タグ

biologyに関するdazedのブックマーク (78)

  • 生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説

    生命の最初の兆候は、約35億年前までに出現した。科学者たちは、初期の生命は落雷によって形成されたか、深海の噴出孔で誕生したのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY GREGOIRE CIRADE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約46億年前に地球ができてから数億年の間、地表はほぼ確実に高温で、彗星や小惑星の衝突も激しかったため、いかなる生命体も生息できない環境にあった。だが、約10億年後には、生命が誕生しただけでなく、微生物マット(微生物がマット状にかたまって増殖した状態)の化石という形で痕跡を残すまでになっていた。(参考記事:「40億年前の地球は生命誕生の「温床」だった」) その間に一体何が起こったのか? 5億年かそこらの間に、生命はどのようにして無生物から誕生したのだろうか。これまでに提唱された3つの主な理論を紹介しよう。 1. 大気から雷によって生ま

    生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説
  • カエルの体からキノコ生える、初の事例に研究者も困惑 インド

    (CNN) インドのカルナータカ州にある道路脇の池で、生物研究者のグループが脇腹から小さなキノコの生えたカエルを発見した。 専門誌に1月発表された研究ノートによると、一見健康そうなカエルにキノコが生えた事例はこれまで記録されておらず、どういった経緯でキノコが生えたのか研究者は困惑しているという。 ベンガルール(バンガロール)に拠点を置く世界自然保護基金(WWF)インド支部の専門家、ロヒト・Y・T氏はメールで「キノコの生えたカエルを最初に目にした時は驚き、その光景に魅了された」と振り返った。 Y・T氏はカエルを見つけた一行に加わっていた。「聞いたことがない現象だったので、まずは記録しておこうと思った。とにかくレアケースであってほしい、カエルの身に危険がなければいいのだが、という思いだった」という。 このカエルは「ゴールデンバック・フロッグ」の一種で、学名はハイララナ・インテルメディア。インド

    カエルの体からキノコ生える、初の事例に研究者も困惑 インド
  • 水深8,900メートル、史上最も深い場所で発見されたウイルス

    水深8,900メートル、史上最も深い場所で発見されたウイルス2023.09.26 21:007,677 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Photo: NOAA Office of Ocean Exploration and Research, 2016 Deepwater Exploration of the Marianas 深海にはまだまだ未知の生物が。 新たな研究で、マリアナ海溝の深部にウイルスが発見されました。このウイルスは、特定の細菌を獲物としていると考えられています。 世界で一番深い場所日の南方、グアムの少し先にあるマリアナ海溝は、地球上で最も深い海溝で、8,849mのエベレストをひっくり返して入れたとしても海底にはつかない深さだと言われています。このほとんど別世界のような場所でも、生物はいるんですよね。これまでマリアナ海溝で魚、エビ

    水深8,900メートル、史上最も深い場所で発見されたウイルス
  • 地球外生命の手がかり、ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した可能性=英研究チーム - BBCニュース

    アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、120光年離れた惑星で、不確定ではあるが生命の手がかりを見つけたかもしれない。

    地球外生命の手がかり、ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した可能性=英研究チーム - BBCニュース
  • 侵略的外来種による経済的損失、世界で年間62兆円-報告書

    An algae bloom in the river Po in Carmagnola, Italy, on Thursday, July 21, 2022 Photographer: Giuliano Berti/Bloomberg 国や地域をまたぐ貿易や旅行などによって来の生息域外から持ち込まれる外来種は、生物多様性や料安全保障、公衆衛生に「深刻な脅威」をもたらしているとの報告書が新たに出された。 各国の科学者が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」は4日公表した報告書で、侵略的外来種による脅威は「過小評価されている」と指摘。2019年には侵略的外来種による経済的損失が年間4230億ドル(約62兆円)余りに上ったとしている。 同報告書によれば、これまでに世界では3万7000種以上の外来種が貿易や人の移動に伴い来の生息域ではな

    侵略的外来種による経済的損失、世界で年間62兆円-報告書
  • 4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK

    ロシアのシベリアにある永久凍土から掘り出された細長い生物、線虫の一種が、凍った状態からとけたところ再び動き出し、研究チームは休眠状態となる生物としては最長の、4万年以上の間、休眠した状態で生き延びたのではないかと分析しています。 この研究はロシアドイツなどの研究チームが27日、アメリカのオンライン科学雑誌「プロス・ジェネティックス」に発表しました。 研究チームはシベリアの永久凍土から掘り出した細長い生物、線虫の一種を凍った状態からとかして観察したところ、再び動き出しました。 詳しく調べたところ、この生物はおよそ4万6000年もの間、「クリプトビオシス」と呼ばれる休眠状態だったとみられることがわかったということです。 低温や乾燥といった厳しい環境になると同じように長期間にわたり休眠する生物としてはクマムシなどが知られていますが、研究チームは、こうした生物の中で最も長い期間、生き延びたのでは

    4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK
  • 「恐竜は隕石の衝突で絶滅した」に異論。あるウイルス研究者のあらたな見解とは? | ライフハッカー・ジャパン

    隕石の衝突で恐竜は絶滅したのか?誰しも一度は、「恐竜はなぜ絶滅したのだろう?」という純粋な疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか? なおご存じのとおり、現在もっとも有力な説は「隕石衝突説」です。 約6550万年前、現在のメキシコのユカタン半島に大きな隕石が衝突。それによって大量のちりが大気中に漂うことになり、地表に届く太陽光が減るなどして環境が激変。恐竜は適応できず、やがて絶滅していったという説です。 この説は当に正しいのでしょうか?(183ページより) まずここで著者が焦点を当てているのは、「なぜ哺乳類が生き残り、恐竜が絶滅したのか」という問題。そのことだけとっても、隕石の衝突だけでは説明しきれないのではないかというのです。たしかに、そのとおりかもしれません。 恐竜の歴史は2億年前からあるといわれています。(中略)現在のほ乳類以上に陸・海・空の環境に順応し、種の多様性は富んでおり、

    「恐竜は隕石の衝突で絶滅した」に異論。あるウイルス研究者のあらたな見解とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース

    コスタリカの動物園で飼育されているワニの雌が、単独で妊娠したことが明らかになった。「単為生殖」と呼ばれるこの現象がワニで確認されたのは初めて。

    ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース
  • なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』

    「人はなぜ、生きているのか?」 自分という存在を自覚するようになった頃に、一度は考えたことのある疑問ではないかと思う。 生きることには楽しいこと・気持ちの良いこともあるが、苦しいこと・辛いこともたくさんある。 最近ときどき耳にする「反出生主義」になぞらえて考えるなら、かならず苦しみが伴うのに私たちが生まれてくるのは良くないことで、生まれてこないほうがいいし、子孫など残さないほうがいい……となるかもしれない。 そして人間だけが苦しいわけでない。動物も昆虫も、生きとし生けるものが生きる限り、もがき、苦しむ。 欲しがっても得られない苦しみ、命を脅かされる苦しみ、そして老化や病気による苦しみや死に至る苦しみ。苦を悪とみなし、苦を回避することを善とみなす限りにおいて、人類絶滅や生物根絶をうたう人々の言い分には確かに一貫性がある。 私も私なりに「人はなぜ、生きているのか」について考え続けてきたが、今も

    なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』
  • プロローグ:ウイルスは人類の敵? 味方?

    新型コロナウイルス感染症は、人類を未曾有(みぞう)の危機に陥らせた。21世紀文明をあざ笑うかのごとく振る舞う、原始的な生命体の暴走に人類は手をこまねくばかりだ。シリーズ「感染症の文明史」では、ウイルスとの闘いにまつわるさまざまな物語を通して、パンデミック(世界的流行)が私たちにもたらした意味を考える。 霧の中の生活 私たちは「ウイルスの霧」の中で暮らしている。過去3年間全人類を苦しめてきた新型コロナウイルスも、あるいはインフルエンザや風疹(はしか)など他の病原性ウイルスも、この霧にまぎれているはずだ。 霧を構成する粒子は極めて小さい。新型コロナウイルスは、約1万分の1ミリの大きさだ。10メートルの横断歩道にアンパンが落ちていて、そのアンパンにまぶされたケシの実が10メートルの「1万分の1」に当たる。こう言えば、ウイルスの小ささが想像できるだろうか。 こんなちっぽけな存在が、世界を巻き込む大

