タグ

教育とbookに関するbt-shouichiのブックマーク (12)

  • 「大学生になっても地図帳は捨てないで!」その真意に同意の声多数「目から鱗」「家にも取ってある」

    宮路秀作@『経済は統計から学べ!』重版出来(2刷) @miyajiman0621 大学生になっても地図帳は捨てないように! 毎年生徒たちに言っていること。 例えば、もう二度と「ソビエト社会主義共和国連邦」が書かれた地図帳は発売されないわけで、地図帳は各時代を反映した一級の資料となり得る代物。絶対に捨てないで欲しい。 2019-10-15 22:50:54 宮路秀作@『経済は統計から学べ!』重版出来(2刷) @miyajiman0621 Twitter歴10年で初めてバズった(笑)。 バズったら宣伝して良いらしいので告知!!! 『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)という、地理に関する一般書を書いています! 発行部数6万部を数えましたが、まだまだ売りたいので、ぜひお求めください! 地理は面白い☆ amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B… 2019-10-16 22:12:

    「大学生になっても地図帳は捨てないで!」その真意に同意の声多数「目から鱗」「家にも取ってある」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/10/20
    高校の時地理をとらなかったので地図帳もってなかったんだけど、卒業前に地理を選択してた友人から譲り受けた。今でも半径1㍍以内においてある/1989年頃に買ってもらった地球儀はまだ実家にあったかな
  • 長谷川亮一『教育勅語の戦後』刊行 - 白澤社ブログ

    このたび白澤社では、長谷川亮一著『教育勅語の戦後』を刊行いたしました。 明日頃から全国の主要書店で発売される予定です。 新刊『教育勅語の戦後』概要 [書 名]教育勅語の戦後 [著 者]長谷川亮一 [頁数・判型]四六判並製、304頁 [定 価]3200円+税 ISBN978-4-7684-7973-5 内容 失効したはずの「教育勅語」、その「口語訳」にはおかしな点が多い。 戦後、普及するためとして作られた「口語訳」は、一人称と二人称を取り違えたり、天皇に関する言葉がほぼ「国」に置き換えられたりしている。しかもこの“誤訳”を広めているのは、教育勅語を賛美する側らしい。 近代史研究者である著者は、戦後普及した口語訳を徹底的に調べあげ、誤訳の流布した経緯に迫った。 書では、文部省公式の英訳、一九四〇年に公表された文部省図書局による解釈と、戦後作られた口語訳のうち、もっとも普及したと思われる国民道

    長谷川亮一『教育勅語の戦後』刊行 - 白澤社ブログ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/09/30
    “戦後、普及するためとして作られた「口語訳」は、一人称と二人称を取り違えたり、天皇に関する言葉がほぼ「国」に置き換えられたりしている。しかもこの“誤訳”を広めているのは、教育勅語を賛美する側らしい。”
  • 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 | キャリコネニュース

    キャリコネニュースTOP 社会 三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだを把握し個別指導」って当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 不動産事業を行うハウスコムが運営するメディア「Living Entertainment」に6月29日に掲載された、埼玉県三郷市立彦郷小学校の取り組みが、ネット上で物議を醸している。児童にを読んでもらうための施策の1つとして、学校の図書館の貸出記録のデータベース化を行い、 「児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんなを読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊のを読んでいるかなどを的確に把握」 していると紹介されたためだ。記事では、児童の貸し出しデータを「担任の先生に配布することで、個別指導を行ったり、時にはオススメのを推薦することもできる」とも書かれていた。 日図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」では、「読者が何を読

    三郷市の小学校の読書促進策に批判殺到「担任が児童の読んだ本を把握し個別指導」って本当? 学校「誤解を招いて申し訳ない」 | キャリコネニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/07/02
    担任に伝わる情報は冊数や貸出回数のみで、個別指導というのは貸出冊数が少ない児童に対する声掛け/校長曰く、読書傾向を把握というのは言い過ぎだった、「どのように訂正をしたら良いのか……」
  • 1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | Living Entertainment

    だから、この街を選んだ。

    1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | Living Entertainment
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/07/01
    児童ごとの読書傾向をデータベース化…/読書数が増えるにつれ読書の傾向が偏る児童が増えたので、バランスよく読ませる策を講じたと。図鑑と歴史の本しか読まなかった小学生時代のワシなどは真っ先に粛清されたろう
  • SHIRATORI Junichiro on Twitter: "年末から引き続いての読書の後、最初に手に取ったのが暴露本(水田宗子『奪われた学園』幻冬舎、2017年https://t.co/X2ohHAX6TQ )なので今年はもうアレな年なのかもしれない。著者は水田三喜男の娘、舞台は城西大学、… https://t.co/uWeEo2MaWZ"

