タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mathとlogicに関するNyohoのブックマーク (4)

  • [pdf]線形論理の誕生

    ���������� � � �� �� � ��������� ����� � � �� �� �� ����� �� � � ��� ��� ����� �� � � �� �� ������ ��� ���� ����� � ���� � ���� �� � � � � � � � � � � � �� � ��� ! � � � � � � � � � � � � � � � � �� �� " # " # ����� � � ������� ����� � � ������� �� $��%� � � � &� �� �� � � � �� ��� � " # �" # � " # " #� � � �" # �" # � " #� � " #� � � �� � � ��� ! � � �� � � �� �� ���� ��� '� � ��'� � � � � � � �

  • http://www.logic.info.waseda.ac.jp/~eda/pdf/negation.pdf

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/31
    否定について
  • Introduction to Mathematical Logic

    数理論理学入門 高崎金久(京都大学) 〜京都大学での全学共通科目講義に基づく〜 目次 読み物 参考書 講義資料 読み物 E.T. ベル「数学をつくった人々(下)」(田中勇・銀林浩訳,東京図書) 著名な数学者の生涯と仕事を紹介するベルのこの有名なは 19世紀のイギリス・アイルランドの数学者(ハミルトン,ケイリー, シルベスター,ブール)にかなりのページを費やしている. ジョージ・ブールについても生い立ちから数学以外の教養も含めて 詳しく紹介している. 竹内外史「現代集合論入門」(日評論社,1971) これはもともと公理的集合論の格的な解説を目的としたであり, その意味でも重要だが,序章の「Logician小伝」はゲーデル以降の 有名な数理論理学者の履歴や業績を紹介していて,評伝としても読める. 筆者はほとんどの人たちと直接・間接に交流があったので, かなり生々しい話も出てくる. ダグ

    Nyoho
    Nyoho 2018/05/13
    数理論理学の講義資料がある。
  • Daily Life:演繹と帰納についてのノート

    July 09, 2015 演繹と帰納についてのノート 以前他の分野の研究者の方と仕事をしていて、演繹というのを「普遍命題から個別命題を導く推論」と理解している方がいて、現代ではその意味で演繹を使うことはまずないです、とコメントしたことがある。しかしそういえば、演繹と帰納という言葉の用法はどのように変遷してきているのか、調べたことはなかった。今後綿密な調査は必要になると思うがとりあえず目立つものをならべておく。(数学的帰納法についてベインとサモンの項及び結論部分に追記しました。誤記をいくつか修正しました) (1) Mill, J.S.  Systems of Logic (1843) 英米の科学方法論の教科書として19世紀には非常に大きな影響力を持った。ただし、演繹と帰納の関係についてのミルの解釈は独特で、あらゆる推論は帰納であると主張して論争をまきおこした。「演繹」と「帰納」という言葉

  • 1