タグ

関連タグで絞り込む (673)

タグの絞り込みを解除

tipsに関するa2ikmのブックマーク (1,996)

  • How can I remove the first line of a text file using bash/sed script?

    a2ikm
    a2ikm 2017/09/13
    tail -n +2 FILEで先頭一行をスキップする
  • rubyをビルドしたときのconfigureオプションを表示する - Qiita

    $ RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --with-openssl-dir=`brew --prefix openssl`" rbenv install 2.1.0 '--prefix=/Users/xxxxxx/.rbenv/versions/2.1.0' '--with-readline-dir=/usr/local/opt/readline' '--with-openssl-dir=/usr/local/opt/openssl' 'CFLAGS= -O3 -Wno-error=shorten-64-to-32 ' 'LDFLAGS=-L/Users/xxxxxx/.rbenv/versions/2.1.0/lib ' 'CPPFLAGS=-I/Users/xxxxxx/.rbenv/ve

    rubyをビルドしたときのconfigureオプションを表示する - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2017/09/13
    ruby -r rbconfig -e 'puts RbConfig::CONFIG["configure_args"]'
  • Ruby の文字リテラルについて - @znz blog

    Ruby には ?a で 1 文字のみの文字列を返す文字リテラルというものがあります。 Ruby を 1.9 以降から使い始めた人には 'a' などの文字列リテラルとの使い分けや String#chr の存在意義などがわからないと思ったので、知っている範囲で歴史的経緯を説明してみたいと思います。 Ruby 1.8 以前と Ruby 1.9 以降の違い マルチエンコーディング対応が入る前の文字リテラルは1バイト文字用のリテラルで、多バイト文字は使えませんでした。 コントロールやメタは昔から使えました。 以降の実行例も含めて、実行例は 2.0 以降も同じなので、省略しています。 1.8.6 以前は未確認ですが、1.8.7 とほぼ同じはずです。 $ rbenv each ruby -ve 'p ?a' ruby 1.8.7 (2013-12-22 patchlevel 375) [x86_64-

  • いつもrailsで使ってるパンくずのコード - komagataのブログ

    好みのgemが無いのでいつも書いてるヤツをご紹介します。gemにすると仰々しくなりそうでしない。 使い方 例えば、 トップページ > ブランド一覧 > ブランド個別 > モデル個別 > グレード個別 のような構造になってる車のサイトのグレード個別ページの場合。 indexやshowのviewの上の方に書く。(設定ファイルやcontrollerに書くやり方は好かん) リンク文字とURLをadd_breadcrumbする。 - add_breadcrumb "全てのブランド", brands_path - add_breadcrumb @grade.model.brand.name, @grade.model.brand - add_breadcrumb @grade.model.name, @grade.model - add_breadcrumb @grade.name, @grade (

  • バウルーの使い方 | バウルー ホットサンドカフェ

    バウルーを使う前に、おいしく作るコツを知りたいと思いませんか?ここでは、失敗なく、おいしいホットサンドをつくるためのポイントをご紹介します。 1.必要なものは、ガス調理器具など、炎が使える調理台(IH調理はできません)。それから、スライスしたパン2枚と、パンに塗るバター。あとは好みの具を用意してください。 ここではハム、チーズ、トマトの薄切り、そしてコーンをマヨネーズと塩、こしょうで和えたものを用意しました。パンは、8枚切でも6枚切でも使えます。具をたっぷり入れたい場合は、8枚切の方がおすすめです。 2. バターを室温に戻すか、電子レンジで数秒加熱して柔らかくし、パンの片面にバターを塗ります。 これがおいしさの決め手。こうすると、焼いた時にバターの香りがぷうんと立って欲をそそられますし、表面がカリリッと仕上がって、感がいいんです。 3. バターを塗った面を下にして、パンをバウルーの中

    バウルーの使い方 | バウルー ホットサンドカフェ
  • strip all text attributes out of copy/pasting from Terminal

    a2ikm
    a2ikm 2017/09/01
    defaults write com.apple.Terminal CopyAttributesProfile com.apple.Terminal.no-attributes
  • sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita

    sortコマンド、使いこなしてる? UNIXの基コマンドの一つsortコマンド。アナタはどれくらい使いこなしているか? 何にもオプションを付けずにsortと打ち込むくらいしか知らない、というなら、これを見て便利に使おう。 基編. 各行を単なる1つの単語として扱う sortコマンドの使い方には基と応用がある。基的な使い方は単純で、各行を1つの単語のように見なしてキャラクターコード順に並べるなどの使い方だ。 (オプションなし)……キャラクターコード順に並べる $ cat <<EXAMPLE | sort > perl > ruby > Perl > Ruby EXAMPLE Perl ← 註) Ruby ← キャラクターコード順なので perl ← 大文字から先に並ぶ ruby

    sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2017/08/28
    -kは同じフィールドを2回指定する必要がある。-k 3,3
  • 『歯間ブラシの置き方をようやく思いついたぞ!』

