タグ

gulpに関するNyohoのブックマーク (26)

  • ReactでSPAを作るときのひな形を考えた - Qiita

    問題提起 React.jsでSingle-Page-Applicationを作るときに、どんな構成にしたら捗るのか?を考えてみました。 ReactでSPAといったときにざっと問題として考えられそうなのは、 サーバーサイドを実装しなくても、クライアントだけで動作確認したい。 再利用できそうなコンポーネントと、そのページでしか使わないコンポーネントを分けたい。 コンポーネントは独立しているべき(グローバル依存しない) Reactコンポーネントだけじゃ足りないので、古いライブラリやCSSも扱いたい。 開発時のビルドが遅いのはイヤだ。(差分ビルド欲しい) 全体をテストするのは重たいから部分的にテストしたい。 設定ファイルがあちこちに散らばるのはイヤだ。 ES6のフィーチャーを使いたいが、下位互換性も担保しないと。 あたりでしょうか。 今回は、この辺の問題をある程度汎用的に解決する案を考えてみました

    ReactでSPAを作るときのひな形を考えた - Qiita
  • SCSSと付き合う上でやって(知って)よかったこと8選 - Qiita

    なんだかノウハウ溜まってきた感あるのでまとめる。 1. prefixの付与はautoprefixerに任せる方が良かった 基的な部分だが、SCSSになんでもかんでもやらせようとするのはよくない。 例えば下記のようなprefix div { -webkit-box-shadow: 0px 0px 10px rgba(255,0,0,.5); -moz-box-shadow: 0px 0px 10px rgba(255,0,0,.5); box-shadow: 0px 0px 10px rgba(255,0,0,.5); } sass/scssであればCompass、Bourbon、lessであればLESSPrefixerなど、mixinとしてprefix付与を提供してくれるライブラリがあったりするが、これよりもautoprefixerによる解決をおすすめしたい。 gulpなどを導入していな

    SCSSと付き合う上でやって(知って)よかったこと8選 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/07/11
  • makeのくびき - saneyuki_s log

    gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象で言えば車輪の再発明の失敗作のようなもので、タスク間の依存関係が破滅への一途をたどり管理不能に至るなど、宣言型の負の側面が強く出てしまった。しかし、設定は当にサンプルコードのコピペだけで組み立てられるので、JSが不得手なデザイナーなどには非常に受けが良かったという点は忘れてはならない。ちょうど、html5ブームが格化して, Apache Antとかに慣れ親しんだJava(主にSIer)系の人が入ってきたタイミングにあった道具かつ、Yeomanファミリーにも組み込まれており、それでいて簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ、

    makeのくびき - saneyuki_s log
  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/11
  • もうgulpで憔悴しない - 低依存gulpfileのレシピ - Qiita

    【追記150805】さらに憔悴しないための有用な記事『アカベコマイリ | gulp なしの Web フロントエンド開発』が掲載されましたので、こちらもお勧めします。 こんにちは、@armorik83です。皆さん、Grunt / gulp使ってますか。おなじみなので、ここでは説明はしません。 この記事の要点 なぜGrunt / gulpは憔悴に至るのか、経緯と問題点 npm run-scriptの仕組みについて package.jsonにscriptを羅列することに対する是非 シンプルなgulpfileについての提言 経緯 さて、先日このような記事が界隈で広まっていました。 Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 この記事については同意できるところと、そうでもないところと、両方有りました。ただ、Grunt / gulpを使っていて色々歯がゆさを感じている方は昨今増えているだろうと感じます

    もうgulpで憔悴しない - 低依存gulpfileのレシピ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/04/04
  • Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL

    先人たちが1年前に通った道で、いろいろいまさらかよって話なんですが。基的に以下の記事読んだら分かります。要はGulpとかGruntといったモノ使わずにnpm run hogehogeでビルドしよーぜって話です。 task automation with npm run オレ的Gruntに対する最新の気持ち - from scratch Node - npm で依存もタスクも一元化する How to Use npm as a Build Tool // package.json "scripts": { "start": "npm run start-serve & npm run watch", "test": "stylestats public/files/css/maple.css", "start-serve": "browser-sync start --server publ

    Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL
  • ペライチのWebページをすばやく作り始められるやつ「Rin 3.0」作った - MEMOGRAPHIX

