タグ

Webに関するVoQnのブックマーク (114)

  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9アップル、E

    CNET Japan
  • FT紙がブロガーに見放された理由=マスコミが陥る罠 | 本石町日記

    これも海外ブログ巡回中に見つけたネタ。読んだエントリーをブックマークしなかったので、どのブログなのか見失っていたのだが、また発見した。「naked capitalism」の「Is the Financial Times Losing Its Edge?」というエントリーである。熱心な読者がなぜFTを見限ったのかに興味ある方は直接エントリーをご覧頂きたいが、簡単に事情を紹介すると、ある記事の見出しがややセンセーショナルで、内容も些細な動きをトレンドみたいに扱っていて「これはおかしいんじゃないの?」という不信感である。ミクロの動きがマクロの先行指標になることはあるが、さすがに用船料の上昇を需要回復のトレンドみたいに扱うのはまあ無理筋ですね(苦笑)。 私が商売柄、FT(赤い新聞=英語はピンク)をよく読んでいたのは10数年前。日関係の論調があまり好かない(今でもたまに読むと鼻につく)が、それを除

    VoQn
    VoQn 2009/01/06
  • ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネットに溢れている親切めいた(いや実際親切なんだろう)さまざまな助言や忠告は放っておいてよい、私は断言するが、そんなものは何の役にも立たない。彼らはあなたを知らないし、あなたの配偶者も知らない。ちなみに医師が診察せずに病名を診断し治療法を指図すればそれは医師法違反である。ネットに溢れている忠告なんて、その違法のアドバイス以下のものだということは心に留めておいてよい。 http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090103/p1 すごく大事なことが書かれていると思ったので引用して露出を増やしてみた。 自分の得意な分野の質問に対する教えてgooやはてな人力検索の解答とかを見ると、結構てきとうな回答や、まじめに答えているみたいだけど見当違いな回答が目につく。心療内科的な話題に付いても同じで、僕は得意なわけでも専門な訳でもないのにめちゃくちゃな回答が目につく。どこの分野にもたい

    ネット上の親切なアドバイスについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 今流行のWebサービスを分類してみた - よっぱ主義。

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、しょっちゅうと言う位にTwitterやらはてなブックマークやらといった、いろいろなWebサービスを利用することが多くなってきました。そんな今流行のWebサービスを整理・分類してみました。 図 Social Media in Japan(ver 0.60) Social Media in Japan by H.Yoshikawa, Y.Yamaguchi, T.Nakamura is licensed under a Creative Commons 表示-非営利 2.1 日 License. Based on a work at www.briansolis.com 旧画像はこちら ・ver0.4(2009/01/04) ・ver0.5(2009/01/05) (※図中の

    VoQn
    VoQn 2009/01/05
    わーいほめられた
  • 日本版science2.0サイトを立ち上げよう!プロジェクト発足 - 終始一誠意

    science2.0という取り組みがある。 wikiやSNSを使い、閉鎖的なアカデミック業界を打破しよう、というプロジェクトである。 詳しくはこの辺りを。 以下、メリット、デメリットなどを織り交ぜつつ企画書。 先行サイトであるopenwetwareはあるが、大半の日人には敷居が高いんじゃないかと思い。(えぇ、英語苦手ですみませんね!) 賛同者はゆんゆんまで。 企画名:サイエンス2.0 立案者:ゆんゆん コンセプト:ルネサンス時代の「サロン」をweb上で復興する。 ゴール:閉鎖しきった科学業界を打破し、openなコミュニケーションの取れる科学コミュニティを創造する。 背景:科学業界、とくに競争の激しい医薬、生物系分野は非常に閉鎖的である。この原因は、査読付き論文、特許しか業績とならない体質にある。誰よりも早く成果を出さなければならないという強迫観念が秘匿主義となり、周囲の研究者(違うラボの

    日本版science2.0サイトを立ち上げよう!プロジェクト発足 - 終始一誠意
    VoQn
    VoQn 2009/01/01
    おもしろそう!!
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • みんな、スタイルシートやPNGを使わなきゃいけない?

