タグ

良記事に関するMyPLBのブックマーク (57)

  • 進取の気性「ゆふいんの森」が駆け抜けた30年

    「A列車で行こう」「或る列車」「かわせみ やませみ」――。ユニークなネーミングと車体のデザインが目を引くJR九州の観光列車は国内外の幅広い世代から人気を集めている。いまや日各地の鉄道会社が同社を「お手」として観光列車を導入する例が見られる。 その嚆矢(こうし)となった特急「ゆふいんの森」が今年3月、デビューから30年を迎えた。丸みを帯びた前面とメタリックな緑の車体色、木材を用いた品のある内装。ヨーロッパの高原列車を意識した独特な姿は、年を重ねて一層深みのある雰囲気を醸し出している。 JR九州の「顔」 2018年7月、豪雨による被害の後、久大線が約1年ぶりに全線復旧した際の記念セレモニーを盛り上げたのもこの列車。ゆふいんの森はJR九州の歴史を語るうえで、欠かすことのできない同社の「顔」となっている。 ゆふいんの森は毎日3往復を運行する花形の観光列車だ。下り列車は博多駅を出発して鹿児島

    進取の気性「ゆふいんの森」が駆け抜けた30年
    MyPLB
    MyPLB 2019/06/14
    橋村季真記者。全5ページで文章だけでなく写真も豊富。すべてこの方の写真だろうかと思うほど。取材撮影に時間かけているのがわかるし、玉石混交の外部ライター記事よりもこの方向の記事に力入れてほしいな
  • 継続率95% 高級バッグ借り放題サービスの驚異: 日本経済新聞

    月額6800円で高級バッグを借り放題の「ラクサス」がすさまじい。会員の平均継続率は95%。登録後9カ月以上を経過した会員ともなれば、平均継続率は98%に達する。2015年2月のサービス開始時に加入した会員の半数以上が今も利用し続けているという驚異的な継続率を誇る。53ブランド、3万個超のバッグを用意ラクサスはエルメス、ルイ・ヴィトン、プラダ、グッチ、バレンシアガといった53ブランド、3万個超

    継続率95% 高級バッグ借り放題サービスの驚異: 日本経済新聞
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/15
    ラクサス・テクノロジーズ児玉昇司社長。登録会員限定ですがとても面白かった「返却するという行為を人は嫌がる」「選ぶ苦しみに時間を費やしている」/クレーマーは一発退場/一度謝罪した顧客は、一転して優良顧客に
  • マリアナ沖に眠る沈没軍艦を探せ|NHK NEWS WEB

    太平洋戦争で沈没した戦艦「武蔵」を71年ぶりに発見し、世界を驚かせたマイクロソフトの共同創業者、ポール・アレン氏のチームが、新たな沈没船調査に向けて動き始めました。先月になってアレン氏のチームからNHKに連絡があり、今度は旧日海軍の「ある別の軍艦」を探すというのです。しかも、初めて調査船に同乗し、調査の様子を撮影してもよいとのこと。調査の過程では、秘密主義を徹底しているアレン氏は、これまで世界のどのメディアにも、調査中に乗船を許可したことはありません。発見までは、探している船の名前を明かさないことが取材の条件です。これは、広大な海の一点から沈没船を探しだす、エキスパートたちの仕事を間近に見られるだけでなく、アレン氏を突き動かす“情熱の正体”に迫るチャンスです。私たちはさっそく、調査船が停泊しているマリアナ諸島のグアム島へと飛びました。(国際部記者 添徹太郎) アレン氏の所有する調査船は、

    マリアナ沖に眠る沈没軍艦を探せ|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/12
    35人のクルーが調査チームのメンバーです。12時間交替、24時間態勢で調査を行います。チームのほとんどは、北海の海底油田を潜水艇で調査したり、海底のパイプラインを修理したりといった、深海作業のエキスパート
  • 海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ

