タグ

地図に関するarajinのブックマーク (782)

  • 天使突抜、悪王子…なぜ京都府にライトノベルの世界のような地名があるの? | マイナビニュース

    大阪同様、京都は難読地名が多い。また、京都には難読とは言えないまでも、ユニークな地名、インパクトのある地名も多数ある。その中から、特に気になるものを紹介していこう。 「天使が突き抜ける」町とは? 京都市下京区堀川五条の交差点から、五条通を少し東へ入ったところを南北に走る東中筋通。この通り沿いに、「天使突抜」という町名が存在する。そしてこの東中筋通も、元々は「天使突抜通」と呼ばれていた。「天使突抜」とは、まるでファンタジー小説ライトノベルの世界を想起させるような地名だが、実際には、かなり物理的事情にちなんだ名前なのである。 九州征伐後、京都に聚楽第(じゅらくだい)という邸宅を構えた豊臣秀吉は、京都の街の大改造に取り掛かった。その際、次々と新しい通りも造られたのだが、そのうちのひとつが、平安京以来からあった「五条天神宮」という神社の境内の森を分断するように通された。 この「五條天神宮」とは、

    天使突抜、悪王子…なぜ京都府にライトノベルの世界のような地名があるの? | マイナビニュース
  • 「なんて微笑ましい領土争いなんだ!」デンマークとカナダの『ハンス島』をめぐる主張のしかた : らばQ

    「なんて微笑ましい領土争いなんだ!」デンマークとカナダの『ハンス島』をめぐる主張のしかた 領土問題は、国際関係を何かとギクシャクさせるものです。 カナダとデンマークの間でも、100年にわたって「ハンス島」と呼ばれる小さな無人島の領有権が争われてきました。 ところが、両国の主張のしかたが、かなり変わっていると注目を浴びています。 どんな主張なのかというと…… なんと両国の軍隊がたびたびこの島を訪れては、自国の旗を立て、さらに自国のお酒のボトルを置いていくという手法なのです。 デンマークの軍隊が上陸した時にはシュナップスを、カナダの軍隊が上陸したときにはカナディアンウィスキーに置き換えていくとのこと。 「ウィスキー戦争」と呼ばれるこの主張合戦。もともと友好的な国民性と言われる両国なだけに、領地の取り合いもユニークで平和的な方法となるようです。 ハンス島は、グリーンランド(デンマークの自治領)と

    「なんて微笑ましい領土争いなんだ!」デンマークとカナダの『ハンス島』をめぐる主張のしかた : らばQ
  • 「イギリスが過去にやらかした相手を塗った地図」が色々とスゴくて話題に

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    「イギリスが過去にやらかした相手を塗った地図」が色々とスゴくて話題に
    arajin
    arajin 2015/11/09
    「英国には永遠の友好国はない。あるのは永遠の国益である。という言葉はマジだった」
  • アップル、地図アプリの「3D Flyover」に静岡と長崎を追加

    アップルが、地図アプリの「3D Flyover Tour」機能に静岡と長崎を追加しました。 「3D Flyover Tour」は、アップル地図の3D表示を使い、あらかじめピックアップされた観光名所などを、空から眺めることができるバーチャル・ツアー機能です。 国内では、これまで提供されていた札幌と東京に、今回から静岡と長崎が加わり、合計4都市で利用可能になりました。 「3D Flyover」を利用するには、アップルの「マップ」で、対応している都市名を検索。 次に、画面上に表示される「出発」をタップするか、都市の詳細画面で「Flyoverツアー」をタップすると始まります。 現在対応している国内4都市は、下のリンクからどうぞ。 札幌 東京 静岡 長崎 また、3D Flyoverに対応している海外の都市・地域のフルリストは、アップルのサイトで確認できます。

    アップル、地図アプリの「3D Flyover」に静岡と長崎を追加
  • 予定を入れるだけで道案内やいつ出発すれば約束に間に合うか教えてくれるアプリ「PROPELa」

