タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

electionとphilippinesに関するdazedのブックマーク (4)

  • マルコス復権、「夢であって」 弾圧受けた被害者ら―フィリピン大統領選:時事ドットコム

    マルコス復権、「夢であって」 弾圧受けた被害者ら―フィリピン大統領選 2022年05月11日07時10分 フィリピンの故マルコス独裁政権時代に死亡した妹プリさんの遺影を見詰めるテヘロさん=3月22日、北イロコス州 【マニラ時事】フィリピン大統領選でマルコス元上院議員が勝利した。父親の故マルコス元大統領の独裁政権下で行われた市民らに対する弾圧で、拷問を受けたり命を落としたりした被害者とその家族にとって、マルコス一族の復権は受け入れ難い現実だ。被害者らは「怖い」「夢であって」と声を落とした。 強権への抵抗薄れたか ドゥテルテ政権が地ならし―比大統領選 独裁政権末期にマルコス氏が知事を務めた北イロコス州。農業を営む男性バギンさん(47)は1984年の出来事が忘れられない。一緒にいた父ジュンさん(70)が30人の兵士に捕らえられ、拷問を受ける姿を目の当たりにした。 兵士らは「(共産ゲリラの)新人民

    マルコス復権、「夢であって」 弾圧受けた被害者ら―フィリピン大統領選:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/05/11
    こうした過去を見るに、過去でなく今後の行動で判断してくれと言われても、マルコス一族が復権できたのは権力への飽くなき渇望だけが動機としか思えず、この政権と現中国政府との接近は嫌な予感しかない。
  • フィリピン大統領選 マルコス氏が当選確実 地元メディア伝える | NHK

    9日に投票が行われたフィリピンの大統領選挙で、地元のメディアは、選挙監視機関の集計などに基づき、かつて独裁政権を敷いた故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏の当選が確実になったと伝えました。 マルコス氏は、インフラ整備や麻薬犯罪の取締りなど、ドゥテルテ政権の政策を引き継ぐとしています。 フィリピンの大統領選挙は、日時間の9日午後8時に投票が締め切られ、開票作業が進められています。 フィリピンの選挙管理委員会が公認する選挙監視機関の集計によりますと、現地時間の午前2時半すぎの時点で ▽故マルコス元大統領の長男で元上院議員のフェルディナンド・マルコス氏(64)が2931万9865票 ▽現職の副大統領レニー・ロブレド氏(57)が1398万6496票などとなっていて、こうしたデータを基にフィリピンの地元のメディアは、マルコス氏の当選が確実になったと伝えました。 マルコス氏は北イロ

    フィリピン大統領選 マルコス氏が当選確実 地元メディア伝える | NHK
  • フィリピン大統領選で独裁者の息子が有力なワケ

    フィリピンの大統領選の投票が、2022年5月9日に実施される。相次ぐ暴言や超法規的殺人も辞さない麻薬撲滅戦争で名を馳せた現在のドゥテルテ大統領の後継者は誰になるのか。 情勢調査で首位を独走するのは、故フェルディナンド・マルコス元大統領の長男ボンボン・マルコス元上院議員(64)だ。レニー・ロブレド副大統領(57)をはじめ他候補も大規模集会を重ねて追い上げを図るが、ボンボン氏の逃げ切りが濃厚だ。 日人をはじめフィリピン国外に住む50歳以上の人には不思議な光景に映るだろう。なぜなら36年前、腐敗と人権侵害の象徴とされたマルコス独裁政権を、街路を埋め尽くす「ピープルパワー」で追い出したフィリピンの人々の姿が鮮烈だったからだ。「革命」は日をはじめ世界各国のテレビで実況中継され、その後の東欧や韓国台湾などの民主化に大きな影響を与えたとされる。 そのマルコス家が選挙に勝って復権を遂げ、マラカニアン

    フィリピン大統領選で独裁者の息子が有力なワケ
    dazed
    dazed 2022/05/09
    “民主主義を振りかざす人々の多くは新自由主義者で高等教育を受けた富めるエリートたち、それに対して庶民の暮らしは30年以上さして変わらず逆に貧富の差が広がっている。そんな状況への不満”
  • フィリピン大統領選 投票まで1週間 対中国政策など争点 | NHK

    今月9日の投票まで1週間となったフィリピンの大統領選挙は、世論調査の支持率で故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏が首位を保っています。 ドゥテルテ政権の継承を訴えるマルコス氏に対し、ほかの候補は現政権への批判票の取り込みに力をいれていて、有権者の判断が注目されます。 フィリピンでは、ドゥテルテ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が今月9日に行われます。 選挙には10人が立候補していて、ドゥテルテ政権の強権的な統治や▽南シナ海の領有権を巡り対立する中国との関係などが争点となっています。 先月後半の世論調査の支持率では、 ▽かつて独裁体制を敷いた故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏(64)が、57%と首位を保ち、 ▽現職の副大統領レニー・ロブレド氏(57)が21%、 ▽俳優で現職のマニラ市長のフランシスコ・ドマゴーソ氏(47)が6% などとなっています。

    フィリピン大統領選 投票まで1週間 対中国政策など争点 | NHK
  • 1