    Rin 3.0 というのを作った。 Rin - A lean, gulp-based HTML and SASS boilerplate by sanographix僕はいわゆるペライチのWebサイトを作ることが多いんだけど、そういう制作時に使っているフレームワークというかBoilerplate的なやつです。 フレームワークといっても、BootstrapのようにCSSをモリモリ書いて汎用コンポーネントを用意しまくる、というふうにはしていない。結局各webサイトでデザインの要件が大きく異なる場合が多いので、CSS部分の記述をできるだけ少なくして、各サイト向けに柔軟にスタイルを書けるようにする方針をとっている。一方でビルドツールに求められることは割と毎回一緒なことが多いので、gulpですばやく環境構築して、スタイルは各サイトでよしなに、みたいな雰囲気。 Rinは、だいたい下記のようなことがすば

    ペライチのWebページをすばやく作り始められるやつ「Rin 3.0」作った - MEMOGRAPHIX
  • プログラマのためのGulp入門 - Qiita

    LT駆動開発11でLTする予定だった内容を文章に書き下しています。 http://blog.eiel.info/blog/2015/02/16/ltdd-11-gulp/ Gulpはタスクランナーです。 タスクランナーの中でも良いもののような気がしている。 Gulpは最近Web界隈で流行っています。 そんなわけでウェブにあるGulpの説明は利用者向けのものが多いです。 しかし、自分が知りたいことはだいたいよくわかりませんでした。 そんなわけで自分の試行錯誤などを残しています。 ちなみに、私は NodeJS のことをまだあまり知らない。 関連記事 Gulp = Vinyl + Stream + Orchestrator gulpとvinyl。gulp.srcを使わずgulpしてみる [関連記事はまだ途中です随時更新中] Web界隈でもタスクランナー SassとかコンパイルするようになってWe

    プログラマのためのGulp入門 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/02/16
  • Gulp = Vinyl + Stream + Orchestrator - Qiita

    この記事はプログラマのためのGulp入門の一部です。 Gulpについて調べていると出会う記事が下記です。 gulp — Medium Gulpは「Vinyl + Stream + Orchestrator」なのである。 それはGulpのindex.jsを見れば明らかだった。 確認してみよう。 https://github.com/gulpjs/gulp/blob/v3.8.11/index.js GulpAPIには task src dest watch がある。 gulp.task gulp.taskはタスクを定義するためのメソッドです。 このメソッドはOrchestratorのaddメソッドだ。 下記はソースコードの抜粋です。 var Orchestrator = require('orchestrator'); function Gulp() { Orchestrator.call

    Gulp = Vinyl + Stream + Orchestrator - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/02/16
  • gulpとvinyl。gulp.srcを使わずgulpしてみる。 - Qiita

    この記事はプログラマのためのGulp入門の一部です。 とりあえず、先にまとめておくと、「 GulpはVinylのストリーム 」だ。 Gulpの処理はストリームを繋いで作成する。 このストリームの中を流れるのはVinylオブジェクトです。 Vinylオブジェクトはファイルを抽象化したもので、ファイルシステム内のファイルも表現できるし、S3にあるオブジェクトも表現できたりするようだ。 NodeJSのユーザでないプログラマがGulpで遊ぼうとするとストリームを扱いなれていなくて苦戦することがわかった。 Gulpの処理部分の例はgulp.srcからはじまり、gulp.destで終わることが多い。 gulp.srcはglobをつかって複数のファイルを選択し、dulp.destでは「選択した複数のファイルをなにやら処理したもの」が流れてくるので、流れきたファイルを指定したディレクトリに保存する。 今回

    gulpとvinyl。gulp.srcを使わずgulpしてみる。 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/02/15
    ふむふむ。しかし名前付けはこれでよかったんだろうかといつも思う。ビニール流れてきてそんな飲まんと思うんだけどなー
  • エンジニアがいい感じにフロントエンド開発を爆速化できる環境構築の手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今年もHTML5 Minutesに登壇してきました。こんにちは、先生です。 当日は「フロントエンド開発スピードをあげるための環境を作ってみた話」をしてきました。 今回はその環境を使ってみるまでの手順を書いていきたいと思います。 必要なものをインストール NodeJS Gulp WebPack Bower PhantomJS NodeJSとGulpのインストールは過去の記事「Gulp.js入門 – コーディングを10倍速くする環境を作る方法まとめ」をご覧ください。 WebPackのインストール WebPackはさまざまな形式のモジュールを静的なファイルにまとめて出力してくれるツールで、拡張性が高く最近好んで使っています。 WebPack http://webpack.github.io/ インストールはnpmを使って簡単にできます。 npm install webpack -g ※ mac