    [上に] [前に] [次に] とほほ 2000/03/05(日) 03:05:13 このトピックは、下記のトピックの延長です。 ../200002/00020432.htm ../200002/00020478.htm まぁ、要は、W3Cが提唱しているスタイルシートやPNGを、我々は 使うべきなのか、使わないべきなのか・・・ということですが、 私の意見は、 http://www.tohoho-web.com/wwwxx088.htm に述べさせていただきました。 ちょっと恐い気もしますが、みなさんの感想をおきかせください。 ただし、誹謗、中傷、批判、あげ足取りは禁止します。 とほほ 2000/03/05(日) 03:13:02 繰り返しますが、くれぐれも、喧嘩はしないようにお願いします。 もし、喧嘩状態になったら、このトピック自体を管理者権限で削除しま すので、発言の「内容」「表現」には充

  • http://twitter.com/tsuda/status/1056858923

    http://twitter.com/tsuda/status/1056858923
  • 「なんでも無償が当たり前」脳は勘弁してくれ - novtan別館

    別に運営費用を広告収入でまかなっている団体が多かろうが、直接料金で回収してはいけない理由は何一つない。ビジネスモデル的に間違っていたらうまくいかないだけでしょ。 月額三万?無償もあるけど企画を審査? 何様?気象庁が出す天気予報って税金で作られてるんだよね? http://neta.ywcafe.net/000948.html すでに気象予報協会と気象庁がぜんぜん違うということは大勢に指摘されているけれども、まあ、国土交通省気象庁所管の公益法人だから役所の一種と考えても大外れではないかもしれない。でも、そもそも「税金で作った」としても利用料を払っているものはいっぱいあるでしょ。高速道路とか高速道路とか高速道路とか。あと新幹線とか新幹線とか新幹線とか。 公益法人がばんばん広告収入を得るってのもおかしな話だし、月額3万は確かに高い印象があるけど、個人は企画審査に通ればよいんだよね?むやみにサーバ

    「なんでも無償が当たり前」脳は勘弁してくれ - novtan別館
  • 消失したウェブサイト

    消失したウェブサイトとは? インターネット上では、多くのウェブサイトが存在しています。ウェブサイトの中には、運営主体の解散等の理由により、ウェブサイト自体が閉鎖されてしまうケースも少なくありません。そのように、閉鎖されるなどの理由で、今ではインターネット上で見ることができないウェブサイトを、ここでは消失したウェブサイトと呼びます。 消失したウェブサイトのコレクション 消失したウェブサイトを、WARPのコレクションごとに分けると、市町村合併により解散した自治体や合併協議会のウェブサイト、電子雑誌のウェブサイトが多くを占めています。また、イベントや独立行政法人や特殊法人などの法人・機構のウェブサイトや大学のウェブサイトも含まれています。 左のメニューから見たいコレクションへとお進みください。 消失したウェブサイトの情報はWARPでしか見られないの? そんなことはありません。市町村

  • 20008’s gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    20008’s gists
  • nisshi.yugop

    中村勇吾の日誌。 展覧会が奇跡的に間に合った。東京大阪で合計4,50台ぐらいのPCが稼動してるので一日一回どっかでなにかが故障しているが、まあなんとかぎりぎり成立している。ギャラリートークも終わってほっとした。デザイナー同士のダラダラトークって、聴いてる方は確実にイラッとくるもんだけど、それをそのままやったった。俺ら的にはとても楽しかった。セミトラ田中さん菅井さんとダラダラ喋るのは、ほんま和む。 ギャラリーの準備と並行して、死にそうになりながら開発していたフォントパークも無事公開。久しぶりに深刻に追い込まれたけど、何とか間に合った。疲れたー。フォント疲れたー。 既に改善点が色々見えてたり、結局今回の公開には見送ったフィーチャーなどもあれど、最近の俺にしては良く出来きた仕事だと思う。ベースは去年の春夏ごろにケイタの作ったOTFフォントデータ解析プログラム。こことかこことか。これを応用したもの

    VoQn
    VoQn 2008/10/19
    中村勇吾氏のブログ
  • nisshi.yugop: Repetition

    To view my masturbation, please access yugop.com. nisshi.yugop is a diary by yugo nakamura ( japanese ) . tha ltd. is our company in tokyo. scr is a creative label for screen media. Repetition ジョナサンハリス事件まとめ この界隈は何だかんだと進歩してるのか、ただぐるぐる回ってるだけなのかよくわからないのだけど、ここ10年ぐらい確実に同じところで低速回転し続けているのが、ウェブ系のいわゆる「デザインカンファレンス」とか「クリエイターズナントカ」だ。 上記の事件も、新たな発見といえば、ジョナサンハリスが、実はジョシュアデイビス系列に属していたことや、ナトズケ氏の突っ込みが妙にイヤらしくてみんな

    VoQn
    VoQn 2008/10/19
    "ここ10年ぐらい確実に同じところで低速回転し続けているのが、ウェブ系のいわゆる「デザインカンファレンス」とか「クリエイターズナントカ」だ。"
  • 長尾のブログ2.0: Willustrator: 絵(イラスト)のオープンソース化

