タグ

rubyとprogに関するWackyのブックマーク (9)

  • Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由

    オライリーが主催するイベント「Open Source Convention 2011」が7月25日から米国ポートランドで開催されました。 その中で、TwitterがなぜRuby on RailsベースのシステムをJavaVMベースへ移行しようとしているのかを解説したセッション「Twitter: From Ruby on Rails to the JVM」が行われ、ビデオが公開されています。 13分程度の短いセッションのポイントをまとめて紹介します。 世界最大のRuby on RailsによるWebサイトをJavaVMへ移行 Twitterのアプリケーションサービスグループ、Raffi Krikorian氏 Twitterは世界中からのツイートをリアルタイムで扱っている。リアルタイム処理が、ツイッターにおけるもっとも難しい処理だ。 Twitterは、おそらく世界最大のRuby on Rail

    Twitterが、Ruby on RailsからJavaVMへ移行する理由
  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-03 16:25 : Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる 「Ruby なんて遅くて使えない」という意見が出ます。(昔、Java も似たようなことを言われましたっけ。)これに対して、Ruby 好きな人からは、「大抵の Web アプリではボトルネックは IO になるからアプリの言語は遅くても構わない」「CPU 時間よりも開発者の時間の方が重要」というような反論が展開されます。 Rails 厨にならないためにも、ここは Ruby に批判的な目を持って、この問題を考えてみたいと思います。 ■ 前提 Ruby を採用するとなると Rails 絡みで Web アプリでしょうから、Web アプリについて考えてみます。(でも、DLR とか話に出てくるわけですから、クライアントで使う場合もそろそろ検証した方がいいと思いますけどね。) ■ Ruby は遅

    Wacky
    Wacky 2007/07/10
    Rails のログを見ると、サーバの処理時間のうち、40% は DB 待ちでした。一回のアクセスで、少なくとも数十の SQL が乱れ飛びます。
  • 荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs

    アナウンス ご無沙汰しております。 ブログですが、Closeになる予定となっております。公開している記事が必要な方は、保存などをお願いします。 Author: shozoa Date: 01/26/2019 デスクトップ ブリッジと VC ランタイムについて Windows 10 Fall Creators Update がリリースされて、Visual Studio 2017 も Fall Creators Update 対応の 15.4... Author: shozoa Date: 11/10/2017 KB4025342 と DAC について 大分、更新が滞っておりました。2017年7月に KB4025342 がリリースされてから、Desktop App Converter... Author: shozoa Date: 09/04/2017 Desktop Bridge と Wi

    荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs
    Wacky
    Wacky 2007/06/23
    様々な言語で作成されたオブジェクトを共有できたら素晴らしいものになるというのが、DLRの目指しているものだと私は理解しています
  • ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 : 404 Blog Not Found

    2007年01月11日21:00 カテゴリLightweight Languages ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 これははっきり言って悩ましい。ですが、判定が曖昧な場合はその旨をきちんと通知するのがBetter Practiceではないかと思います。 Matzにっき(2007-01-03) 手元のcalkiがUTF-8の「》」相当の文字(U+8BB)を含むエントリが文字化けするので、 nkf-utf8のソースを見てみた。 どうも自動判定の優先順位がEUC-JP,SJIS,JIS,UTF-8で固定されていて、 EUCの範囲内に収まる文字列はすべてEUC-JPとみなすことになっている。 で、UTF-8の「》」はEUC-JPの「損」と同じバイト列なのだ。例えば、以下を行ごとにコード判定すると、以下のような結果になります。 son.utf8 » 損 »損 »Son nk

    ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 : 404 Blog Not Found
    Wacky
    Wacky 2007/01/13
    判定が曖昧な場合はその旨をきちんと通知するのがBetter Practiceではないかと思います。
  • Perlクックブックのコードを別言語でも再現するプロジェクト:phpspot開発日誌

    PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to gather fans of programming, in order to implement the solutions in other programming language

    Wacky
    Wacky 2006/03/04
    各種状況へのPerlでの解法を示した名著、Perlクックブックに掲載されているサンプルコードを他言語でも再現するSourceForgeプロジェクト。
  • TRIE-Optimized Regexp : 404 Blog Not Found

    2005年09月11日07:06 カテゴリLightweight Languages TRIE-Optimized Regexp これをPerlで直接使えたらうれしいよね>おおる きまぐれ日記: はてなキーワードを高速に付与 そこで、はてなキーワードを TRIE を使って付与するプログラムを作ってみました。 というわけで、やってみました。 最初はDartsのXSを作ろうとしたのだけど、どうもtemplateばりばりのC++コードとXSは相性が悪い。でもTrieを作るだけなら、Perlでもそこそこ出来るし、実際Regexp::OptimizerやRegexp::Assembleのようなモジュールもある。ただこれらはTrie以外のOptimizeもしてしまうので、ちょっと重たいというわけで、mk_trie_regexp.plというScriptをサクっと書いてみました。 使い方は簡単。/usr/

    TRIE-Optimized Regexp : 404 Blog Not Found
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)

    http://swig.shibu.jp/によると SWIGはさまざまな高レベルプログラミング言語とC/C++で書かれたプログラムをつなぐ開発ツールです。SWIGは主に、Perl, Python, Tcl/Tk, Ruby, Guile, MzSchemeなどの一般的なスクリプト言語から使われますが、JavaやEiffelのような非スクリプト言語もサポート言語に含まれています。 SWIGは一般的には、高級インタプリタプログラミング環境を作り、ユーザインタフェースを作成するという使われかたをします。SWIGは使用も頒布も、商用・非商用向けの改変もすべてフリーです。 では早速、PerlからC++のコードを呼ぶのをやってみます。 swigは事前にインストールされていると仮定します。 用意するファイルは3つ test/Hige.h test/Hige.cpp test/Hige.i Hige.h

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    Wacky
    Wacky 2005/09/10
    イベントハンドラと定数までサポートしていたりする。へぇ。
  • 1