タグ

経済と歴史に関するarajinのブックマーク (115)

  • NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記

    9月に放送されたNHKニュースに関するツイートを今頃NHKが蒸し返してきたが、これが実に面白い。 https://twitter.com/nhk_news/status/946312742297915392 NHKニュース @nhk_news ”いざなぎ”超えと言われても、街から聞こえてくるのは「回復を実感できない」という声ばかり。データで検証しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0925.html … #nhk_news 1:31 - 2017年12月28日 まず上記ツイートからリンクされているNHKニュースを引用する。これは9月25日に放送されたものだ。引用文中グラフの表示を省略しているので、それについては上記リンク先で確認していただきたい。 ビジネス特集 いざなぎ超え データで探る中間層の実像 9月25日 20

    NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記
  • たぶん26歳では分からないかもしれない中国バブルのこと : やまもといちろう 公式ブログ

    親父が深圳や大連、上海など手広く進出していた中国事業を撤収して15年ぐらい経つだろうか、あの牧歌的な頃の深圳はもう戻らないけれども、この若い藤田祥平さんという書き手の感じていることは圧倒的に(肌感覚として)正しいと思うんですよ。 日中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545 で、中国の景気の良い深圳は金がどんどん集まり、景気のイマイチな大連は金も人も去っていくという、中国特有の「都市間経済戦争」に時代は突入していっていて、ある意味で文化大革命で銑鉄の生産を地方政府の重要課題としたころの中国の趣と変わらない部分はあります。単純に、先進的であれ、外貨を獲得せよ、と中国共産党の方針に従って、藤田さんのいう「ツメの甘い企画によるプロダクト」が乱立するのも、質が低く使い物にならない鉄が量産されたの

    たぶん26歳では分からないかもしれない中国バブルのこと : やまもといちろう 公式ブログ
    arajin
    arajin 2017/12/03
    「いま中国の一部には投資先を探さなければならないカネが余っているから」
  • 一流の投資家だけが知っている「バブル崩壊のある法則」 (加谷 珪一) @gendai_biz

    寿命100年時代を迎えようとするこれからの時代、投資に対する考え方も変える必要がある。退職金などまとまったお金を手にしてから運用を始めるのではなく、早い段階からコツコツと投資残高を積み上げ、時間を味方に付ける方が長寿社会においては合理的だ。 長期で投資を継続していれば、リーマンショックのような株価下落が発生しても、その影響を最小限にとどめることができる。だが、そうは言っても、こうした暴落は何とか回避したい。もっと言えば、暴落に乗じて儲けたいというのが、多くの個人投資家のホンネだろう。 バブルの発生やその崩壊を予測するのは難しいと言われているが、実はそうでもない。マクロ経済のある指標に着目すれば、かなりの確率でバブル崩壊を察知することが可能だ。実際、優れた投資家はこの手法を駆使して大暴落から自らの資産を守っている。 そもそもバブルとは何か ひとくちにバブルといってもその形態は様々であり、人に

    一流の投資家だけが知っている「バブル崩壊のある法則」 (加谷 珪一) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2017/11/16
    「総融資残高がGDPの1.6倍~1.8倍になるとバブル崩壊の可能性が高まってくる」「(米国の)GDPに対する融資残高の比率は1.3倍なので、数字から判断した場合、今のところバブルの懸念はまったくない。」
  • 株価暴落の歴史年表チャート - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記

    株価暴落の歴史年表チャートを作成した。(期間・1995年末から2017年10末まで)約20年間。ここから見えてくるのは次の暴落はいつ来るのかということだ。いつ来るの?そろそろでしょ!そんなギャグも言ってられない日が、刻一刻と迫って来ている。個人的には2020年のオリンピック年までは、好景気(株価のみ)が続くかとは思う。だが、油断は大敵だ。 株価暴落の年表チャート アベノミクス リーマンショック まとめ 株価暴落の年表チャート 相場は悲観の中に生れ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福感とともに消えていく。 アメリカ投資家 ジョン・テンプルトン 上のチャートは「1995年5月~2017年10月現在」の日経平均株価の推移だ。これを見ると日の経済に影響を与えたニュースがわかる。ギリシャ危機(2009年10月~)は、抜けてはいるが、このショックは何度も起きたため年表から省いた。それでも大まか