    米国で民事訴訟を提訴米国で起こした民事訴訟は、漫画村に作品を無断で掲載されていた、ある漫画家が原告となった。 カリフォルニア州弁護士の資格も持つリンク総合法律事務所の山口貴士弁護士が代理人となり、インターネットユーザー協会幹事の中川譲氏が漫画家との連携を取っていた。 山口弁護士は、米ロサンゼルスにあるロバート・W.・コーエン法律事務所に協力を求め、クラウドフレア社がある米国で民事訴訟を提訴した。被告は運営者の氏名が不詳だったため「匿名者」とした。 その上で、証拠開示手続き(ディスカバリー)を行い、クラウドフレア社から漫画村に対する課金関係の資料を取り寄せ、漫画村運営者の特定を試みた。 その主な流れは、以下のとおりだ。 6月12日、アメリカで民事訴訟を提訴 同月15日、裁判所がクラウドフレア社に対し課金関係資料の提出を求める罰則付召喚令状(Subpoena=サピーナ)を送付 同月29日、ク

    海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/10
    「クラウドフレア社/遵法的な情報公開を必要十分に行っている会社に見えました」https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181009-00099878/カドカワ川上量生氏、クラウドフレア社は法的措置では対応できないという見解を示す(山
  • 北海道「液体ミルク」使用自粛要請報道の原因は道庁のメール誤送信 報道時には既に修正済みも取り上げられず - ねとらぼ

    北海道胆振東部地震での災害支援物資「乳児用液体ミルク」を北海道庁が送付する際、「被災地に対し使用自粛を求めていたのでは」とされる疑惑について、道庁はねとらぼ編集部の追加取材に対し、「9月12日時点で5つの町に液体ミルクに関する説明書を送付したが、そのうち日高町、平取町には一時誤った取扱説明書が出回ってしまった」と認めました。ただ、2町以外の自治体に送られた説明書には「使用しないで」との記述はなく、2町に対しても19日時点で誤りを訂正したとしています。 9月12日の段階で厚真町、安平町、むかわ町に届いていた正しい内容の説明書。日高町、平取町には当初誤った内容の説明書が届いていたが、後日正しい内容の説明書(画像)が送られた 物議を醸しているのは、東京都から災害支援物資として提供され、9月10日に道庁から各町へ送られた「乳児用液体ミルク」についての取り扱い。9月23日に北海道新聞が「道災害対策

    北海道「液体ミルク」使用自粛要請報道の原因は道庁のメール誤送信 報道時には既に修正済みも取り上げられず - ねとらぼ
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/07
    時系列もまとめている。他紙も含めわかりやすい。結局報道に振り回されたけど、後で振り返ったときに称えられるメディアはねとらぼになるだろう。…道新は検索した限り続報出てなくてそれでいいのかと思ってしまう。
  • 「道義国家」は教育勅語の核なのか、ドラえもんだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険

    21世紀に「教育勅語」なんて語が聞けるなんて思ってもいなかったのですが、いろいろともめているようですね。 www.jiji.com 稲田防衛相が、福島氏の「教育勅語が戦争への道につながったとの認識はあるか」と質問したのに対し、「そういう一面的な考え方はしていない」と答え、「日は道義国家を目指すという教育勅語の精神は、今も取り戻すべきだと考えている」と、「教育勅語」を評価する旨の発言をし、物議をかもしています。 私は「教育勅語」自体が評価できるかどうかというよりも、稲田防衛相の「日は道義国家を目指すという教育勅語の精神」の方が気になりました。もう少し早く記事を書く予定だったのですが、時間がかかってしまい、その間にいくつかまとめているものがありました。 www.j-cast.com togetter.com しかし、個人的には少々物足りなかったので、調べてみました。「道義国家」てなんでしょ

    「道義国家」は教育勅語の核なのか、ドラえもんだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/06
    https://twitter.com/netlorechase/status/1048197046639853568から ご自身でもよく調べていましたと
  • 例のフェミの人たちはキズナアイへの敬意が欠けてたよ

