タグ

考え方に関するNyohoのブックマーク (282)

  • 短時間で得られる刺激から距離を置く

    <span title='2024-01-17 00:00:00 +0900 +0900'>2024年01月17日</span>&nbsp;·&nbsp;5 分&nbsp;·&nbsp;2053 文字 身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 なぜ始めたか、何をしているか#はじめに述べたデジタルデトックスすると言っていた人と話している中で、自分は短時間で得られる刺激に悪い意味で慣れてしまっていることに自覚的になりました。 例えば、YouTube Short や Twitter、インスタのストーリー、社内の Times など。 短時間で得られる刺激を摂取しすぎて

    短時間で得られる刺激から距離を置く
    Nyoho
    Nyoho 2024/01/21
    素晴らしい
  • コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    コラム53:迷惑はかけてもいい 日人ならたいてい子どものころから、親や学校の先生などから、「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないだろうか。そのため、「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、普遍的な道徳律だと思っている人も多いのではないかと思う。私も数年前までそう思っていた一人だった。しかし、どうやらこの教えはそれほど普遍的な規範とは言えないようだ。日語教師をしている私の知人によれば、中国ではこのような規範を子どもに教える親はほとんどいない代わりに、「困っている人を助けなさい」と教える親が多いという。私の友人韓国人によれば、韓国でも「他人に迷惑をかけるな」という人はいるものの、日ほど多くはないという。むろん、日でも「困っている人を助けなさい」と教える親もいるだろうが、「他人様に迷惑をかけてはいけない」と教える親に比べると、圧倒的に少数派だろう。 新約聖

    コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
  • セックスレス解決に足りてなかった視点

    自分なりに問題と向き合ってみて何がいけなかったのかを整理してみた結果、気付きがあったよという話です。 我が家ではが二人目の子どもを妊娠してからセックスに応じてくれなくなり、気がつくと8年近く経っていました。 子どもがいるとなかなかそういう空気にならないのは仕方ないことですが、まれにチャンスがあっても「眠い」「疲れている」「休ませてほしい」と言われるばかりで、そうなると強要することが加害ともなりかねないとそれ以上は話が進まないままにフラストレーションを溜め込み続けました。 セックスの話をするときに、どうしても「気持ちがいい」という言葉が頭の中に支配的になります。 実際、と話し合う上で、どうしてそんなにセックスがしたいのかを説得するときに大きな戸惑いとなりました。 そんなに難しい話ではないかもしれませんが、でも、どうしてしたいのかを考えた時、「気持ちよくなりたい」「気持ちよくしたい」以外の

    セックスレス解決に足りてなかった視点
    Nyoho
    Nyoho 2023/07/08
    素晴らしい話だった。
  • 「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ - 西尾泰和のScrapbox

    なぜ誰もやらないんだと嘆くより、まずは自分がその"誰もやらないうちの一人"であることを認めよう p.91

    「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ - 西尾泰和のScrapbox
  • 【N/S高】#羽生善治 ~将来や進路に悩んでいる若者へ~

    Nyoho
    Nyoho 2023/03/13
    「適正と業界の相性というものはある」「それでもそこにいたいと思う人もいる」「結局そういう風に思う人たちが最後に残っていくってこともあるんないかな」「特に専門性の高いジャンルは」
  • 「言葉の自動機械」になってませんか? 宮台真司のすすめる「承認欲求を超える」自由な生き方 - *魂の次元*

    社会学者の宮台真司氏が、「言葉の自動機械」になってしまった現代人について警鐘を鳴らしています。 あまりにも周囲の目を気にしすぎるわたしたち日人は、現状を客観的に観察し、「承認欲求を超える」自由な生き方を手にすることができるのでしょうか。 あなたも「言葉の自動機械」? 自動機械化から逃れるためには「観察」することが必要 「承認欲求を超える」自由な生き方って何? あなたも「言葉の自動機械」? 「言葉の自動機械」とは耳慣れない言葉ですが、これは社会学者の宮台真司氏の使う言葉で、現代の人間が無意識的に刷り込まれた言葉の構造にしたがって自動的に行動するあり方を批判的に表したものです。 自分が自動機械だと言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。 「自分は自由な存在で、行動だって自由に決めている。機械呼ばわりされるおぼえはない」そんなふうに思いますか? もしあなたが自信を持ってそう言えるのならば、こ

    「言葉の自動機械」になってませんか? 宮台真司のすすめる「承認欲求を超える」自由な生き方 - *魂の次元*
    Nyoho
    Nyoho 2023/02/19
    なるほど「自動思考がある→観察すること→瞑想」とここでも瞑想につながるわけか。
  • アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank

    こんにちは。プロダクトマネージャーの@more_tです。 pmconf2022の登壇機会をいただき「アイデアと上手くつきあう方法」というトピックで発表させてもらいました。 このエントリーは発表内容の書き起こし記事です。発表の中から特にとりあげたいポイントを中心に補足や加筆しています。登壇のアーカイブ動画も公開されています。 安全に温泉に通いたい 最初にかんたんなクイズを持ってきました。こちらの文章からどういった解決策が取れるか30秒程度で考えてみてください。 「あなたはとある村の村長です。 ある日、村の近くの森に温かい温泉が湧いていることに気がつきました。 しかし温泉へ向かう橋は先日の大雨で流されてしまい、 復旧が必要な状況です。 村の皆は温泉が大好きで、橋の使えない川を渡っていく人もいれば、 わざわざ遠回りしていく人もいる状況です。 さて、村人たちが安全に温泉を利用するためにあなたは村長

    アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank
    Nyoho
    Nyoho 2022/11/30
    「1つアイデアが思い浮かんだ後に自分のアイデアに満足し、スクロールして読み進めてしまった方も多いのではないでしょうか」 待って何でわかるん!?
  • お金を使いすぎるのは、実は賢い選択(少なくとも良い選択)である

  • 【日記】数学カフェと賞の付き合い方(OECDのレポートとともに)|Haru Negami

    はじめに 今日は、日文学界の最高峰の賞である芥川賞と直木賞受賞者の発表がありました。門外漢の自分であっても、こうした各界の最高峰のものを決める賞の受賞者発表はこころが踊ります。多くの人がしのぎを削る世界でトップを取るというのはとてつもなく『すごい』ことで、そうしたある種の人類の発揮できる最大限のちからを出し切る世界に、門外漢として憧れを持ちます。 さる7月5日には、4年に一度、40歳以下の顕著な業績をあげた数学者に贈られるフィールズ賞受賞者の発表もありました。内容については私は理解できていないので不確実な言及は控えますが、最高峰の賞を受賞した数学者らのストーリーには心躍りました。賞というものは非常に輝かしいもので、専門家によるお墨付きもあります。そうした中で有名な賞の受賞者の研究を解説する取り組み、受賞歴のある研究者にフォーカスした物語の制作といったことはすでに盛んに行われています。そし

    【日記】数学カフェと賞の付き合い方(OECDのレポートとともに)|Haru Negami
    Nyoho
    Nyoho 2022/07/21
    “最後に、私が大好きな志学数学という本を書かれた数学者、伊原康隆先生の言葉を引用したいと思います。”「数学は,短期的競争,数値的評価を越えたところにその価値と進歩の原動力をもつ文化です.」
  • 人はなぜ大きなグループを作って、それに入らない人をいじめるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    人はなぜ大きなグループを作って、それに入らない人をいじめるの? 21/03/07まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/01/10 #子ども科学電話相談#ココロのハナシ#カラダのハナシ#サイエンス かなさん(小学5年生・長野県)からの質問に「心と体」の大日向雅美先生が答えます 大きな集団は間違った優越感を持つようになり、少数意見に同調圧力をかけ、かなわないといじめてしまう だけどそんな人たち、実は弱いの。自分で考えることをストップして、不安におののいているのよ

    人はなぜ大きなグループを作って、それに入らない人をいじめるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • アウトライナーのアイデアプロセッサ性 - Word Piece

    「アウトラインプロセッサ(アウトライナー)」と「アイデアプロセッサ」はどう違うのかという話題が昔からあります。 「アイデアプロセッサ」はそもそも最初のアウトライナーであるThinkTankのキャッチフレーズとして使われた言葉なので、当初から同じものを指しているとも言えるのですが、とは言えその二つの用語の違いは気になります。 ■ いわゆる「発想」を促すことを目的とした機能がアウトライナーに備わっているかというと、そんなことはありません。 たとえばKJ法やマインドマップをアウトライナーで代替しようとしても、うまくはいかないと思う。いや、工夫すれば部分的にできないことはないかもしれないけれど、そんなことをするくらいなら最初からきちんとKJ法やマインドマップの解説書を読んで家をやった方が有効なわけです。 アウトライナーの機能にマップを作る機能やカードメタファーなどを付加してより直接的に「アイデア

    アウトライナーのアイデアプロセッサ性 - Word Piece
    Nyoho
    Nyoho 2021/11/05
    org-mode, org-roamの運用のヒントに
  • ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide

    2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide
    Nyoho
    Nyoho 2021/08/21
    pp.40--41のやりたい
  • オリンピックを終えたアスリートの方へ|DaiTamesue為末大