    カレンダーアプリを使って予定管理を行っている人も多いと思いますが、アプリに「15時に○○で待ち合わせ」と登録しても、実際に待ち合わせの場所まで移動するには15時前から行動を開始する必要があり、カレンダーアプリ以外の地図アプリや乗換え案内アプリなどを駆使して「今いる場所から待ち合わせ場所までどれくらいの時間で移動できるのか?」を計算しなければいけません。そんな手間をすべてまとめて片付けてくれるスケジューラーアプリが「PROPELa」で、予定と場所情報さえ入力しておけばあとは自動で「いつ出発すれば予定に間に合うのか」を知らせてくれ、さらにGoogleマップと連動しているので目的地までのナビも超絶簡単に使えます。 PROPELa http://propela-app.com/ ◆実際に使ってみた 目的地までのナビもこなしてくれるスケジューラーアプリ「PROPELa」は、通常は480円で販売してい

    予定を入れるだけで道案内やいつ出発すれば約束に間に合うか教えてくれるアプリ「PROPELa」
  • 新旧地形図を見比べて地形の変遷をたどれる「今昔マップ」がメジャーバージョンアップ

    新旧地形図を見比べて地形の変遷をたどれる「今昔マップ」がメジャーバージョンアップ
  • 『インドから見たアジア』を表した地図がヒドくて笑える→偏見地図のカオスっぷりが話題に

    guldeen(AstraZeneca #FullyVaccinated /父は要介護5) @guldeen @ltnsss 『meh』の意味を知らなくてググッたら、『別にぃ~/さあね/キョーミ無いし』とか、さんざんな意味が出てきて泣ける。 2015-09-27 01:50:17

    『インドから見たアジア』を表した地図がヒドくて笑える→偏見地図のカオスっぷりが話題に
    arajin
    arajin 2015/10/03
    各国から見た「偏見の地図」
  • 2Dと3Dで地図の投影法によりどれぐらい歪むか体験できる「visualizing map distortion」

    メルカトル図法などのさまざまな投影法を使った2Dの地図と、3Dの地球儀を見比べながら、実際の地形に比べてどのくらい変形しているのかを見られるのが「visualizing map distortion」です。 visualizing map distortion http://bl.ocks.org/enjalot/bd552e711b8325c64729 「visualizing map distortion」のページを開くと、茶色の2Dの地図と、灰色の3Dの地球儀が表示されます。2Dの地図で赤い点線に囲まれているエリアが、3Dの地球儀上にも赤い点線で表示されています。 2Dの地図の投影法を変更するには、地図の下部にあるメニューから目的の投影法を選べばOKです。 試しに、Googleマップにも使われているメルカトル図法を選んでアメリカの東海岸を表示してみました。メルカトル図法は緯度を平行に

    2Dと3Dで地図の投影法によりどれぐらい歪むか体験できる「visualizing map distortion」
  • プログラマーが開発した「国の本当の大きさが確認できる地図サイト」で遊んでみた! 日本がやたらに長いことが判明

    » プログラマーが開発した「国の当の大きさが確認できる地図サイト」で遊んでみた! 日がやたらに長いことが判明 特集 私たちが日常で目にする地図の99%は「メルカトル図法」の地図だ。なじみ深いメルカトル図法の地図だが、面積を正確に表現するのに適していないという欠点もある。 それに対し、米デトロイトのプログラマーが開発した地図『The True Size Of …』は、いろいろな発見があって面白い。面積の歪みを抑えつつ、様々な国を動かして遊ぶことができるのだ! 詳しくは文中で説明するが、一言……日が意外とデカイ! というか、予想外に長かった!! ・メルカトル図法のおさらい メルカトル図法……なんか中学で勉強した記憶がある。というわけで、サクッとおさらいしておこう。経線(東西)と緯線(南北)が直線で表現されて航海などに便利な反面、赤道から離れるほど面積が膨張してしまう。 よって、北半球で