    株価暴落の歴史年表チャート - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記
  • 危機に瀕する「商店街」、そもそも地方都市の中心部に必要なのか(貞包 英之) @gendai_biz

    百貨店、ホテルが廃業する背景 2016年、または2017年問題と言えるほどに、ここ1、2年のうちに地方都市の中心商店街の風景が急激に変わっている。 老朽化が進み、廃業を決め、空き物件として放棄されるか、高層マンション等の住宅に変えられる百貨店、ホテルなどが続々と増加しているのである。 こうした急速な変貌は、従来語られているように中心部の移動や、後継者不足など(だけ)によってもたらされたわけではない。より直接的な背景となったのは、近年の災害に対する不安である。 東日大震災後、より安全な街をつくることを目指し、2013年に耐震改修促進法が施行された。それによって、経年化した大型施設の耐震診断の結果報告が2015年末までに義務づけられたのである。 結果、多くの地方中心街の大規模建造物が耐震基準を満たしていないことが判明し、何らかの対処が求められている。たとえば山形県では14施設、青森県では9施

    危機に瀕する「商店街」、そもそも地方都市の中心部に必要なのか(貞包 英之) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2017/10/03
    「中心商店街は大規模店に依存してきた」
  • コラム:経済学者の鼻を折る「法則破り」の日本

    [ロンドン 10日 ロイターBreakingviews] - 「殉教者の血は教会の種」という言葉がある。16世紀に日の支配者だった豊臣秀吉がこのことわざに気づいていたとすれば、彼は、それが日には当てはまらないと判断したのだろう。 8月10日、1868年の明治維新後、そして再び第2次世界大戦後に日が成し遂げた急速な経済発展は、近代化に関するほぼすべての理解に反している。写真は2008年1月、都内で行われた武道の新年初稽古のイベントに参加する武士に扮した男性(2017年 ロイター/Toru Hanai) 秀吉は、それまで急速に拡大していた国内のキリシタン社会を暴力的に迫害した。秀吉は多くの日人殉教者を生み出したが、キリスト教信仰は復活しなかった。日が世間一般の通念の反証となったのはこれが最後かというと、決してそうではない。 実際のところ、1868年の明治維新後、そして再び第2次世界大

    コラム:経済学者の鼻を折る「法則破り」の日本
  • 外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」
    arajin
    arajin 2017/07/23
    「いまのような「日本旅館」のスタイルは、戦後に人口が右肩あがりで増え、観光が大衆レジャー化していくなかで確立されました。」「いわゆる「昭和の観光業」です。」「「団体旅行」を対象に発展してきました」
  • 日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説

    現在からおよそ半世紀前 1974年 第一次石油ショックにより世界中の人々は、 突然、物価の上昇と不況に同時に襲われた。 この問題を解決するため、 アメリカ大統領ジミー・カーターを中心に、日米独の3カ国が協調。 大規模な財政刺激政策を行い、世界経済を回復させようとした。 しかしわずか5年後の1979年、 第二次石油ショックにより再び不況に突入。 日は単独で大規模な財政拡張計画を採用。 その結果、日はいち早く第二次石油ショックから抜け出したが、 その3年後・・・ 国債残高はGDPの35.3%まで膨れ上がることになった。 しかし日以外の先進国、 特にアメリカは、70年代から続くスタグフレーション、 激しい不況とインフレに苦しんでいた。 「日の平成バブル景気」編 登場人物の紹介 編が始まる前に、最初に日のバブルに関わった人たちを簡単に紹介していきますぺぺ。 その1:汚職発覚でツライ目に

    日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説
    arajin
    arajin 2016/11/15
    バブル退治が下手くそでFA?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
  • 日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!