    バーチャルYouTuberがアニメや漫画のキャラとおおきく違う点って、キャラクターのアイデンティティーがかなりの部分で中の人の人格に依拠してるところだよね。 趣味の話になれば中の人の好きなアニメや漫画の話題が嬉々としてでてきたり、日常の話をすれば中の人の最近身近でおきた出来事がそのまま話されたり。 そういうの全部、「中の人の話」じゃなくて「キャラクターの話」として受け入れられるんだよね。来のキャラクター設定にはない、想定したイメージにはとても似つかわしくないような話でも、「そういうギャップのある子なんだ」として回収される。 そうやってただ決められた台を喋るんじゃない、中の人の人間性丸出しな内面話がそのアニメ漫画的な外観や設定と混ざり合うことで、生身の人間ともアニメや漫画のキャラともまた違う独特の、「キャラがそこに生きてる感」みたいなのを視聴者は感じるんだよね。 キズナアイはそうしたVt

    例のフェミの人たちはキズナアイへの敬意が欠けてたよ
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/05
    読めてうれしい。また一般化するのが適切かわかりませんが、炎上のもとや火をつけようとする方には敬意を欠く態度があるのだと気づかせてもらいました。
  • 台風一過の鉄道、なぜ混乱?国交省が検証へ

    石井啓一国土交通大臣は10月2日の閣議後記者会見で、台風24号の接近を受けJR東日などが大規模に展開した「計画運休」について、近日中にも「振り返り会議」を開催することを明らかにした。 運転再開時の対応は「要検証」 石井国交相が課題としたのは、運休翌日の運転再開についてだ。 「旅客への事前の情報提供や翌日の運転再開時の鉄道事業者の対応が適切であったか、しっかり検証して今後の対応の改善を図ることが重要と考えている。このため国土交通省としては、近日中に振り返りの会議を開催して、今回の対応も含めて検証を行う」 9月30日の計画運休は、台風24号の影響による運転規制が見込まれることが判明したのを受け、天候が悪化する前に運休時間を予告した。 石井国交相はこの運休については評価し、「今回の台風では風速や雨量などが運転を規制する基準値を上回ることが事前に予想された。このため各鉄道事業者は駅での混乱や駅間

    台風一過の鉄道、なぜ混乱?国交省が検証へ
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/02
    中島みなみ氏。国交省の方の話も載っているし振り返り会議の焦点も的確に説明されていて、的を絞ったわかりやすく良い記事。東洋経済の鉄道記事だからと思っていたのをいい意味で裏切られた。会議の結果も読みたい。
  • 光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ

    モノを売るのは難しい。 言葉としては知っていても、当の意味で理解したのは2年ほど前のことだ。東京ビックサイトで行われたデザフェスというイベントに友人に誘われ参加した時だった。 デザフェスとは小さなスペースでデザイナーさん達がモノを売ったり、展示をしたり、パフォーマンスをしたりするイベントだ。 僕もそこで色々と自分が考えたものを売った。いや、売ろうとした。ほかの参加者はよく売れていたが、当に、全く、売れなかったのだ。僕は岡山県に住んでいるので東京ビックサイトに来るだけでも結構お金がかかる。そうなるともう笑うしかないのである。 そして、いつか売れるものを作ってみたいと固く決意したのだ。

    光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/02
    コンセプトもわかりやすく、使う人のことを考えているのがよいし、リスペクトを感じる。記事も絵が素敵だし、わかりやすい写真をきちんと残していて読者のことを考えているのがわかる。何より心情描写が素晴らしい。
  • 「新潮45」休刊…あるライターがみた「その時までに起こったこと」(伊藤 達也) @gendai_biz

    次号の取材依頼があった矢先に 9月25日の夕刻。「新潮45」休刊の知らせはあまりに突然のニュースでした。 私は「新潮45」に寄稿する者のひとりでしたが、このタイミングでの休刊はまったく予想していませんでした。 というのも、その前週の木曜日20日、あの最新号(にして最後の号)が発売された直後に、編集部から次号の特集企画について、取材の依頼を受けていたからです。 来、依頼の内容を他言することは書き手としてはルール違反であり、心苦しいのですが、こと休刊となり記事自体もなくなったわけです。企画は「メディア批判特集をやるので、ある人にインタビューしてまとめてほしい」というものでした。 インタビュー相手の名前までは明かしません。しかし、「ああ、それでも『この路線』を続けるのか」と内心、失望するには十分でした。結局、スケジュールの問題もあり、その仕事は断ったのですが。 そして周知の通り、金曜日21日に

