タグ

electionとjapanに関するdazedのブックマーク (10)

  • 日本ではボルソナロ氏「圧勝」 ブラジル大統領選在外投票:時事ドットコム

    ではボルソナロ氏「圧勝」 ブラジル大統領選在外投票 2022年11月01日08時56分 投票所を訪れ、Vサインをするブラジルのボルソナロ大統領=30日、リオデジャネイロ(AFP時事) 【サンパウロ時事】30日に行われたブラジル大統領選決選投票の在外選挙で、日では現職の右派ボルソナロ氏が有効票の83.6%を獲得して「圧勝」したことが分かった。決選投票では左派の元職ルラ氏がボルソナロ氏に1.8ポイント差で辛勝。ボルソナロ氏は再選に失敗した初の現職大統領となった。 沈黙守るボルソナロ大統領 大統領選惜敗後、丸1日―ブラジル ブラジル外務省によると、日は米国、ポルトガルに次いで世界で3番目に多いブラジル人有権者がいる。東京と名古屋、浜松で行われた投票で、ボルソナロ氏は2万7640票を獲得。ルラ氏は16.4%に当たる5412票だった。 国際 政治 選挙 コメントをする

    日本ではボルソナロ氏「圧勝」 ブラジル大統領選在外投票:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/11/01
    “ブラジル外務省によると、日本は米国、ポルトガルに次いで世界で3番目に多いブラジル人有権者がいる。東京と名古屋、浜松で行われた投票で、ボルソナロ氏は2万7640票を獲得。ルラ氏は16.4%に当たる5412票”
  • 衆院「10増10減」閣議決定 140選挙区見直し、今国会成立へ―与野党の候補調整が焦点:時事ドットコム

    衆院「10増10減」閣議決定 140選挙区見直し、今国会成立へ―与野党の候補調整が焦点 2022年10月22日07時11分 【図解】衆院小選挙区の「10増10減」 政府は21日、「1票の格差」を是正するため衆院小選挙区を15都県で「10増10減」する公職選挙法改正案を閣議決定した。定数が変わらない道府県も含め25都道府県の計140選挙区で区割りを見直す。今国会で成立する見通し。与野党の候補者調整や、将来の選挙制度の抜見直しに向けた議論の行方が焦点となる。 「10増10減」閣議決定 公選法改正案、今国会成立へ 公布から1カ月の周知期間を経て施行し、その後の衆院選から新たな区割りを適用する。衆院選前に行われる補欠選挙は、現行の区割りで実施する。 定数は宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の10県で各1減り、東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉、千葉、愛知各県が1増える。

    衆院「10増10減」閣議決定 140選挙区見直し、今国会成立へ―与野党の候補調整が焦点:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/10/22
    “定数は宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の10県で各1減り、東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉、千葉、愛知各県が1増”,“比例ブロック定数の「3増3減」も盛り込んだ”
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「日本にとって素晴らしい日」(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「日にとって素晴らしい日」 2009年9月1日(火)10:50 (フィナンシャル・タイムズ 2009年8月31日初出 翻訳gooニュース) 東京=アジア編集長デビッド・ピリング 日にとって素晴らしい日だ――。かつて公務員だったその人は嬉しそうに、そして少しいたずらっぽいまなざしでそう言った。「これで日もやっと、台湾韓国なみになったということだ」と。 台湾韓国のように日の有権者も、ひとつの政治集団から別の集団に、権力を平和的に移動させたのだから。これは1955年以来、初めてのこと。8月30日の総選挙で日の民主党は地滑り的勝利を収め、中国共産党に匹敵するほど権力を長く独占していた自民党の覇権的支配をついに打倒した。 すでに退官した某公務員氏の発言は、ほかの日人を穏やかに挑発しようとしてのものだ。というのも日人のほとんどは、東アジアでもっとも政治的に成熟している大人

  • 日本の投票率下落を主導する、深刻な若者の低投票率 | グラフで分析!総選挙を「見える化」する | ダイヤモンド・オンライン

    の投票率は下落傾向にあるが… 「政権選択」の今回の総選挙も、投開票まで残り1週間を切り、いよいよ大詰めを迎えてきました。投票日を直前に控えた今回は、総選挙のまた一つの注目点である投票率について、過去の実績にまつわるグラフを確認しながら、見てみたいと思います。 まずは衆議院選挙の投票率の推移を確認します。 【出典:総務省/グラフ詳細は左下の「vizoo」マークをクリック!】 上のグラフの通り、衆議院選挙の投票率は、戦後から90年頃まで概ね70%前後で推移していました。その後、93年以降にガクッと落ち、平成年間に入ってからは60%前後を推移することが多くなったことから、「政治的無関心」が広がっていると危機が叫ばれるに至ったのです。しかし前回の小泉首相のもとで行われた郵政選挙では、争点を一つに絞ったために選挙に対する関心も高まり、93年の選挙制度改革以来最高の投票率を記録しています。

