タグ

研究に関するNyohoのブックマーク (268)

  • 国立大法人化による負の影響最大…鈴鹿医療科学大が可視化した「研究力低下」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は、国立大学法人化や新医師臨床研修制度などの科学技術政策による研究力低下を可視化した。経済学などで使われる自然実験という観察研究手法を用いて、政策の対象群と非対象群の大学を比較した。すると国立大学法人化による負の影響が最大となった。研究力を引き下げている可能性がある。 2004年の国家公務員総定員法と大学院重点化に加え、国立大法人化、新医師臨床研修制度の導入、06年の薬学部6年制の導入の4政策の影響を検証した。この前提に04年ごろから日の研究論文の質と量を掛け合わせた研究力指標が低下しており、その背景には研究者の正味の研究時間と研究者数が減少していることがある。 4政策の対象となっていない早稲田大学などの私立で医学部や薬学部のない総合大学15校と、政策対象となった国立大学を比較した。すると00年から21年で非対象群の私大は1・3倍ほど研究力が伸びているのに対

    国立大法人化による負の影響最大…鈴鹿医療科学大が可視化した「研究力低下」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)への署名について | 東京大学

    研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)への署名について 東京大学は、2023年12月1日、研究評価に関するサンフランシスコ宣言(San Francisco Declaration on Research Assessment; DORA)に署名しました。日の大学としてDORAに署名するのは学が初めてとなります。 DORAは、2012年の米国細胞生物学会年次会議において起草された研究評価のあり方に関する勧告で、その後、世界的なイニシアティブへと発展しています。DORAでは、「出版物の数量的指標やその論文が発表された雑誌がどのようなものであるかということよりも、その論文の科学的内容の方がはるかに重要」とされています。そして、研究者の雇用、任期、昇進や研究費の助成決定の際に、研究論文の質をはかる代替方法として、インパクトファクターのような雑誌ベースの数量的指標を用いないことを求めて

    研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)への署名について | 東京大学
    Nyoho
    Nyoho 2024/02/02
  • 研究ツールまとめ2023|cvpaper.challenge

    はじめに今年の夏, MIRU 2023 チュートリアルにて「CVPR 2023 速報」[Full ver.] [MIRU ver.]を発表させて頂きました. MIRU2023会期中, 非常に辛(から)かった飲み会の席にて偶然にも面白いB4の学生さん(Oさん)とお話する機会がありました.その出会いをきっかけに, Oさんとは共同主著を前提として共同研究を実施させて頂くことになりました. もちろん, OさんはB4の学生さんということもあり, 初めての研究でコーディング未経験という状態からのスタートです. かねがね, cvpaper.challenge研究メンバーとしても, 極めて変化の激しいコンピュータビジョン分野にてトレンドを創出するためには, どのように効率的に研究を進めていけば良いのか, 研究メンバーのプレゼンスを最大化するための方法論については片岡さんとも相談を重ねていました. また,

    研究ツールまとめ2023|cvpaper.challenge
    Nyoho
    Nyoho 2024/01/02
    機械学習の研究ツール
  • 広島大学の若手研究者らが東広島市の情報誌で紹介されました

    プレスネットの特集「広島大学の若手研究者に聞く」において、大学院人間社会科学研究科の熊原  康博准教授、黒坂 志穂准教授、澤井 努准教授、大学院統合生命科学研究科 若林 香織准教授、河合 賢太郎助教、大学院先進理工科学研究科 脇谷 伸准教授が東広島市の情報誌で紹介されました。 ぜひご覧ください。 ※プレスネットは、東広島市を中心に、地元に密着した情報の提供を目的に発行している情報誌です。

    広島大学の若手研究者らが東広島市の情報誌で紹介されました
    Nyoho
    Nyoho 2023/12/29
  • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

    2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

    つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
  • ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明 | 社会・文化 - TSUKUBA JOURNAL

    (Image by Panchenko Vladimir/Shutterstock) 生命科学・医学分野に配分された1991年以降の科研費をすべて調べた結果、萌芽的トピックやノーベル賞級トピックの創出を促すには、受給する研究者にとっては、高額研究費を得るほど多くの成果を創出できる一方で、投資効率としては、少額研究費を多くの研究者に配る方が効果が高いことを見出しました。 研究費は研究を進め新たな発見を導く大切な原動力です。基礎研究の分野では、公的機関が研究者に配分する研究費(日においては、科学研究費助成事業:科研費)が大きなウエイトを占めています。一方で、研究費を配分する際、「少額の研究費を多くの研究者に配る」のと「高額の研究費を少数の特定の研究者に集中的に配る」のとで、どちらがより多くの新たな成果を生み出しイノベーションを導くか、また、ノーベル賞級の発見に結びつくのか、ということが世界的

    ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明 | 社会・文化 - TSUKUBA JOURNAL
    Nyoho
    Nyoho 2023/08/22
  • 高校教員が論文博士をとるまでの話 研究過程をまとめてみた|リャマ

    今回は研究という側面から、少し専門チックなことを含めながら、私の博士号取得課程をお話しします。 修士課程では、学部時代のゼミのを継続して講読し、読み終えた頃に論文を読むようになりました。最初は師匠から紹介されたものを読んではゼミで紹介するのを数やりました。そのうち自分で見つけた論文の結果を拡張できるのではないかと考え、一変数の結果を多変数の結果に拡張する事に成功しました。修士論文ではその結果をまとめました。 その後高校教員になり、10年ぐらい経ってから修士論文の結果をさらに単著論文としてまとめ直し、投稿する運びとなりました。学校の先生をしながらなので誰かから直接指導を受けることもできず、(数学ではLaTeXというソフトを使いますが)パソコンでまとめる作業にもかなり苦慮したのを覚えています。何度かやり直しをしたのち最初の論文の掲載が決定しました。エディターには大変迷惑をかけました。 2

    高校教員が論文博士をとるまでの話 研究過程をまとめてみた|リャマ
    Nyoho
    Nyoho 2023/07/09
    高校教員をしながら数学の論文を書いておられた方。
  • 日本の大学の研究体制が、資金力を含めて崩れてきた原因は何でしょうか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora

    回答 (7件中の1件目) 大きく分けて3つの要因があると思います。 1. 研究資金を出す側(政府&納税者もしくは有権者)と使う側(研究者)との互いの理解不足 2. 大学と研究者の側の不作為 3. 若手研究者のアカデミア離れ 基的にはこの三者が互いに密接に絡み合った結果として日の研究開発力が低下している、という複合要因になっているのでどれか一つだけ改善したからと言って良くなるという性質のものではないと思われますが、それでも一つ一つ潰していったら良いのでは?と僕個人は長年考えています。以下、その考察をつぶさに綴ってみます。 ちなみにQuoraでも何度か書いていますが、僕にはかつてポス...

    日本の大学の研究体制が、資金力を含めて崩れてきた原因は何でしょうか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora
    Nyoho
    Nyoho 2023/05/28
    “これにより、研究者が研究活動に使える時間は2002年のフルタイム換算の46.5%から2019年には32.9%にまで減少しています”
  • 静かに進行する地方国立大学の世界大学ランキングにおける凋落 基盤を崩し、競争を絶対視する政策の問題点(飯田 一史) @moneygendai

    「日の大学がトップ10にない」「トップ100以内に少ない」ことばかり取り沙汰される世界大学ランキングだが、実は500位以内およびその近傍にまで視野を広げると、日は2010年時点ではランクイン数で米英独に次ぐ世界第4位を誇っていた。ところが2022年には国別で8位まで後退し、中国に抜かれ、韓国と同順位になっている。 「日の大学システムは『頂点の高さ』ではなく『層の厚み』が特徴であり良さだったが、これが今や失われつつある」――『国立大学システム 機能と財政』(東信堂)を著した島一則・東北大学大学院・教育学研究科教授の見解だ。旧帝大などとの大学間格差が広がる、地方国立大学の教育・研究環境の悪化とその原因について島氏に訊いた。 現在の国立大学への予算配分は、全体の糧給付を減らして一部に栄養ドリンクを配るようなもの ――現在の地方国立大学の教育・研究の窮状から教えてください。 島 これからお

    静かに進行する地方国立大学の世界大学ランキングにおける凋落 基盤を崩し、競争を絶対視する政策の問題点(飯田 一史) @moneygendai
  • 研究をしてる人へ。研究を効率よく進めるために普段から習慣として続けていることは何ですか?→一般人にも参考になる習慣が集まる

    Ellie Science JPN @ellie_science 【ゆる募】 研究している方々へ 研究を効率よく進めていくために、普段から習慣として続けていることは何ですか? シェア頂くと相互に発見がありそうと思い、ゆる募させていただきます すっごく小さなことでも構いません よろしくお願いします🙇 2023-01-23 08:44:36