    「新潮45」休刊…あるライターがみた「その時までに起こったこと」(伊藤 達也) @gendai_biz
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/30
    読者でもない外野にとってもわかりやすい。社内に優秀な方がたくさんいるのだろうから、この記事で指摘されたことは理解しているのだと信じたい。それでもこのような投げっぱなしの終わりとなってしまったのは残念
  • アプリでタクシーを呼んだら

    「JapanTaxi(旧 全国タクシー)」というアプリを使ったことがある人も少なくないのではないだろうか。 簡単に言えば、地図上で乗車場所を設定すれば、そこへタクシーが迎えに来てくれるというものであるが、使う人が多すぎて迎車料金の410円だけでは乗務員にとって割の合わない仕事も増えてきた。 全国各地のタクシー会社と提携しているが、開発元が日交通の子会社で、前身が日交通専用配車アプリであるということもあり、東京では日交通の車両を呼ぶアプリという印象が強い。 (実際は一部の個人タクシーや、東京無線の車も呼べる) 東京のタクシー事情一般的にタクシーは駅や病院に待っているものに乗るか、電話で家まで呼んで乗ることが多いと思われるが、東京は前述の2つよりも、そこら辺を走っているタクシーに手を挙げて乗ることが多い。タクシーの営業エリアも広く、東京都は営業区域が5つに別れているが、その中でも都心部を

    アプリでタクシーを呼んだら
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/30
    「それ以上に、短距離でも長距離でも、急いでいるお客様に一人でも多く乗っていただき、安心していただきたいという思いが強い。これこそタクシー冥利に尽きるというもの」これが読めただけでもよかった。
  • 「日本人」はいつまで「単一民族」として語られるのか(下地 ローレンス吉孝) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「私は私」――大坂なおみ選手はそう言った。彼女の全米オープン優勝をきっかけに、「ハーフ」に関する議論が非常に活性化している。 わたしが2ヵ月ほど前に執筆した「『日人』とは何か?『ハーフ』たちの目に映る日社会と人種差別の実際」(ニッポン複雑紀行)という記事も大坂選手の報道と重なるように閲覧数が急上昇していた。 なぜ「ハーフ」をめぐる議論がここまで活性化したのだろうか? そもそも、日社会において「ハーフ」とはどのような存在なのだろうか? 「ハーフ」と呼ばれる人々はこれまでいかなる人生を歩んで来たのだろうか? わたしはこれまで、「ハーフ」をテーマに研究や調査を進めてきた。ここでは、「ハーフ」と呼ばれる人々の歴史や日常生活の現実を簡単に紐解いてみたい。 (※1 この記事では、研究者としての立場から、過去に語られた言葉として「混血」、現在一般的に知られている言葉として「ハーフ」という語句をその

    「日本人」はいつまで「単一民族」として語られるのか(下地 ローレンス吉孝) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/29
    『「ハーフ」や「混血」の現実は、「最近のテーマ」や「今後の問題」なのではなく、すでにこの日本社会の一部』『相手のポジショナリティ(社会的立場性)に意識を向けて、想像力をもちながら人間関係を築いていく』
  • 王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた

    1994年にスーパーファミコン用ソフトとして第一作が発売されて以降、来年にはシリーズ25周年を迎える『実況パワフルプロ野球』(以下、『パワプロ』)。 最新作『パワプロ2018』では「VRモード」が実装されるなど、シリーズを重ねるごとに新たな要素が追加されているが、第1作目からずっと変わらないものがある。 それは、実名のプロ野球選手に“能力データ”が設定されていることだ。 自分がひいきにしている選手の能力が低いと「もっとすごい選手なのに……」とグチりたくなるし、能力が高く設定されていても「わかってないな〜」とひとこと言いたくなる「選手の能力データ」は、開発チーム独自の査定によって設定されているとのこと。 この“能力データ”は、プロ野球界でも、選手が冗談交じりに「自分の能力に納得がいかない」と不満を語るケースもあるようだ。 では実際、プロの視点から『パワプロ』の能力データを見た場合、どのように