    巣づくり。 暮らしにまつわるコトが好きで日々探究しています。 そんな私の日々を日記のように書いて行こうと思います。 我が家は家族みんなが歯間ブラシを使いますが、 ずっと、歯間ブラシの置き方に困っていました。 小さなコップに入れていたり、歯ブラシの掛けてあるところの隙間に一緒に掛けたりしていましたが、 コップは衛生的にどうなの?という感じだし、歯ブラシと一緒に掛けておくと歯ブラシを取るたびに歯間ブラシが落ちるんです。 「何か小さな穴が開いている物があればそこに刺して片付けられるのに」と自分なりのイメージはあったのですが、 ちょうどいいものが見当たりませんでした。 その悩みがやっと解決しました! 先日ダイソーに行ったときに、見つけた、家具を補強する金具(108円)がちょどいい穴が開いていたんです! それも我が家の家族の人数に合った穴の数が空いている金具もありました! 設置の仕方もその場で思いつ

    『歯間ブラシの置き方をようやく思いついたぞ!』
    a2ikm
    a2ikm 2017/08/24
    これは上手いなあ
  • コンフリクトしたschema.rbをきれいにマージする手順 - Qiita

    はじめに 複数のメンバーで同じRailsアプリケーションを開発しているとコードのコンフリクトがときどき発生します。 普通のファイルは人間が目で見てどうマージすべきか判断すればいいですが、schema.rbのようにRailsによって自動更新されるファイルは手で修正しない方が良いです。 じゃあschema.rbがコンフリクトしたらどうしたらいいの!?という人のためにマージする手順を説明します。 対象となるバージョン 記事は以下のバージョンを対象としています。 Rails 5.0.2 Git 2.12.2 サンプルコード この手順で使ったRailsアプリケーション(マージがすべて終わった状態)はGitHubにアップしてあります。 想定するシナリオ ここでは以下のようにアリスとボブが同じテーブル(同じモデル)に対して異なるカラムを追加しようとする状況を想定します。 アリス = Blogモデルにa

    コンフリクトしたschema.rbをきれいにマージする手順 - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2017/07/11
    db:migrate:status初めて知った。
  • Swift3のIUO(!)型から属性への変更に考えさせられたこと - Qiita

    Swiftを初めてそろそろ半年くらいですが、未だに書き方のベストプラクティスを模索する毎日です。 今回もベストプラクティスがわからないケースがあったのでその一つについて書きたいと思います。 内容はOptionalと初期値についてです。 まず確認 Optionalとは Optionalとは通常の型に加え、nilも入れられる型です。 使用するときは!をつけてアンラップする必要があります。

    Swift3のIUO(!)型から属性への変更に考えさせられたこと - Qiita
  • Adding 'trace' to ruby Logger

  • 実行したコマンドの終了コードを表示する - Qiita

    のようにして確認したりする。 けれど、たまにecho $?を打つのを忘れて次のコマンドを打ってしまったり、 コマンド → echo $?を繰り返してhistoryが埋め尽くされてしまうことも。 なので、環境変数の PROMPT_COMMAND を使ってコマンドを打つたびに自動で戻り値を表示するようにしてみた。 bashのmanページに書いてある。 PROMPT_COMMAND 設定されていると、プライマリプロンプトを出す前に毎回、この値がコマンドとして実行されます。 /etc/bashrcか~/.bashrcに、以下のような記述を追加する。 追加する場所は、ファイルの最後のほうが良いっすね。 PROMPT_COMMANDにはコマンドが登録済みなので、それらより先にこの関数を呼ぶようにする(そうじゃないと意味ないので)。 ${PROMPT_COMMAND//__show_status;/}と

    実行したコマンドの終了コードを表示する - Qiita
  • Mac純正のメモアプリのフォントサイズ変更方法

    MacBook Airの11インチだと、メモアプリのデフォルトのフォントサイズは、小さくて使いづらい。 メモの設定で、その都度のフォントサイズ変更は可能だが、デフォルトのフォントサイズは「12」ままの固定で変更ができない。新規メモを作成するたびにフォントサイズの変更を余儀なくされ面倒だ。 アプリ内のplitsファイルを編集すればデフォルトのフォントサイズを変更可能なので、その方法を以下に記しておく。 やり方 (注意:この方法はYosemiteまで有効です。El Capitanの場合は新機能のRootlessの影響なのか確かなことは不明ですが、フォント変更は以下の方法では出来なくなっているようです。) Finderで以下の場所に移動 (※Finderのメニューバーの「移動」タブの「フォルダーへ移動」で以下の文字列を入力すると該当ファイルに飛べる。 /Applications/Notes.ap