    プログラマーが開発した「国の本当の大きさが確認できる地図サイト」で遊んでみた! 日本がやたらに長いことが判明
    arajin
    arajin 2015/09/17
    「インドネシアがデカイ!」
  • 荒川が決壊すれば...死者1000人、孤立者70万人!「東京壊滅」の悪夢はいつ起きてもおかしくない(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    arajin
    arajin 2015/09/16
    「北区の堤防が決壊し、大量の水が北区や荒川区、台東区などの隅田川西岸に流れ込んだのだ。」「荒川放水路に架かる京成本線の鉄道橋は、本来の堤防よりも低い位置を通っている。」
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
  • 台風被災地の航空写真、Googleが公開 氾濫した鬼怒川の様子、生々しく

    関連記事 消えた建物、荒れた大地――Google、フィリピン台風被災地の衛星写真公開 Googleがフィリピン台風の被災地の衛星写真を公開。被災前の写真と比べると、建物の屋根や青々と茂った植物が消え、大地がどす黒く染まっている。 Google、東日大震災の被災地ストリートビューに「震災2年後」追加 「復興の過程も残したい」 Googleは東日大震災の被災地域のストリートビューを更新し、新エリアも追加。同地点での光景を時系列順に、最大3枚の写真で比較できる。 避難区域・浪江町のストリートビュー公開 「町のありのままの姿」 避難区域に指定されている福島県浪江町のストリートビューをGoogleが公開。町の依頼で実現した。 大雪被害の山梨、地元紙が紙面をネット公開 甚大な被害伝える 「雪捨て場はここ」――首長がTwitterで情報発信も 甲信地域など大雪被害にあった各地の状況がネットからも伝わ

    台風被災地の航空写真、Googleが公開 氾濫した鬼怒川の様子、生々しく
    arajin
    arajin 2015/09/12
    「Google災害情報マップ」
  • 青函トンネルを越えた世界一長い「ゴッタルドベーストンネル」がついに完成

    アルプス山脈を縦貫する鉄道トンネル「ゴッタルドベーストンネル」がついに完成し、青函トンネルにかわって世界一長い鉄道トンネルの誕生となりました。 World's longest tunnel completed - Business Insider http://www.businessinsider.com/worlds-longest-tunnel-switzerland-2015-8 これまで世界で一番長かった鉄道トンネルは全長53.85kmの日の青函トンネルですが、ゴッタルドベーストンネルの全長は57kmであるため、青函トンネルは「世界一長いトンネル」の座を譲り渡すことになります。ゴッタルドベーストンネルの鉄道の試験運転は10月1日(現地時間)に行われる予定で、2016年6月から最初の旅客列車、および貨物列車の運転を開始する予定です。 トンネルは「ブルーバナナ」と呼ばれる、およそ1

    青函トンネルを越えた世界一長い「ゴッタルドベーストンネル」がついに完成
    arajin
    arajin 2015/09/04
    「アルプス山脈を縦貫する鉄道トンネル」「スイス~イタリア間」「青函トンネル53.85km、ゴッタルドベーストンネル57km」
  • 災害情報をネット地図で確認 国交省が新システム始動

    国土交通省は1日、大規模災害時にインターネット上の地図で、各地域の被災情報や気象をリアルタイムで確認できる「統合災害情報システム」(DiMAPS)の運用を開始し、一般公開も始めた。システムを通じて被災状況の把握や共有をしやすくし、迅速な応急復旧や救援活動につなげることを狙いとしている。 国交省で同日に行われた防災訓練では、首都直下地震を想定してシステムにダミーデータを入力。地図上には火災や浸水が起きた地域、通行不可となった道路などが色や印で示された。 システムには平時から、水害や土砂災害などが想定されるエリアを示した各地のハザードマップを登録。災害が発生すると、気象庁などから集めた情報を地図上で更新する。震源や震度、津波警報のほか交通機関や道路、橋の被害、防災ヘリから撮った画像も確認できるようにするという。

    災害情報をネット地図で確認 国交省が新システム始動
    arajin
    arajin 2015/09/03
    「「統合災害情報システム」(DiMAPS)」
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
    arajin
    arajin 2015/08/26
    「飯豊山も東蒲原郡と一緒に新潟県へ編入されるはずだった」「これに、麓の一ノ木村(現在の喜多方市山都村)が猛反発」「結局、内務大臣の裁定により、飯豊山神社の参道は福島県の一ノ木村の領土だということに」
  • ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-