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/01/04
    水田宗子『奪われた学園』/「水田家と新藤家という2つのイエの争い、水田三喜男に連なる官界の重鎮の歴々」「天下り文科官僚理事との「闘い」」「読みどころは引き写された理事会の議事録」
  • 子どもに読ませたくない! 欺瞞だらけの絵本作家による脅しだらけの最低絵本 - messy|メッシー

    Eテレ『みいつけた!』で「おてて絵」のコーナーがはじまるたび、嫌~な気持ちになります。子どもたちがつむぐ物語を、〈のぶみ〉氏がイラスト化しているからです。 絵作家であるのぶみ氏は、高校時代は池袋連合という暴走族のトップになり、その後〈女が多い〉という動機と父親の替え玉受験で、保育士&幼稚園教諭育成の専門学校に進学したという異色の経歴の持ち主。そこから絵作家を志したきっかけは、気になる女子の気をひくために絵を描いたら喜ばれたからなのだとか。 絵柄の好みは人それぞれですし、技術的な良し悪しもわたしはあまり興味がありません。何が一番嫌なのかと言うと、のぶみ氏の「こうすればグッとくるんだろう?」という思惑が透けて見える、子どもをナメきった世界観。特にそれが色濃く表れているのは、〈母親が死んで幽霊になった〉という過激な設定で大ヒットを飛ばした、のぶみ氏の代表作『ママがおばけになっちゃった!』

    子どもに読ませたくない! 欺瞞だらけの絵本作家による脅しだらけの最低絵本 - messy|メッシー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/03/29
    のぶみかな、とおもったらその通りだった
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » 軍国美談の真実と自衛隊

    美談には、宿命的に胡散臭さがつきまとう。軍国美談となればなおさらのこと。 かつての国定教科書「修身」は数々の軍国美談で満ちているが、そのほとんどは荒唐無稽、胡散臭さが鼻について読むに耐えず、現代に通用するものはごく少ない。その中で、佐久間勉艇長の第六潜水艇沈没事件は、例外中の例外。今にしてなお、「責任感」や「使命感」、「勇気」「沈着」「集団の統率」などという徳目を語るに値する内容をもっている。‥そう思っていた。昨年までは。 昨年ある会合で、この分野の専門家である藤田昌士さんと同席する機会があってこの事件が話題になった。そのとき、「実はあの潜水艇事故は艇長の初歩的なミスから生じたものであり、しかも、上官の指示に違反しての航行だった」「海軍は、直後に徹底した事故調査をしており、その分析は厳格で軍国美談とは異質のもの」「最近の防衛庁の紀要に優れた研究論文がある」と教えられた。無能で独善的な若い将

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/08
    艇長の遺書で有名な第六潜水艇沈没事件だが、「艇長の初歩的なミスから生じた」「上官の指示に違反しての航行」「海軍は、直後に徹底した事故調査をしており、その分析は厳格で軍国美談とは異質のもの」だと
  • コラム別に読む : 「謎」の進学校麻布の教え [著]神田憲行 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/12/11
    「麻布高校といえば、高校野球の東京大会で、相手チームに「落ちこぼれ」「悔しかったら東大入ってみろ」と野次ったことで有名である」w
  • オチンチンを讃えよ!石原慎太郎の教育書を読む - ひどいめ育児日記

    2014-06-27 オチンチンを讃えよ!石原慎太郎の教育書を読む ひ孫がいてもおかしくない年齢の石原慎太郎の新党名称が「次世代の党」となったことが話題になっています。数多くの暴言履歴を振り返るまでもなく、広範囲に反感を抱かれながらも、何をやっても話題になる人気者。 政治家としての慎ちゃんしか知らない世代にとってはこの長期に続く人気が少し不思議でもあったのですが、文壇デビュー当時の活躍だけをちょっと振り返ってみても、小説に評論に詩に翻訳にシナリオに映画主演にスポーツにと、文化系体育会系の垣根の無い活動っぷり。そりゃあ、人気にもなりますよね。ただの暴言の多い後期高齢者ではなく、紛れもなく国民的アイドルにして時代の寵児だったわけです。最近では「石原慎太郎を読んでみた(栗原裕一郎、豊崎由美)」を読んで「全然知らなかったけれども作家としての石原慎太郎は、かなりすごい」と感じた人も多かったはず。