    Mac純正のメモアプリのフォントサイズ変更方法
    a2ikm
    a2ikm 2017/06/02
    plistいじれば等幅フォントに設定できるのか
  • [Ruby] 自分のIPアドレスを知る。 - Qiita

    どうして自分のIPアドレスを知る必要があるんでしょうね。私もその人と同じことを考えているのかもしれないし、私と同じことが必要な人も今後いるかもしれないですね。うふ。 ググって調べたところ、私がこれまで知らなかった画期的な方法で自分のIPアドレスを取得する方法を見つけている人を見つけました。 自分のIPアドレスを得る http://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20070721/1184994948 その人はperlで実装していたのですが、それをrubyに移植しました。どこでもうまくいくみたいです。驚きました。 # 自分のIPアドレスを得る # http://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20070721/1184994948 # このperlソースをRubyに移植 # ダミーのUDPソケットを作り、それを相手ホストにconnect()し、 # getsockna

    [Ruby] 自分のIPアドレスを知る。 - Qiita
  • Big Sky :: golang では変数の宣言位置が大事

    今日こんなツイートをした。 @mattn_jp よろしければベターな理由をm(_ _)m 名前空間を短くする作法なのはわかるのですがメモリやGCやコンパイラなど、どの辺に優しい感じですか? — Ryuji IWATA (@qt_luigi) April 5, 2017 qt_luigi さんからどうしてかを聞かれたので説明したいと思います。 golang では宣言した位置で初めて自動変数としてメモリが確保され、ゼロクリアされます。 for i := 0; i < b.N; i++ { var foo Foo bar, err := doSomething() if err != nil { continue } foo.v = bar fmt.Fprintln(ioutil.Discard, foo) } なので例えばこの様なコードで doSomething() が err を返した場合、

    Big Sky :: golang では変数の宣言位置が大事
  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

    a2ikm
    a2ikm 2017/03/30
  • ssh ログイン・メッセージをランダムに表示する motdのカスタマイズ - それマグで!

    SSH でサーバーログインしたときのメッセージ サーバーログインしたときに表示されるメッセージを自由に変えて遊びたい。 motd といいます サーバーログインしたときに表示されるメッセージは、message of the day . 略してmtod といいます。 メッセージを変えるには /etc/motd このファイルを編集します。debian wheezy から、motd は固定化されました。以前のように再起動したら元に戻ると言うことは無くなりました。 毎回変えるには ログイン時のメッセージは固定だとおもしろくない。 /etc/motd -> /var/run/motd 毎回変えるには、 /var/run/motd を使います。 編集箇所 /etc/motd /var/run/motd /etc/update-motd.d 作りかた rm /etc/motd # debian の固定を削

    ssh ログイン・メッセージをランダムに表示する motdのカスタマイズ - それマグで!
    a2ikm
    a2ikm 2017/03/30
  • https://github.com/jugyo/ir_b/blob/master/lib/ir_b.rb

    a2ikm
    a2ikm 2017/03/28
    `require "irb"; IRB.setup(nil); catch(:IRB_EXIT) { IRB::Irb.new(IRB::WorkSpace.new(binding)).eval_input }`でいける
  • コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!

    lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ

    コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!
    a2ikm
    a2ikm 2017/03/20
    git grepを使うなら-nオプションで行番号をつける必要がある。`exec git grep -n "$@" | peco ...`みたいな
  • pecoの新機能が素晴らしい - rochefort's blog

    Kazuho’s Weblog: コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い! を見て、導入して見ました。 すでにmasterにmergeされていますので、brewで入れている人はupgradeで更新できます。 時々ack使って検索して、別terminalで該当ソースの確認するみたいなことやっていましたが、それらがコマンド1個で完結できるようにpecoに機能追加されています。 上記で紹介されている pero というwrapperを見るとわかりやすいです。 #! /bin/sh exec ack "$@" . | peco --exec 'awk -F : '"'"'{print "+" $2 " " $1}'"'"' | xargs less ' ack の結果を pecoにわせて、peco側で実行するコマンドを指定(awkでコマンドを生成して less にわす)す

    pecoの新機能が素晴らしい - rochefort's blog