    研究をしてる人へ。研究を効率よく進めるために普段から習慣として続けていることは何ですか?→一般人にも参考になる習慣が集まる
    Nyoho
    Nyoho 2023/02/11
    面白い
  • “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up

    お金がなかった。 学ぶためにどうしても必要ななのに、青年はそれを買うお金がなかった。 だから毎日、お目当ての古屋に行っては、やってはいけない禁じ手を使った。 そして、ついに店主に声をかけられてしまう。 「おい、お前、名前は何ていうんだ!」 DX、効率化、費用対効果、年が明け新しい取り組みがどんどん進んでいく。 だけど、数字に表れない大切なものだってきっとある。 (ネットワーク報道部 松裕樹) 去年10月、日には円安の嵐が吹いていた。 海外のモノが高くなり、その影響を取材しようと神保町の古屋街に行った。 「海外の洋書を扱う店なら影響があるだろう」 それくらいの気持ちでたまたま電話をしてつながったのが、崇文荘書店という洋書の専門店だった。

    “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up
    Nyoho
    Nyoho 2023/01/07
    これはすごい話だな……
  • 発達障害の子はイノベーションの担い手? 「家出」を教える理由

    発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する連載。 発達障害者には「異能」「異才」のイメージも強く、イノベーションの担い手として期待する声も強い。例えば、「異才発掘プロジェクト ROCKET(ロケット)」。東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)と日財団が、「突出した能力はあるが、現状の教育環境になじめず不登校傾向にある小・中学生」を選抜して、学びの場を用意するプロジェクトとして、2014年に立ち上げ、話題になった。書類選考と面接で選ばれた「スカラー候補生」に、特別なプログラムを提供し、突き抜けた異才を育てるというコンセプトで、発達障害を持つ子どもの親たちの間でも、注目を集めた。 しかし、21年6月、このプロジェクトを主導する東大先端研シニアリサーチフェローの中邑賢龍氏は、「ROKCET」の活動に区切りを

    発達障害の子はイノベーションの担い手? 「家出」を教える理由
    Nyoho
    Nyoho 2023/01/05
    「そこで先に、簡単な野球ゲームをつくって、一緒に遊んだんです。「うー」とか「んー」という声を拾って動く野球ゲームなんですが、これが施設で人気に」「遊んでいるうちに、みんなの胃の痛みが消えて」
  • 研究室でコンピュータビジョン論文読み会をやってみた|Toru Tamaki

    【cvpaper.challenge2022: 4日目】 名古屋工業大学の玉木です.2020年10月に研究室を立ち上げたので,ゼミの一環としてコンピュータビジョン論文読み会をやっています.これはその試行錯誤の紹介です. そもそも関連研究が研究室の先輩の卒論や修論が1つか2つだけ,という修論や卒論を見かけることがあります.たしかに研究室で長年取り組んでいる研究をさらにすすめるために,後輩が先輩の先行研究を引き継いでさらに発展させるということは重要ですので,その場合には先輩の修論を参考文献にすることもあるかもしれません. しかしそれは他の研究を全く知らないということを意味しています(すくなくとも修士論文という体裁においては).自分の関連する研究分野の近年の動向を知らないということは大学院生にとっては問題ですし,最新の研究をキャッチアップし続けるということはAI時代のエンジニアにとっても重要なス

    研究室でコンピュータビジョン論文読み会をやってみた|Toru Tamaki
    Nyoho
    Nyoho 2022/12/06
    「さあやってみよう,ではダメ 「じゃあ論文を読んでゼミで発表してもらうので,何でも良いから自分の興味のあるものを探して読んできてください」...だめです.これでは学生は路頭に迷います.」
  • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

    回答 (19件中の1件目) あ~、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくある質問)で、僕はそれに対する答えをだいたい大学3~4年の人に、わかりやすく説明するのが大好きです。 なので、いつも彼らに説明するように説明しますね。 まずお断りしておくと、以下で言おうとしているのは、すべての人が研究すべきだ、ということではありません。世界の大学で学部生に卒業研究を課すのは少数派であるようです。しかし、そうした研究的なアプローチが必要とされる機会や必要性は、工学部に進学した学生さんの多くが考えているよりは、はるかに役立つし、社会人として求められる、ということ...