    オチンチンを讃えよ!石原慎太郎の教育書を読む - ひどいめ育児日記
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/06/29
    「このオチンチンを讃えよ論のために中学時代にからかわれたという被害報告」ヨシズミw/マラなるちんぽの懐に 我ら人の子の喜びはある ちんぽを愛せよ ちんぽに生きる 人の子ら その勃つオチンチンに感謝せよ
  • コラム別に読む : 慶應幼稚舎の流儀 [著]歌代幸子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■愛校精神がダダモレしてないか? 慶應幼稚舎の新書は前にも出ていて、慶應幼稚舎をホメそやしてあったが、どんな小学校だって探せばいいところも悪いところもあるだろう。私が通ってた武蔵野市立井之頭小学校にいい思い出はほとんどないが、救いようがないほどひどかったとも言えない。イヤな思い出にしろ、そのイヤな目が今の自分をつくったという意味で、それなりに意味があるだろう。しかし井之頭小学校の新書は出ない。 なぜ慶應幼稚舎か、といえば「有名で、入るのが難しくて、金持ちが多そう」というイメージが日中に広まっているからだ。じゃあ現実はどうかと、このが出るのもわからないではない。「六年間担任持ち上がり制」や幼稚舎には下駄箱がないなどの「理想の教育」が具体的に書かれている。だが、そもそもが親には金銭的にも精神的にも余裕があり、そういうところの子供が集まってる小学校も余裕綽々の教育が行われている。そりゃよかっ

    コラム別に読む : 慶應幼稚舎の流儀 [著]歌代幸子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/12/07
    青木さんが慶應の愛校精神ダダ漏れな本を読んだ結果、想像通りの展開に。「幼稚舎出身の女子が「幼稚舎の子って要領がいいんです」と語っているのを読むと「やはり共産主義革命は起きるべきだ」と思ったりする」w
  • コラム別に読む : 政治家・官僚の名門高校人脈 [著]横田由美子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■革命を起こしたくなる気分 名門大学、なんていっても今どきは勉強さえできりゃ誰でも入れるのでセレブとはとうてい言い難く、たいして有り難みもない。名門といって威張れるのは今や高校や中学、いや小学校や幼稚園、生まれた産院にまで遡らなければならない勢いである。しかしさすがに『政治家の名門産院人脈』とかいっても嬰児時代には友達はいない。やはり知恵もついてきて虚栄心と劣等感がバリバリに発達する高校あたりの人脈をさぐる、というのがちょうどいいのだろう。 紹介されているのが麻布、日比谷、慶應義塾、筑波大附属駒場、ラ・サールといった有名校から地方の名門県立高校まで。読んでると、日全国津々浦々の名門と言われる高校で、ドブから発生するメタンガスのように「ちっぽけなプライドを胸に抱いて日の中枢を目指す少年たち」が生み出されてんだな、と実感します。名門ならではの自由さとかバンカラさとか、「有名人二世?それが何

    コラム別に読む : 政治家・官僚の名門高校人脈 [著]横田由美子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/04/22
    立身出世主義か/「読みながら共産主義革命でも起こしたくなるような気分の素が、この本からぷんぷんと匂ってくる。「名門高校での交流を大人になっても素晴らしいものと考えている」という、その迷いのなさ」w
  • コラム別に読む : ママトーンではなく、真面目に日本の教育を叱る 尾木直樹さん - 今村陽 [写真]細川卓 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    おぎ・なおき 1947年生まれ。22年の教員生活を経て、教育評論家に転身。現在は、臨床教育研究所「虹」所長として教育問題の調査・研究活動に取り組みつつ、法政大学教授、早稲田大学大学院客員教授として教壇に立つ。バラエティ番組などに多く出演し、「尾木ママ」の愛称で人気に。近著に、『尾木ママの「凹まない」生き方論』など。 おネエキャラの「尾木ママ」としてバラエティ番組で大ブレイクし、街中だけではなく大学での授業でも携帯電話のカメラを向けられてしまうという尾木直樹さん。10月から刊行を始めた「未来への教育」シリーズでは少しお堅い業の「教育評論家」として、日教育に喝を入れている尾木さんにお話を聞きました。 「ガリガリ」から「ハートマーク」 ――テレビ出演も多い中、かなりのハイペースで出版されています。 最近は読む時間が無くなってしまったんですが、僕は「書くのは赤川次郎くらい速い」と言われている

    コラム別に読む : ママトーンではなく、真面目に日本の教育を叱る 尾木直樹さん - 今村陽 [写真]細川卓 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/11/28
    あのキャラでテレビに出だしたときは驚いたけど、変わってはいないようだ。「いま、僕がテレビに出て、認知度が上がってきたこの段階で、また「堅い」こともやっていきたいんです。」
  • 1