    ジオグラフィカはiPhoneAndroid端末など、スマートフォンを登山用GPSにするアプリです。登山中にピンポイントで現在地が判る安心感と楽しさは、一度体験したらやめられません。 登山に必要な機能をギュッと詰め込みました。GPSロガー、ルート案内、音声でのお知らせなどなど。多機能でいながらシンプルに使える様にデザインしてあります。 前身であるDIY GPS含めて、2010年から開発者自身が季節や場所を問わずフィールドテストを行ってきました。最も歴史のある登山アプリの一つです(2009年12月リリースの地図ロイドの次)。夏山、冬山、岩場、沢、2014年にはヨーロッパアルプスで開発とテストをして、その結果をアプリにフィードバックし続けています。 ジオグラフィカは、トレッキング、雪山登山、ハイキング、散歩、釣りなど、アウトドアでの上質なGPSナビゲーションを実現します。高い汎用性と信頼性が評

    ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-
    arajin
    arajin 2015/08/26
    「※GeographicaはDIY GPSの後継アプリです。」
  • パイロットが悪天候で「着陸やーめた!」となったときの航路図 : らばQ

    パイロットが悪天候で「着陸やーめた!」となったときの航路図 飛行機の離着陸は天候に左右されますが、天気の予測は難しいため、長時間フライトした着陸先で台風やハリケーンが待ち受けていることもあります。 ハリケーンとぶつかったときに、シカゴからワシントンD.C.に急変更した飛行機の航路をご覧ください。 まっすぐ入ってきたものの…… 「おっと、これはいけない!」 くるんっ! そして全然違う方向に飛び去って行く飛行機。 こんな感じでしょうか。 こんなわかりやすい旋回のしかたもないと、海外掲示板で人気を呼んでいました。 ●それはなかなか賢い「やーめた!」だな。自分の乗る飛行機は常にこのパイロットでいい。こういうときの遅延は受け入れるよ。 ↑管制塔のことを忘れないで。おそらく彼らが飛行機に指示を出しているんだ。 ↑一般的にはパイロットは20〜30マイル右か左かを尋ねる。そうすればそれることができるからね

    パイロットが悪天候で「着陸やーめた!」となったときの航路図 : らばQ
  • 大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

    大島てる物件公示サイトです。これらを取引する際には注意しましょう。

    大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト
  • 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(1/2ページ)

    文部科学省が5日に公表した新学習指導要領の答申の素案では、高校の地理歴史科について、現行指導要領で定められている世界史の必修を見直した上で、近現代史分野を中心に日史と世界史を融合させた「歴史総合」を新たに必修科目として設けることが示された。また、地理分野でも必修科目の「地理総合」を新設し、地域の課題を把握し問題解決に向けた思考力を養うとした。 現行の歴史科は、小中学校の社会科で日史を中心に学ぶため、高校では世界史が必修、日史と地理が選択科目になっている。 国立教育政策研究所による平成17年度の教育課程実施状況調査では、日史Bの両大戦期を扱った近代史分野で、生徒の9割近くが標準的な正答率を下回り、近現代史学習への課題が浮き彫りになっている。調査は旧指導要領に沿ったものだが、文科省は「この傾向は現在も続いている」と指摘する。

    【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(1/2ページ)
  • 世界の時間帯を表した図が、けっこうアート

    モダンなアートですね。 どこでどう時間が変わるのか、なんてのはなかなか面倒くさいもの。どこが何時でどう時差があるのか、ついこんがらがってしまいます。が、そのこんがらがりを描くと意外や意外、アート的な何かになるのでした。 時間帯アート(?)を制作したのは、Branden Rishelさん。こうして線だけでみると、国の形がでていたり、はたまた直線で国を分断していたりとなかなか面白いものですね。 source: Cartographers Without Borders via Flowing Data Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    世界の時間帯を表した図が、けっこうアート