    オリンピックを終えた選手の皆さんお疲れ様でした。結果が良かった方も思わしくなかった方もいると思いますが、どの選手もここまで努力してきたことは素晴らしいことだと思います。 このようなタイミングでお話しするのは憚られますが、オリンピックに出たりメダルを取っても幸せになるとは限りません。東京五輪の残像というがあります。1964年に東京五輪に出場した選手を追跡取材しているものです。オリンピックの光があまりにも強いために、呪縛から逃れられず苦しむ様子が描かれています。オリンピックに出る方法、勝つ方法はたくさん語られていますが、出てしまった後どのように生きていくかは実はあまり語られていません。 まず第一に大きな大会の後や目標を達成してしまった後に、燃え尽き症候群と言われる症状が出ることがあります。アスリートは極度の重圧にさらされているために一般の方よりも精神的なダメージを受けやすい状況にいます。人間

    オリンピックを終えたアスリートの方へ|DaiTamesue為末大
    Nyoho
    Nyoho 2021/08/09
    「私も引退して10年ほど経ちましたが登ることより降りることの方が難しく感じます。」
  • 量子将棋は人生 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最初は20個の駒がみんな平等に不確定だが、真っ先に飛車として行動した奴が飛車になる。最後まで動かなかった奴はたいがい歩になる。 プレイヤーはなるべく可能性を残しておきたいと願うが、1手進めるごとに可能性がどんどん減っていく。 最大限に可能性を残そうすることは、なるべくなにもしないことである。しかしその戦略では勝てない。 可能性が狭まることを恐れずに積極的に行動すれば、新たな可能性(駒)を手に入れられる。 まさに人生

    量子将棋は人生 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/06
    これは人生だわ間違いない。
  • 優秀さについて

    Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3 はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、… 同僚からこれについてどう思うか、と聞かれた。元の文章が

    優秀さについて
    Nyoho
    Nyoho 2021/04/03
    いい話だった。Jenkinsをされていた方なのか。
  • The Guerrilla Guide to Interviewing (version 3.0)

    I’m Joel Spolsky, a software developer in New York City. More about me. Read the archives in dead-tree format! Many of these articles have been collected into four books, available at your favorite bookstore. It’s an excellent way to read the site in the bath, or throw it at your boss. Ready to level up? Stack Overflow Jobs is the job site that puts the needs of developers first. Whether you want

    The Guerrilla Guide to Interviewing (version 3.0)
    Nyoho
    Nyoho 2021/04/01
    面接の考え方
  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
  • ソシャゲとかスマホとか。こんなお手軽で平等な快楽システムは、ちょっと他にはない。

    筆者の主張を一言でいえば、スマホが人間の集中力をかき乱しまくっており、そのせいで脳が蝕まれるというものだ。 実際、スマホが持っていく私達の集中力は結構凄い。 僕も暇あればスマホを触っている気がするし、電車に乗っていると乗客の90%以上はスマホを触っている。 スマホが人間にとって魅力的な対象物である事は間違いない。 かのスティーブ・ジョブズは自分の子供達にiPadを触らせなかったという逸話があるが、この話とセットで聞くと、違法薬物の売人が自分の販売商品には絶対に手を付けないという話を思い出さずにはいられない。 思い出される、ゲーム脳という言葉 世間のこのへの評価は大絶賛の嵐である。 原稿を執筆時点でAmazonレビューは585個。評価は☆4.5と見事なものである。 スマホが現代人の脳に悪影響を与えている。 いやまあ、そりゃ与えているだろう。それについては異論はない。 ただ…このキャッチー

    ソシャゲとかスマホとか。こんなお手軽で平等な快楽システムは、ちょっと他にはない。
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/24
    ドーパミン放出のコストパフォーマンスが良いとの事
  • モーニング娘。'24 天気組『私が思うこと。小田さくら』

    モーニング娘。‘24 天気組オフィシャルブログ Powered by Ameba モーニング娘。‘24 天気組オフィシャルブログ Powered by Ameba 小田さくらです。 ここ数日間で、ハロー!プロジェクトとファンの皆様はとても複雑な気持ちになったことと思います。 その期間で、私の頭に浮かんで来た様々な事をここにまとめさせて頂きます。 私は普段から発言の一部を切り取られてそこだけが大きくなる事がよくあります。 最近も、そういった発言から私の心情を想像して気を使ってくださる声もありました。 そうしてまたイメージの私が大きくなってしまいます。 たしかに皆さんがイメージしている私こそ、アイドルとしての私だと思います。 ですが、それが来の私とかけ離れ、私が耐えきれなくなった時を想像すると、すごく不安な気持ちになります。 このブログは、皆さんの想像とは少し異なってしまうかも知れない、私の

    モーニング娘。'24 天気組『私が思うこと。小田さくら』
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/18
    “私がプロとして皆さんから頂いているものは 歌、ダンス、笑顔、キラキラ など あくまでステージ上のものに対して頂いていると思っていましたが その中にプライベートの事までもが含まれていたのならば”