    この画像はネット上に出回っているもので、第二次大戦前の世界地図だとされている。日とタイ以外の地域はすべて欧米の植民地であり、日が植民地化されるのも時間の問題だった。だから、日は反撃に出るしかなかった──。この画像には、しばしばそんな解説が添えられる。 しかし残念ながら、この画像はデマだ。 端的に言って、世界地図がこのような勢力図になった時代はない[1][2]。 日が開戦に踏み切った理由は、経済的な側面を考えたほうが理解しやすい。戦前の日は金属や燃料などの戦略物資のほとんどをアメリカから購入しており、常識的にはアメリカとの戦争は考えられなかった。ところが、盟友ナチス・ドイツがヨーロッパでのアウタルキー(自給自足経済)を確立しつつあることに触発され、自らもアウタルキーを目指した。これがアメリカによる経済制裁を誘発し、日はますます自給自足を目指さなければならないという循環に陥り、戦争

    日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!
    arajin
    arajin 2016/06/15
    「だからヨーロッパ人たちは、いわゆる「二虎競食の計」を実行した。まず武器の提供などで特定の王国を支援して、お互いに戦わせたのだ。」「黒船が来航した直後に南北戦争が始まる」
  • お金の何が、世界を"動かして"いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 - HONZ

    お金の何が、世界を”動かして”いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 貨幣の歴史について語ったは数多い。 それだけに「新」といえるほどの新機軸を打ち出せるものかと思っていたのだが、書は貨幣の定義を通常よりも拡張し『そこで私は、お金は価値のシンボルだという定義にたどり着いた。』としてみせることで、より広い視点、それも生物学、宗教、脳科学と一見貨幣とはあまり関係なさそうな分野まで内包し、様々な角度から光を当てた貨幣史を語ることを可能にしてみせた。 貨幣史というよりは、貨幣を通した人類史──といったほうが正確かもしれない。貨幣を使いみちのみで考えると「価値のあるモノやサービスと交換する」ために存在している。が、お金が手に入ると期待をした時に脳にはどんな影響が起こっているのか──と問いかけてみれば脳科学と繋がりうるし、宗教の教えにはお金や富についての言及

    お金の何が、世界を"動かして"いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 - HONZ
    arajin
    arajin 2016/05/08
    「「貨幣」以前に「債務」が存在しており、それこそがお金の起源である」「「債務」の原始的な形は」「贈り物をもらってしまったら、何らかのお返しをしないと社会的な制裁(村八分とか)を受け、名誉名声を失う」
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    arajin
    arajin 2015/12/03
    「入場料を取って未熟児を「展示」することで批判を受ける事もありました。」助けないのに批判だけはするんだな。
  • 「おばあちゃんは自分が生まれた年(1929年)の物価表を冷蔵庫に貼ってる…」どのくらいの値段だった? : らばQ

    「おばあちゃんは自分が生まれた年(1929年)の物価表を冷蔵庫に貼ってる…」どのくらいの値段だった? 日ではこの20年間ほど、物価がほとんど上昇しなかったので実感しにくいところですが、アメリカでは着実に消費者物価指数が上昇を続けています。 それが何十年という単位になると、物の値段も大きく変わります。 アメリカのとあるおばあちゃんは、自分の生年(1929年)の生活費がどのくらいだったのか、冷蔵庫にマグネットのグラフを貼っているそうです。 どんな数字なのかと言うと…… 1929年と記されたマグネットシール。 内容は以下の通り。 平均年収:$2062(約25万円) パン2欣:$0.09(約11円) ガソリン1ガロン(約3.8L):$0.12(約15円) 牛乳1ガロン(約3.8L):$0.58(約71円) ダウ平均株価:$311 新車:$450(約5万5000円) 新築:$7246(約90万円)

    「おばあちゃんは自分が生まれた年(1929年)の物価表を冷蔵庫に貼ってる…」どのくらいの値段だった? : らばQ
  • 「ドイツも昔はジンバブエなみのインフレの時代があったなんて…信じられない」海外の反応 : らばQ

