タグ

ブックマーク / blog.himanoa.net (2)

  • Windows Subsystem for Linuxで開発環境を整えた · 遺言書

    ndenv とか pyenv とか rbenv とか tmux とか fish とか neovim とか fzf とか色々動いたし、True Color出せるということもわかったので、まぁ常用はできるんじゃないですかね?といった所。常用するかどうかは知らん。まだ課題点もいろいろあるし。 導入 WSLチュートリアルがあるので これ通りやった。 https://github.com/QMonkey/wsl-tutorial XWindowSystemが必要なアプリケーションを使う予定がないならXLaunch入れたりとかはしなくていいとは思う あとは普通のUbuntuなので必要なアプリケーションをインストールしていくだけ。 僕の環境は多分大体以下のコマンドで再現できると思う sudo apt-get install software-properties-common sudo apt-add-

    Wacky
    Wacky 2018/01/31
    “Windowsは残念なことにまともなターミナルエミュレータが存在しないと思い込んでたが、https://github.com/goreliu/wsl-terminal が比較的まともっぽいので入れた。”
  • WSLでクリップボードを共有する · 遺言書

    Windows Subsystem for Linuxで開発環境を整えた の続きの記事です。まともに使ってみたところ、NeovimのyankがWindowsのクリップボードに入ってくれないのが結構ストレスになったのでそれの解消をします。 Windowsにはclip.exeというソフトウェアが搭載されており、これを使うことでWSLからWindowsのクリップボードに文字列を入れることができます echo ":innocent:" | clip.exe # wsl Terminal上でShift + Insert :innocent: ただ、このソフトウェア単体だとクリップボードから文字列を取り出すことができないのと、文字列の最後に改行コードが入るらしく(余計なことしやがって)つらいので別のアプローチでやります 先にやっておくこと https://github.com/equalsraf/wi

    Wacky
    Wacky 2018/01/31
    “Windowsにはclip.exeというソフトウェアが搭載されており、これを使うことでWSLからWindowsのクリップボードに文字列を入れることができます”
  • 1