タグ

technologyとagricultureに関するdazedのブックマーク (3)

  • 動画:中国と協力し、世界を「照らす」日本人科学者 甘粛省

    【10月19日 Xinhua News】瀬戸孝俊氏は2018年9月、蘭州大学の学生を教育し、より良質な発光材料を開発する夢を抱きながら、東京から中国西部の甘粛省(Gansu)に渡り、総合大学であり重点大学である蘭州大学物理科学・技術学院の教授職に就いた。 瀬戸氏は今年63歳。これまで三菱化学など日の有名企業で研究者として、LED照明やディスプレイ用発光材料などの新しい固体発光材料を発明し、世界のLED産業の発展に貢献してきた。 瀬戸氏の友人、同学院の王育華(Wang Yuhua)教授が瀬戸氏に定年退職中国仕事をすることを勧めたところ、同氏は快く快諾した。2018年9月、瀬戸氏はハイエンド外国人専門家として同大学に招聘され、現在は蘭州大学の大学院生の育成に力を注ぎながら、材料開発に励んでいる。 瀬戸氏と王教授は、同省の省都蘭州市(Lanzhou)から100キロほど離れた場所に小さな実験

    動画:中国と協力し、世界を「照らす」日本人科学者 甘粛省
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 微生物が田んぼを電池に変える(1) | WIRED VISION

    微生物が田んぼを電池に変える(1) 2009年9月 9日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか? プロジェクトリーダーの橋教授、および渡邊一哉特任准教授、中村龍平助教に詳細をお聞きした。 微生物燃料電池の実験装置。有機物を与えると、電流が発生する。 自己メンテナンスできることが生物の強み ──微生物を使って発電する研究を行われているそうですね。なぜ微生物発電を行おうと考えたのでしょう? 20世紀のサイエンスは主として現代物理学をベースとし、エネルギー源としては化石燃料を用いて、人類にとって便利な社会を

  • 1