  • ニッポン政治の「ルノワール症候群」

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 私が感嘆してやまないのは活気あふれる民主主義だ。フランスやアメリカ、日に近いところでは台湾韓国といった国では、人々は民主主義のために生きている。民主主義のために戦い、自分のスタンスを明確にする。反対したり、支持したり。主張することを恐がらない。 フランスでは、選挙に投票しないとダメな奴だと思われる。投票することで権利を行使すべきだ、過去にこの権利を勝ち取るために死んでいった祖先のためにもムムそんな考えが根付いているからだ。 だが、フランスの政争も、韓国の激しさと比べればたいしたことはない。私が前回ソウルを訪れたときには、野党議員が立法阻止のために国会に立て篭っていた。議事堂に入るために、チェーンソーを持参した議員までいた! この日に私が取材した議員たちは皆、包帯を持ち歩いていた。 ご存知かと思うが、今年5月に自殺した韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大

    ニッポン政治の「ルノワール症候群」
    dazed
    dazed 2009/07/21
    “韓国や台湾と違って、今の日本人は民主主義のために闘う必要がなかった。自分が勝ち得たものは大切にしても、誰かにもらったものは大切にしないものだ。”
  • 短命内閣の連鎖を断ち切るにはアメリカ式の予備選が必要か?

    都議選の結果が出て、いよいよ政局が動き出すことになりました。安倍(在任366日)、福田(在任365日)に続いて麻生政権も1年に満たない短命に終わる可能性が濃厚です。勿論、これでは内政も外交もうまくいくはずはありません。どうしてこんなことになったのでしょう。安倍元首相はともかく、福田前首相も麻生現首相も、就任前には「過去の実績からも言動からみても総理の資質がある」と思われていたのです。それが就任して少しすると支持率が低落を始めて、最後は無惨な数字に追い詰められる、この現象は何を意味しているのでしょうか? 結果論から言えば、それぞれが宰相の器に欠けていたわけで、そうしたことを避けるにはアメリカ大統領選に見られるような長期間の予備選を行う必要がある、そんな議論があります。あらゆるジャンルの政策、個人の生い立ちを含めたキャラクターの総点検などを行い「叩いてもこれ以上ホコリが出ない」ように鍛え上げて

  • グーグル、衆院選に向けて政治プロジェクト「未来を選ぼう 2009」を開始

    Googleは7月13日、選挙関連情報を提供するプロジェクトGoogle 未来を選ぼう 2009」を開始した。プロジェクト第1弾では、日語対応した「Google モデレーター」と、YouTubeを活用し、日で暮らす人と政治家を目指す人が対話できるプラットフォームを実現する。 「未来のためのQ&A」という質問をユーザーから募集し、投票により関心の高い「5つの質問」を決定する。これに衆議院議員を目指す人が動画で回答し、YouTubeにアップロードする。 質問の投稿や投票はGoogleアカウントを持っていれば誰でもできる。質問に回答できるのは衆議院議員選挙に立候補する資格を有する人や、政党、政治団体。質問および回答は選挙の公示前まで受け付ける。第45回衆議院議員選挙の公示後は、選挙区ごとの候補者情報などを提供する。 Google モデレーターは会議の進行をサポートするツール。質問事項を投げ

    グーグル、衆院選に向けて政治プロジェクト「未来を選ぼう 2009」を開始
  • ふるさと納税PR協力 都城、市内企業が協議会設立 - Miyanichi e-press

    都城市へのふるさと納税に対する返礼品に携わる同市内の企業が「市ふるさと納税振興協議会」を3月末までに設立した。寄付額全国一を記録して県外でも知られるようになった同市の一層の認知度向上へ、PR事業などに参画する。市によると、ふるさと納税に関連する同様の団体設立は全国でも珍しい。 (全文は5日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】ふるさと納税の振興へ、関係業者でつくった協議会の設立総会

    ふるさと納税PR協力 都城、市内企業が協議会設立 - Miyanichi e-press
    dazed
    dazed 2009/06/23
    自民党の古賀誠選対委員長が23日午後、県庁を訪れ、東国原知事に次期衆院選での出馬を要請した。これに対し知事は、全国知事会が掲げる地方分権政策を同党のマニフェストに掲げた上、自身を総裁候補として擁立する
  • 1