    プロローグ:ウイルスは人類の敵? 味方?
  • 今年イチの傑作SF短篇「無脊椎動物の想像力と創造性について」

    「擬人化の罠」という言葉がある。 生物の行動に「ヒト」を探そうとする姿勢だ。その行動や生態を観察する際、ヒトに似た属性でフィルターをかけ、ヒトの基準で評価しようとする。 ルイーズ・バレット『野性の知能』は、擬人化の罠に気をつけろと警告する。擬人化に偏って仮説を立てると、検証範囲が限定されてしまうからだ。 何かヒトに似た行動を取ったとしても、その行動を生んだ根源的なメカニズムまでがヒトと同じとは限らない。ヒトと異なる身体と神経系をもち、ヒトと異なる生息環境で生きているため、同じ行動原理であると考えるほうに無理がある。 例えば、コオロギの雌は、雄が奏でる誘引歌を聴き分けて、好みのパートナーを探し当てる。誘引歌の他にも、喧嘩歌や求愛歌などを使い分けて、状態を知らせている 雄の歌を「認知」して、脳が適切な行動を「判断」し、それに沿って身体を「制御」して雄に近づく―――擬人化のフィルターを通すと、コ

    今年イチの傑作SF短篇「無脊椎動物の想像力と創造性について」
    dazed
    dazed 2022/11/12
    ルイーズ・バレット『野性の知能』/『新しい世界を生きるための14のSF』
  • 国連安保理、ロシアの決議案否決 「生物兵器」調査を要請:時事ドットコム

    dazed
    dazed 2022/11/03
    アメリカの「生物兵器開発疑惑」の調査なら中国も賛成ってか。国連安保理、ほんと茶番だなぁ。“賛成はロシアと中国の2カ国にとどまり、廃案となった。米英仏が反対票を投じ、残る10カ国は棄権”
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明

    北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明2022.08.25 23:006,325 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Image: Image: J. Sparks, D. Gruber|リパリス・ギブス(Liparis gibbus)という魚は、凍らない性質のほか発光することができる。 氷点下でも凍らずに泳ぎ続けられる訳は? 極限環境である深海。そんな深海に住む動物たちの多くは過酷な環境に適応できるような構造に進化して生息しています。グリーンランド周辺に生息するクサウオ科の深海魚も特殊な構造を持つ生物のひとつ。氷点下の水の中でも体が凍らないのです。 マイナス2度の海に住む魚には凍らないための特殊なタンパク質がアメリカ自然史博物館とニューヨーク市立大学の研究チームはグリーンランドの海岸、水温マイナス2度の氷の海の中で生息するこの深

    北極に住む魚は凍らない特殊な成分を持っていると判明
    dazed
    dazed 2022/08/26
    “この不凍タンパク質は肝臓で作られ血液に分散される構造になっています。不凍タンパク質は100%氷の結晶を作らないというわけではなく、体内が凍ってしまう程の大きさになることを防ぐことができる成分のようです”
  • 猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!

    猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!2022.08.08 21:00 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) このままいけば…? ウミガメの性別は、卵を産んだときに決まるわけではありません。産み落とされて2カ月ほどで孵化するまでの間、海岸の砂の温度がその性別の決定の大きなカギを握っています。ところが、いま地球をかつてない温暖化の異常気象が襲っているのは疑いようのない現実ですけど、猛暑がウミガメの圧倒的に不釣り合いなオスとメスの関係を作り出してしまっているようですよ。 砂の温度が高くてメスばかりに!このほどReutersは、フロリダ州の海岸で産卵されたウミガメの研究によって、異常なオスとメスの割合が明らかになったことを伝えました。砂の温度が高く、とりわけ華氏88.8度(摂氏約31.5度)を超える環境だと、確実にメスのウミガメが誕生して

    猛暑が性別に影響…ウミガメがメスばかりになってる!
    dazed
    dazed 2022/08/08
    砂の温度でウミガメの性別決まるのか…知らんかった。 https://adaptation-platform.nies.go.jp/articles/case_study/vol8_tokushima.html
  • 昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係

