タグ

weaponとnatoに関するdazedのブックマーク (3)

  • ロシア、ポーランドが米核兵器受け入れなら「あらゆる措置」=報道官

    ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、ポーランドが米国の核兵器を受け入れる動きがあれば軍が分析し、計画が実行されればロシアはあらゆる措置を講じると述べた。2023年12月撮影。提供写真(2024年 ロイター/Sputnik/Sergei Bobylev) [モスクワ 22日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、ポーランドが米国の核兵器を受け入れる動きがあれば軍が分析し、計画が実行されればロシアはあらゆる措置を講じると述べた。

    ロシア、ポーランドが米核兵器受け入れなら「あらゆる措置」=報道官
  • 米のウクライナへのクラスター爆弾供与めぐりNATO内で温度差 | NHK

    アメリカバイデン政権がウクライナに対し、殺傷能力が高いクラスター爆弾を供与すると発表したことについて、同じNATO=北大西洋条約機構の一部の加盟国からは、クラスター爆弾の使用や供与に反対する立場も表明され、温度差が出ています。 アメリカバイデン政権は今月7日、ロシアへの反転攻勢を続けるウクライナを支援するためとしてクラスター爆弾の供与を発表しました。 クラスター爆弾をめぐっては一部が不発弾として残って民間人に被害を及ぼすおそれがあるとして、使用などを禁止する国際条約があり、NATOでは31の加盟国のうちアメリカやトルコなどを除く23か国が批准しています。 このうちスペインのロブレス国防相は8日「主権国家アメリカの決定は尊重するが、スペインはクラスター爆弾についての決定を共有しない」と述べ、供与に反対する考えを示しました。 また、カナダ政府は、地元の公共放送CBCに対して「われわれはクラ

    米のウクライナへのクラスター爆弾供与めぐりNATO内で温度差 | NHK
  • 核兵器禁止条約 初の締約国会議始まる 被爆者も証言へ | NHK

    核兵器の開発や使用を禁止する核兵器禁止条約の初めての締約国会議が、日時間の先ほどからオーストリアで始まりました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻によって核への脅威が高まる中、核軍縮に向けた国際的な機運を高めることができるかどうかが、焦点となっていて、初日は被爆者による証言が行われます。 去年1月に発効した核兵器禁止条約の今後の運用を話し合う初めての締約国会議は、21日午前、日時間の21日午後5時すぎから、オーストリアの首都ウィーンで始まりました。 初日の会議では冒頭、国連のグテーレス事務総長がビデオメッセージを寄せ、「いま広島と長崎の恐ろしい教訓は記憶から失われつつある」と核の脅威が高まっていることに危機感を示したうえで、「連帯を通してのみわれわれはより平和な世界を築くことができる。核兵器がわれわれを滅ぼす前にわれわれが核兵器を廃絶しよう」と呼びかけました。 続いて、NGOや条約に

    核兵器禁止条約 初の締約国会議始まる 被爆者も証言へ | NHK
    dazed
    dazed 2022/06/21
    “今回の会議には、締約国に加えて、条約に参加していないNATO加盟国のドイツやベルギー、オランダなど少なくとも29か国もオブザーバーとして出席するとしていますが日本政府は出席していません”
  • 1