タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

historyと落語に関するdazedのブックマーク (1)

  • 筑摩書房 上方落語 上方落語事始

    「落語」という芸能が、いつごろ発生したかについてはいろんな説があります。京の誓願寺の住職で笑話集『醒睡笑』の編者である安楽庵策伝が創始者だという説もあれば、さらに遡って戦国時代の大名がそば近く抱えていた「御伽衆」と呼ばれる文化人を祖とする説もあります。 一般庶民からお金をいただいて噺を聞かせる「落語家」が誕生したのは、今からざっと三百三十年前。別に打ち合わせをしたわけでもないはずなのに江戸、京、大坂の三都でほぼ同時に発生しております。時代の必然…ということだったのかもしれません。 まず京に露の五郎兵衛、江戸に鹿野武左衛門が現れ、少し遅れて大坂に米沢彦八が登場してプロの落語家としての活躍をスタートしています。 江戸ではすぐに屋内に入って、お座敷の芸能になりましたが、京、大坂では神社の境内や河原のような繁華な場所で、よしず張りの小屋で演じていました。この屋外で演じられていたということが、上方落

  • 1