    王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/28
    「最近ね、俺の持論がどんどん消されていってるんだけど。」これを口にするの素晴らしいなあ。インタビュアーの方も下調べきちんとされているし良い記事。取り上げられてる中に最近亡くなった方が結構いて残念です
  • 吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT

    【最古の学生自治寮】 ※日の企画は株式会社メルカリの提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがこちらの画像群をご覧ください。 はい。 「なにこれ?どこの廃墟?」っ思う人がいらっしゃるかもしれませんが、ここは廃墟ではありません。バリバリ現役の学生寮、京都大学の吉田寮です。 京都大学の吉田寮は築105年の歴史を持つ、日最古の学生自治寮。 自治寮とはつまり学生の自治によって運営されている寮で、大学当局と寮自治会の間で話し合いをしながら、学生の手によって管理・運営がなされております。入寮選考なんかも全て学生によって行われているらしい。 中庭なんてほぼジャングル! 「これ、いつの時代だよ」っていう張り紙も残る。 そんな吉田寮ですが、現在でも100名ほどの学生が暮らしており、留学生も含めて日各地、世界各国から集まった学生たちが共同生活を送っております。 寮費は水道光熱費込みで月あ

    吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT
  • 杉田水脈議員の言葉がもつ差別的効果 熊谷晋一郎氏インタビュー(1)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 杉田水脈議員の言葉がもつ差別的効果 熊谷晋一郎氏インタビュー(1)LGBT当事者だけでなく、障害者やがん患者らも抗議の声をあげている杉田水脈議員の寄稿文。障害や病気など、様々な困難をもつ人が、自分たちの経験を語る言葉を探求する「当事者研究」という取り組みを進めてきた熊谷晋一郎さんに、杉田水脈議員の寄稿はどう響いたのか。読んで語っていただきました。

    杉田水脈議員の言葉がもつ差別的効果 熊谷晋一郎氏インタビュー(1)
  • 「生産性」とは何か? 杉田議員の語ることと、障害者運動の求めてきたこと 熊谷晋一郎氏インタビュー(2)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「生産性」とは何か? 杉田議員の語ることと、障害者運動の求めてきたこと 熊谷晋一郎氏インタビュー(2)LGBT当事者だけでなく、障害者やがん患者らも抗議の声をあげている杉田水脈議員の寄稿文。障害や病気など、様々な困難をもつ人が、自分たちの経験を語る言葉を探求する「当事者研究」という取り組みを進めてきた熊谷晋一郎さんに、杉田水脈議員の寄稿はどう響いたのか。第2弾ではさらに踏み込んで分析します。

    「生産性」とは何か? 杉田議員の語ることと、障害者運動の求めてきたこと 熊谷晋一郎氏インタビュー(2)
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/27
    そもそも財やサービスに価値が宿るのは、それが人によって必要とされるからではないでしょうか/人の必要性こそが価値の源泉であって、生産性にも価値は宿るけれども、それは手段的かつ二次的な価値に過ぎないのでは
  • 自衛隊が来て島は…… 日本最西端の島「与那国」を行く - Yahoo!ニュース

    自衛隊配備」をめぐって、大論争になった島がある。東京から約2000キロ、日最西端に位置する沖縄県・与那国島だ。島を二分した住民投票を経て、防衛省は2016年春、この島に国境を監視する部隊を配備した。それから2年半。小さな島には若い隊員やその家族が移り住み、念願だったごみ処理施設は防衛予算で新設が決まった。島で見かける迷彩服や丘にそびえるレーダー塔も見慣れた光景になりつつある。一方で、「疑問の声を上げにくくなった」と悩む人も少なくない。激しく争った賛否双方の島民たちは、いま、何を思っているのだろうか。まずは、住民投票の際、迷いながら賛成票を投じた若者の話から。(笹島康仁、大矢英代/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    自衛隊が来て島は…… 日本最西端の島「与那国」を行く - Yahoo!ニュース