    ドイツも昔はジンバブエなみのインフレの時代があったなんて…信じられない」海外の反応 通貨の価値が暴落するインフレーションの話になると、ジンバブエ・ドルの例を思い浮べるのではないかと思いますが、経済が不安定になればどこの国でも起こりうることです。 ドイツも1923年にはハイパー・インフレ(急激な超インフレ)を起こしていますが、ヨーロッパ経済を支えている現在からすると、なかなか実感はわかないもの。 海外掲示板の反応とあわせてご紹介します。 “Kipper und Wipper”: Rogue Traders, Rogue Princes, Rogue Bishops and the German Financial Meltdown of 1621-23 ドイツなしにはEUが成り立たないほどの経済大国となりましたが、第一次世界大戦後まで続いたドイツ封鎖、高額な賠償金請求、フランス・ベルギーに

    「ドイツも昔はジンバブエなみのインフレの時代があったなんて…信じられない」海外の反応 : らばQ
  • 1648年に発行された世界最古の「無期債券」の利子をイェール大学が2015年に受け取る

    国や地方の行政機関が事業を行うために公債を発行して資金を調達することはよくありますが、この債券には期間が無期限の「永久債」とされているものもあるようです。オランダで1648年に発行されたある公債がまさにこの「永久債」で、債券を所有するアメリカ・イェール大学が発行から約370年が経過した2015年に実際に利子の支払いを求めたことが明らかになっています。 YaleNews | A living artifact from the Dutch Golden Age: Yale’s 367-year-old water bond still pays interest http://news.yale.edu/2015/09/22/living-artifact-dutch-golden-age-yale-s-367-year-old-water-bond-still-pays-interest

    1648年に発行された世界最古の「無期債券」の利子をイェール大学が2015年に受け取る
    arajin
    arajin 2015/10/04
    「債券の額面は453.78ユーロ(約6万1000円)」「2003年に2万4000ユーロ(当時のレートで約310万円)で購入」「2003年に26年間分の支払いをまとめて受けた」「利子として136.20ユーロ(約1万8300円)を受け取る」←これは2003年からの分
  • DropCatch.com

    arajin
    arajin 2015/08/13
    「ミンスキー・モーメントとは、借金を拡大することで捻りだした成長は、投資先から得られるリターンの漸減を必ず招き、それはいずれお金の出し手に追加融資に対して難色を示されてしまう局面のことを指します。」
  • 78年も同じ車に乗り続けたおじいちゃん…その車はいまでもピカピカ : らばQ

    78年も同じ車に乗り続けたおじいちゃん…その車はいまでもピカピカ 日は車の乗り換えサイクルが大変早いですが、欧米人は割と長めに同じ車を乗り続ける傾向があります。 とは言っても、普通は10年くらいなものですが、驚くほど長く乗った男性がいました。 なんと78年間だそうです。 こちらはアレン・スウィフト氏と彼の愛車ロールスロイスで、この写真のときは102歳。 マサチューセッツ州のスプリングフィールドに住むアレンさんは、1928年に卒業の記念に父親からこのロールスロイス・ピカデリーP1ロードスターをプレゼントしてもらいました。 その後は想像がつくように、長年にわたって車を大事に扱い、1度車体の完全なリストアを行い、エンジンも交換しているそうです。 ロールスロイス社では、アレンさんの長期に渡る所有に感謝の意を表して、1994年には賞を贈っています。 当時ロールスロイス社は現地に工場を建て、この車を

    78年も同じ車に乗り続けたおじいちゃん…その車はいまでもピカピカ : らばQ
    arajin
    arajin 2015/07/29
    「この車はGMが一生持つ車を生産することは問題があると認識した4年後に作られたもので、その後、「計画的陳腐化」と呼ばれる手法がとられた。ロールスロイスはそうはせず、長持ちする車を作り続けたんだ」
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    arajin
    arajin 2015/07/11
    「車椅子のヘルムート・コールが「我々はどうやって東西ドイツ統合の悲願が達成されたか、その過去の歴史や苦しみを、忘れるべきではない。メルケルは欧州のプロジェクトの大事さを、ぜんぜんわかっていない」と、」
  • ブレジネフがソ連国民のためにしたこと

    だから、「ブレジネフ時代はべるものがなくて体を温めることもできなかった。」などと言う批判は根拠がない。

    ブレジネフがソ連国民のためにしたこと