タグ

C++とwebに関するWackyのブックマーク (6)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    Wacky
    Wacky 2006/07/29
    この記事では、C++ プログラムを対象とした独自の XML-RPC ベースのサービスを作成する方法について説明します。
  • キャッシュ (Windows インターネット) - Win32 apps

    WinINet 関数には、シンプルでありながら柔軟な組み込みのキャッシュ サポートがあります。 ネットワークから取得されたデータは、ハード ディスクにキャッシュされ、後続の要求に対して取得されます。 アプリケーションは、各要求のキャッシュを制御できます。 サーバーからの http 要求の場合、受信したほとんどのヘッダーもキャッシュされます。 キャッシュから http 要求が満たされると、キャッシュされたヘッダーも呼び出し元に返されます。 これにより、データがキャッシュまたはネットワークから送信されているかどうかに関係なく、データのダウンロードがシームレスになります。 永続的な URL キャッシュ関数を使用するときに目的の結果を得るには、アプリケーションでバッファーを適切に割り当てる必要があります。 詳細については、「バッファーの 使用」を参照してください。 応答処理中のキャッシュ動作 Wi

    キャッシュ (Windows インターネット) - Win32 apps
    Wacky
    Wacky 2006/02/18
    WinInet API 関数のキャッシュを直接消去するための使用方法について説明します
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Google Talkのライブラリのソース公開

    ITmedia エンタープライズ:Google TalkのAPIとソースコードのリリース http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/18/news003.html https://sourceforge.net/projects/libjingle/からダウンロードできます。 Googleのコードを読むといえば、JavaScriptは読んだことがありますがC++のコードは初めて。 Mona以外で他人の書いたC++のコードを読むのはなかなかない機会なので読んでみようと思います。 ぱっと見た感じの感想を適当に列挙 拡張子は .ccなのね。 namespaceちゃんと使っている 初期化リストちゃんと使っている メンバー変数名は 後ろに_をつけている defineよりもconst使っている bytebuffer.ccとか、僕も作ったなぁとか

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Google Talkのライブラリのソース公開
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/help/289867

    Wacky
    Wacky 2006/01/28
    次のMicrosoft Visual C++サンプル コードは、 HTTPRequest オブジェクトを使って、メール アイテムの DisplayName プロパティの Exchange server に PROPFIND 要求を送信します
  • Tips for Developing Apache 2.0.x modules

    [ はじめに | 排他処理 | 共有メモリ | ファイル入出力 | 書式指定 | リクエストの処理 | C++ | デバッグ | 参考文献 ] はじめに このページでは,私が Apache 2.x 向けのモジュール開発の過程で得た Tips について紹介しています. 排他処理 他のプロセス及びスレッドに対して排他処理を行うには apr_global_lock_t が,他のスレッドに対して排他処理を行うには apr_thread_mutex_t や apr_thread_rwlock_t が利用できます. apr_global_mutex_t の使い方 基的には,次の手順で使用します. post_config ステージ apr_global_mutex_create を使って apr_global_mutex_t を生成. 必要に応じて unixd_set_global_mutex_per

    Wacky
    Wacky 2006/01/01
  • 出力されたコンテンツをoutput filterで覗き見る - higepon blog

    最近覗き系が多い気がしますが、解決したのでまとめておきます。 まずはソースから、デバッグ用にモジュールを1ついい加減に作ってしまいました。 static int outputfilter(ap_filter_t* f, apr_bucket_brigade* bb) { request_rec* r = f->r; apr_bucket* backet; apr_size_t length = 0; apr_status_t read_status; for (backet = APR_BRIGADE_FIRST(bb); backet != APR_BRIGADE_SENTINEL(bb); backet = APR_BUCKET_NEXT(backet)) { const char *str; if (APR_BUCKET_IS_EOS(backet)) { return ap_pas

    出力されたコンテンツをoutput filterで覗き見る - higepon blog
  • 1