    僕は、IPA未踏ソフトウェア創造事業のプロジェクトマネージャを2年間やりました。 僕が採択したプロジェクトの成果の一部をこれからビデオブログで紹介していきたいと思います。 Web上で絵を共有するこれまでの仕組みは、あくまで画像としての絵を共有するものでした。 しかし、もし絵を書く過程や絵の構成要素なども共有できれば、その絵をよく知り利用するためには非常に有益でしょう。 つまり、完成形(プログラムの場合は実行形式)だけでなく作成手順や構成要素(プログラムの場合はソースコード)を共有する仕組みがあるととても便利だと思われます。 このような仕組みによって絵に関わるデータを共有することを「絵のオープンソース化」と言います。 この「絵のオープンソース化」を提唱した開発者が、そのアイディアを具体化したものが、ここで紹介するWillustratorです。 このシステムの基は、名前からも推察できるように

  • ソフトバンクテレコム

    ソフトバンク株式会社の企業・IRページです。会社概要などの企業情報、プレスリリース、理念・ビジョン・戦略、投資家情報、サステナビリティ、採用情報などをご紹介します。

    ソフトバンクテレコム
    VoQn
    VoQn 2008/04/14
    春っぽい
  • シニア層とインターネットいろいろ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    あまりインターネットを使えていないけど普通にメールなどをしている方々に何をブックマークして、何を毎日見ているのか、ということについて聞いてみました。そしてその他もろもろ感想付き ★普通ブックマーク やっぱりなあ。というのはGoogleがブックマークしてある。というもの。 Yahoo!の方もいらっしゃいましたが。(トップはプロバイダなり、メーカーなり。) インターネットを開けてYahoo!に行くの。そこからいろいろはじまるの。 始まるとはいえ、見るのはYahoo!トピックス。「私はニュースをインターネットで見ている」と仰る方の9割はYahoo!トピックスのこと。一人だけ新聞系のものをブックマークしている方がいましたが。 ★気に入っているページ 総合情報ページなどはなく、特化した趣味ページが多いのが特徴。そのページは個人でも、法人でも。 ★不思議ブックマーク Googleの検索結果とか、ご自分

    シニア層とインターネットいろいろ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    VoQn
    VoQn 2008/01/11
    Yahoo!やはり強し
  • スパムサイトへのお金の流れを説明するだけでは片手落ち - 北の大地から送る物欲日記

    「Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳」を読んで。 「モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳」から始まったスパムと思しきサイトを紹介したことに関する話題、Webを作り上げている一員として人事ではないので思うところを。 WEB2.0という現在の死語が国内ではやり始めた頃、誰かが言いました。 web広告は終わった、と でも、このモバイル業界の話を聞く限り、まだまだそのすきまは存在するんだなと言う事が、今回の番組で勉強できました。 皆さんもこれを機会に・・・モバイルアフィリの世界へ! モバイルサイトで年収4000万の中味について考察した後に続くこの締め。確かにモバイルサイトでアフィリエイトを行うことで、それだけの収益を上げられていること自体はモバイルサイトの可能性を示す事例かもしれませんが、この紹介をアフィリエイトが何たるかを知

    スパムサイトへのお金の流れを説明するだけでは片手落ち - 北の大地から送る物欲日記
    VoQn
    VoQn 2008/01/10
    ユーザーの手さえ煩わせることを野放しにしろって制作者が言うんだったらどんどんネットが面白くなくなるよね
  • Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳

    Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳
    VoQn
    VoQn 2008/01/08
    「お金」「技術」「倫理」「品格」はおいといて、一ユーザーの立場として、できればスパムが少なくあって欲しいわけ、それだけ。ユーザーにとって有益かで考えてくれてないと知ったらそりゃ悲しいですよ
  • ホームページを作る人の品格 - IT戦記

    以下のエントリを見てすごくすごく悲しい気持ちになったので、感情でエントリを書きます。 モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳 さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳 僕はその行為やビジネスが法律的に判例的に既成事実的に正しいかという話をするつもりもありません。ただ、やめて欲しいという気持ちを込めてエントリーを書きます。 それは、学生時代に父が僕に「授業をさぼるな」と言っていたようなもので、従う義務もないし、その言葉どおり行動しなければならないというものでもありません。 まず、「広告は選ぶべき」なんですよね? この言葉が正しいかどうかはビジネス音痴な僕にはわかりません。ただ、この言葉はあなたが Yamada さんが以前ブログに書いた言葉です。 やはり広告を選ぶべき 健全に努力し

    ホームページを作る人の品格 - IT戦記
    VoQn
    VoQn 2008/01/08
    健全なwebの発達をめざしてる上で、そもそもスパム対策って余計な手のかかる仕事のはずなんだよね。なければやる必要ないんだし。同業者の手を煩わせてる意識がないんだろうなぁ