    理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/27
    “メディアの中にだけある”科学”と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。全ての研究は、過去の無数の研究に必ず由来している。”
  • Building on student mathematical thinking in whole-class discourse: exploring teachers’ in-the-moment decision-making, interpretation, and underlying conceptions - Journal of Mathematics Teacher Education

    Nyoho
    Nyoho 2021/11/16
    数学の授業で意思決定がどう行われているか
  • 中央大学とトッパンフォームズ、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施

    中央大学とトッパンフォームズ、 紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施 理解度と閲読時間には媒体への「慣れ」が影響 中央大学  国際情報学部 飯尾研究室(以下飯尾研究室)とトッパン・フォームズ株式会社(以下トッパンフォームズ)は、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施し、文章や図を閲読した際の理解度と閲読時間に関して、年齢や媒体の特性よりも、媒体への「慣れ」の影響度が高いということを確認することができました。 【背景】 通説では電子媒体よりも紙媒体の方が、文章を読む速度や記憶の定着率などの情報伝達効率が良いとされています。当社では、2013年7月に紙媒体と電子媒体における情報の理解度の差異に関する脳科学実験を行っており、「ディスプレーよりも紙のDMの方が理解度が高い」ということを確認しています。※1 しかし、デジタルシフトが急激に加速した近年において

    中央大学とトッパンフォームズ、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施
    Nyoho
    Nyoho 2021/10/30
    紙媒体が絶対的に理解度が高くなるわけではなくて、慣れていれば電子媒体でもいけるという興味深い実験
  • 新型コロナのmRNAワクチン 知られざる30年の開発史 日経サイエンス - 日本経済新聞

    あと10日ほどで今年のノーベル賞が発表される。今年の授賞テーマの最有力候補と目されるのが「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」だ。mRNAワクチンは新型コロナウイルス感染症で初めて実現した。たった1年で完成したように見えるかもしれないが、実は30年に及ぶ開発の歴史がある。「mRNAワクチンは緊急性の高い状況でも速やかに作れる利点がある。しかし、このワクチン自体が急ごしらえの技術だと思った

    新型コロナのmRNAワクチン 知られざる30年の開発史 日経サイエンス - 日本経済新聞
    Nyoho
    Nyoho 2021/09/25
  • 小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル
  • 世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ

    の研究が世界10位になったという報道があった。これに関連して、2018年12月に書いたもの*)に手を加えたものを掲載する。 %%%%%%%% 大学は、独法化とそれに期を一にして取られた「選択と集中」政策のために、組織も人も貧困化している。「貧すれば鈍する」、これが今回の数字に表れた帰結である。 ます誤解を解かないといけないのは、研究費よりも前に大学の「維持費」である運営交付金というデフォルトの教育・研究・人件費が毎年削減されている、ということである。これには教育費と人件費が含まれているので、なんとか最低限の大学教育を誠実に維持するために教員スタッフの給料を実質下げ(20年ほど前に年齢ごとの給与曲線を下に平行移動した)だけでなく、常勤の特に若い人のつく助教、准教授のポストを毎年のように減らしている、という状況なのである。したがって、有為の将来を担う若手研究者が付く常勤の教員ポストの絶対数

    世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ
  • なぜ中国の天才青年は日本で起業し、AI歌声合成ソフトをヒットさせたのか?Synthesizer Vの開発者、Kanru Huaさんインタビュー|DTMステーション

    小学校2年生のころからプログラミングを始めた --Synthesizer Vの話に入る前、Kanruさんの子供時代について伺いたいのですが、最初のコンピュータに興味を持ったのはいつごろだったのですか? Kanru:3歳のころ、父からもらったおもちゃで電気の仕組みに興味を持つようになり、小学校に入ったころからラジオ作りなどをしていました。コンピュータもラジオ作りと同じころで、小学校2年生のころにAdobe(当時はMacromedia)のFLASHを使ってプログラムを組むようになったのが最初です。友達がみんなゲームで遊んでいたのに、親が厳しかったので、ゲームはダメと言われていました。そこで、FLASHを使ってクラスメイトが持っているゲームを真似して作ってみたのです。親も自分が作るゲームならいい、と。 Profile Kanru Hua(華 侃如) ●1997年生まれ・中国上海市出身。英語で授業

    なぜ中国の天才青年は日本で起業し、AI歌声合成ソフトをヒットさせたのか?Synthesizer Vの開発者、Kanru Huaさんインタビュー|DTMステーション
    Nyoho
    Nyoho 2021/08/26
    「でも気づいたのは2000年に発表されたソフトは1992年ごろの論文を元にしているなど、結構長い期間をかけて開発が行われていたということ。」