    エンジニアがいい感じにフロントエンド開発を爆速化できる環境構築の手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう

    2014年12月24日 Webサイト制作, 便利ツール みなさん、タスクランナーを使っていますか?タスクランナーとはファイルの圧縮やSassのコンパイルなんかを、ファイルを保存したと同時に自動で行なってくれる素敵ツールです。制作のスピードアップも間違いなし!今回はそんなタスク自動化ツールのひとつ、gulpを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! gulpとは gulpとは、Node.jsを使ったタスク自動化ツールです。CSSJavaScriptファイルの圧縮や結合、Sassのコンパイルなんかも自動化できるので、「フロントエンドしかいじらないよ!」というWebデザイナーさんでも、使えるようになると作業がかなりはかどりますよ。一度gulpプロジェクトファイルを作成しておくと、自動化の手順を他の人と共有できるので、チームで開発する時にも力を発揮してくれます! Gruntとの違

    タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう
    Nyoho
    Nyoho 2014/12/24
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Nyoho
    Nyoho 2014/12/22
    ドットインストールにガルプも来た。
  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    http://qiita.com/advent-calendar/2014/frontrend 概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指し

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
  • 最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点

    最近実務で実戦投入したフロント技術について、導入した際のメリット・デメリットを記しました。 ちなみにその実務というのは、会社のプロダクト「LIGBLOG(liginc.co.jp)」のリニューアルです。 第5回HTML5minutes登壇時の資料です。

    最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
    Nyoho
    Nyoho 2014/12/03
  • Gulp入門 - コーディングを10倍速くする

    2014/9/12に行われた週末ランサーズでのGulpハンズオンで使用したスライドです。 LIGブログでこの内容をさらにまとめています。 http://liginc.co.jp/web/tutorial/117900

    Gulp入門 - コーディングを10倍速くする
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/13
  • まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行
    Nyoho
    Nyoho 2014/08/20
  • Gulp でタスクを並列/直列処理する - Qiita

    目的 Grunt と違って Gulp は登録したタスクが並列で実行されていきます。 しかし、Gulp のタスクも自在に直列/並列化したいのです! 方法 調べたらよいものがありました。run-seqence を使うだけ。 記述例 図のように clean タスクが終わったら並列に jade、sass、coffee タスクを実行。これらのタスクが全て終わったら deploy タスクを実行と言うように、3 段階にタスクを直列、その中で複数のタスクを並列にします。 var runSequence = require('run-sequence'); gulp.task('default', function(callback) { return runSequence( 'clean', ['jade', 'sass', 'coffee'], 'deploy', callback ); });

    Gulp でタスクを並列/直列処理する - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/01
  • gulp.js CheatSheet!

    gulp.jsチートシート: 使いこなしの7パターン」 東京Node学園 13時限目にて。gulp.jsの基と、ストリームなタスクを使いこなす7パターンを紹介します。 http://nodejs.connpass.com/event/6763/

    gulp.js CheatSheet!
  • gulpプラグインの基本構造(プラグイン開発者向け) - Qiita

    プラグイン開発に関する詳細な情報はgulpの公式ドキュメントを参照のこと。また、開発したプラグインを公開する場合はgulp公式によるプラグイン開発ガイドラインは必読(MUST readと書かれている)。README規約も見ておくとよい。 (2014/2/9追記:プラグイン開発ガイドラインの日語訳を公開) なお、gulpプラグインはnode.jsパッケージの一種なので、公開する際の手順やpackage.jsonの記述方法などはnode.jsのドキュメントを参照のこと。 gulpプラグインの実態(i.e. pipeに渡すもの)はnode.jsのStream.Transformのサブクラス Stream.Transformとは、ストリームからの入力を受け取り、加工し、ストリームに出力するもの Stream.Transformのサブクラスを直接作って実装しても良いが、gulpプラグインではStr

    gulpプラグインの基本構造(プラグイン開発者向け) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/05/28