所見と多彩な症状を呈する疾患」。国内の患者数は約1500人で、きわめてまれな難治性疾患です。 症状としては、貧血や発熱、体重減少、倦怠感など多岐にわたります。間質性肺炎、腎機能障害、がんなどの合併症を引き起こすこともあり、重篤な場合には命の危険にさらされることもあります。 一部のリンパ節だけが腫れるタイプを「単中心性」、複数のリンパ節が腫れるタイプを「多中心性」と呼びます。この「多中心性」のうちヒト

    指定難病の認定で大きく変わる治療環境 - 記事 | NHK ハートネット
    MyPLB
    MyPLB 2018/06/20
    指定難病の要件 発病の機構が明らかでない/治療方法が確立していない/長期の療養を必要とする/人口の0.1%程度以下/診断に関し、客観的な指標による一定の基準が定まっている/ひとつでも欠けると認定は受けられなくなり
  • 妊婦さん、その検査ちょっと待って~新型出生前検査の混乱~|NHK NEWS WEB

    「お腹の中の赤ちゃんは健康?」 妊娠してから出産するまで、妊婦さんとその家族は不安に思うことは多いはず。 「早く不安を払拭(ふっしょく)したい」、「赤ちゃんのことを早い段階で知っておきたい」、そうしたニーズを受けて、いま「新型出生前検査」を受ける人が多くなっています。しかし、その一方で混乱も起きています。 場合によっては赤ちゃんの運命に関わる「出生前検査」の現場を取材しました。 (科学文化部記者 池端玲佳、報道番組センターディレクター 布浦利永子) 「新型出生前検査」は妊娠した女性がおなかの中の赤ちゃんに異常がないか調べるために受ける検査の1つです。妊婦の血液を調べるだけで、おなかの中の赤ちゃんに、ダウン症などの染色体異常がないかを高い精度で判定します。 国内では、日医学会が一定の条件を満たした医療施設を認可して検査を実施するようにしています。 その認可の条件は、▼検査対象を35歳以上の

    妊婦さん、その検査ちょっと待って~新型出生前検査の混乱~|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2018/06/19
    2分程度の極めて簡単な説明しかなかった/検査費用として20数万円支払ったあと、すぐに採血をして終了。施設にいたのはわずか20分ほど/「この病気がどういったものなのか知りたい」と診察を希望しましたが、