    交尾後、メスがオスをべることで知られるカマキリ。「痛覚がないから」と説明されているが(写真はイメージです) Valentin Baciu-iStock <もしも昆虫が痛みを感じているとすれば、今後研究者らは頭を抱えることになる?> 人間以外の動物は痛みを感じているのでしょうか。犬やを飼っている人は、怪我をすると鳴き声を上げたり沈痛な表情をしたりすること、動物病院でもらった痛み止めを与えると状況が改善することを経験的に知っています。だとしたら、哺乳類全般は痛みを感じると考えても良さそうです。ならば、鳥、ヘビ、カエル、魚といった他の脊椎動物も痛みを感じるのでしょうか。さらに原始的とされるタコ、クラゲ、カニ、昆虫などの無脊椎動物はどうでしょうか。 7月6日に科学誌の「英国王立協会紀要B」に掲載された論文では、「昆虫が痛みを感じている可能性がある」と報告されました。「動物は痛みを感じるか」は科

    昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係
    dazed
    dazed 2022/07/26
    “β-エンドルフィンの鎮痛効果は、モルヒネの6.5倍という研究”,“昆虫が外傷を負った時に産生される神経細胞内の物質(神経ペプチド)を同定”,“痛みを抑制して、痛みを感じずに行動するのに使われている可能性”
  • 遺伝子操作したブタの心臓、脳死患者に移植 研究の一環で

    米ニューヨーク大学ランゴーン医療センターの研究者は、遺伝子操作したブタの心臓を脳死した男性に移植する手術を行ったと発表した/Joe Carrotta for NYU Langone Health (CNN) 米ニューヨーク大学ランゴーン医療センターの研究者らは12日、外科医のチームが遺伝子操作したブタの心臓を脳死した男性に移植する手術を行ったと発表した。研究の一環だという。 この種の手術が行われるのは初めて。人間以外の動物の臓器を遺伝子操作して、移植が必要な人の体内で使用することが可能かを見極める取り組みが前進したことになる。 移植を受けたペンシルベニア州のローレンス・ケリーさん(72)は脳死と判定され、家族が研究のため体を寄付していた。研究の狙いは、遺伝子操作したブタの心臓が亡くなった人の体内でどの程度うまく機能するのかを調べることにあった。 研究チームは6月にケリーさんに移植を行った後

    遺伝子操作したブタの心臓、脳死患者に移植 研究の一環で
  • 人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい

    人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい2022.07.01 23:0032,827 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ずっと顔にウンコされてたのか…。 顔の毛根や皮脂腺など皮膚に住み着くニキビダニ。科学者によってその生態がわかってきました。まず、彼らにはこれまでは存在しないとされていたお尻の穴があることが判明! 良い方の発見としては、顔に住み着いていたとしても考えられていたほど危害がなく、逆にいい共存共栄効果もあることがわかったそうです。 ニキビダニは2種類いて、どちらもクモ綱に属しますが近い親類はクモよりもダニ。そして今回研究された(Demodex folliculorum)のニキビダニは一般的に顔に住み、生殖するダニです。2〜3週間の寿命で毛穴や毛根に住み着きます。人間であれば誰しもがこのニキビダニを

    人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい
    dazed
    dazed 2022/07/02
    やっぱり生命というものは環境と隙さえあれば怠け者になるのが自然なのだな。ずっとウンコをされるのは何だけど。
  • なぜ人間は海の水が飲めないのか?

    人間が生きる上では水が不可欠ですが、地球上の液体の96%以上が海水なので、人間の水分補給に適した真水はごくわずかしかありません。しかし、イルカやクジラなど海中で暮らす哺乳類がいることや、「髪以外の体毛がほとんどないのは人間が海辺で進化したからだ」という説があることを考えると、人間に海の水が飲めても不思議ではない気もします。そんな「なぜ人間は塩水から水分補給ができないのか」という疑問について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しています。 Why can't we drink saltwater? | Live Science https://www.livescience.com/32454-why-cant-we-drink-saltwater.html 人間に海の水を飲むことができない理由は単純で、海水は塩分が濃すぎて腎臓が機能不全になってしまうからです。ニューヨーク

    なぜ人間は海の水が飲めないのか?
    dazed
    dazed 2022/06/28
    「スーパー腎臓」があれば、ラーメンのスープを完飲しようが、ビールを水のように飲んでも問題無しになれるのだろうか。
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