タグ

religionとchinaに関するdazedのブックマーク (6)

  • チベット亡命政府首相、動画拡散で謝罪のダライ・ラマを擁護

    (CNN) チベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相は13日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(87)が動画の中で男の子の唇にキスして「私の舌を吸いなさい」と誘ったことについて、これを擁護する見方を示した。 インド首都ニューデリーでのイベントで、記者団に対して述べた。ツェリン氏はダライ・ラマの行動について「罪のないもの」であり、誤解されていると説明。動画が物議を醸したことで、ダライ・ラマの信奉者たちは「傷ついている」と付け加えた。 同氏によれば、ダライ・ラマの聖性は常にその高潔さと共にある。それは仏教徒としての生き方を追求することに由来し、そこには禁欲も含まれる。長年にわたる精神の訓練により、人は感覚的な快楽を超えた存在になっているという。 ダライ・ラマは10日、当該の動画について謝罪した。動画はソーシャルメディアで拡散し、世界中から児童虐待の非難を含む批判の声が上がる事態となっていた

    チベット亡命政府首相、動画拡散で謝罪のダライ・ラマを擁護
  • バチカン、中国の司教任命に「遺憾」 合意違反と主張:時事ドットコム

    バチカン、中国の司教任命に「遺憾」 合意違反と主張 2022年11月27日06時26分 バチカン・サンピエトロ寺院とサンピエトロ広場(AFP時事) 【バチカン市AFP時事】キリスト教カトリック総山のローマ教皇庁(バチカン)は26日、中国で同庁の認めていない司教が任命されたとして、「驚きと遺憾の意」を表明した。バチカンと中国が2018年に締結した暫定合意違反だと主張している。 暫定合意再延長 司教任命権で―中国とバチカン バチカンは声明で、中国江西省南昌市で24日、同省教区補佐司教の「任命式」が執り行われたと指摘。任命が「対話の精神や、司教任命に関する暫定合意に反している」と苦言を呈した。 また、司教任命の背景に地元当局の政治圧力があったとの見方を示し、「このようなことが繰り返されないよう望む」と指摘。「双方の利益に関するあらゆる問題について、引き続き敬意を持って対話する」用意があるとも表

    バチカン、中国の司教任命に「遺憾」 合意違反と主張:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/11/27
    “江西省南昌市で24日、同省教区補佐司教の「任命式」が執り行われたと指摘。任命が「対話の精神や、司教任命に関する暫定合意に反している」と苦言(…)司教任命の背景に地元当局の政治圧力があったとの見方”
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 寺に戦犯の位牌奉納、女性拘束 批判殺到で責任者更迭―中国・南京:時事ドットコム

    寺に戦犯の位牌奉納、女性拘束 批判殺到で責任者更迭―中国・南京 2022年07月25日20時30分 【上海時事】中国江蘇省南京市の寺に日中戦争時の南京攻略に関わった旧日軍人の名前が書かれた位牌(いはい)が祭られていたことが分かり、中国メディアによると、市公安当局は25日までに、奉納した中国人女性(31)を拘束した。21日にインターネット交流サイト(SNS)に位牌の写真が投稿されると、批判が殺到し、市当局が寺の責任者らを更迭する騒ぎに発展している。 位牌が奉納されたのは「玄奘寺」。位牌には1937年の南京事件の責任を問われ、戦犯として死刑が執行された松井石根陸軍大将ら軍人の氏名が書かれていた。女性は当局の調べに対し、奉納を「個人の行為」と供述。「戦犯の罪行」を知った後に悪夢に悩まされるようになったが、位牌を奉納することで苦しみから逃れられると考えたという。 公安当局は「錯誤と身勝手な動機に

    寺に戦犯の位牌奉納、女性拘束 批判殺到で責任者更迭―中国・南京:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/07/26
    “位牌が奉納されたのは「玄奘寺」。位牌には1937年の南京事件の責任を問われ、戦犯として死刑が執行された松井石根陸軍大将ら軍人の氏名が書かれていた”
  • 来年は證厳法師にノーベル平和賞を: 極東ブログ

    今年のノーベル平和賞は劉暁波氏に決まった。違和感はなかった。グーグルで「劉暁波」をキーワードで検索すると、昨年劉暁波氏について私が書いたエントリー「「〇八憲章」主要起草者、劉暁波氏の初公判の文脈」(参照)が上位に来るので、多くのかたがこの機にあのエントリー読まれるだろうか。併せて「「グリーンダム」搭載義務延期を巡って」(参照)も読まれれば、国内報道が伝える以上の経緯も理解されるのではないかとも思った。だから加えて劉暁波氏について新しいエントリーを起こす必要もないだろうとも思った。 関連する報道やツイッターを漫然と見ていると、民主化を促す劉暁波氏の受賞は中国に大きな変化をもたらすだろうという意見もあった。どうだろうか。私はむしろ、證厳法師にノーベル平和賞を与えたほうが、中国社会を根底から変える大きなインパクトを与えることになると夢想した。 證厳法師あるいは釈證厳、英語ではCheng Yen氏

  • ダライ・ラマは聖人にあらず

    灯台か広告塔か ダライ・ラマを崇拝する人々は、彼の保守的な側面は見ようとしない(09年8月、スイスのローザンヌで) Valentin Flauraud-Reuters チベットと聞いて人々が想像するもの──雪に覆われた山々と息をのむような絶景、風にはためくチベット仏教の祈祷旗、透き通るような青い空、サフラン色の法衣をまとい祈りのマニ車を回す僧。そして何より、時が止まったような神聖さ。 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世もやはり特別だ。揺るぎない信念と深い慈悲の持ち主で、彼自身が啓示であり道義的な羅針盤であり、騒然とした現代の国際社会にあっても航路を照らし続けてくれる灯台だ。 独立運動や困難な政治状況を脇に置き、西側にとってのチベットの意味をひとことで表すとすれば、「けがれなさ」だろう。こうしたイメージは、リチャード・ギアやスティーブン・セガールなどのハリウッド・スターがチベット独立

  • 1