タグ

ひ:批判とエネルギー政策に関するdimitrygorodokのブックマーク (53)

  • 原子力消極的賛成派の方々へ その1 - シートン俗物記

    原発反対論に思う 発生以来1ヶ月が経過したのに、福島第一原発の事故は一向に収まりそうにない。発電所自体の事故収束はいつなのか、放射能の拡散はどのくらいなのか関連地域の住民の不安、不信は大きくなる一方である。 当然予想されたように、原発反対の意見が勢いを増している。ここで注意したいのは、原発をこれまで容認していた人たちも、決して手放しで全面的に賛成していたわけではない、ということだ。つまり、我々の日常生活に必要な電力需要確保のために原発なしではエネルギー政策は成立しないと考え、多くの人たちは原発に消極的に賛同していたのだ。 この視点で考えると、原発反対論に欠けているのは、次の2点である。 第1に、仮に原発を認めないとして、代替の電力エネルギーをどうするかの議論である。皆が期待する太陽光、風力などはまだ安定した電力供給とは成りえない。 水力も頭打ちである。となると石油、石炭などの化石燃料に依存

    原子力消極的賛成派の方々へ その1 - シートン俗物記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/11
    "消極的容認、というなら、電力需要抑制には積極的賛成するべきだった/代替できるだけの技術はあります。単に、実行に繋げようとしないだけの問題です。むしろ、「代替エネルギーは役立たない」と宣伝し続けた"
  • 勝間和代に「反省の色」なし - kojitakenの日記

    東電原発事故がいっこうに収束の気配を見せない間に、原発推進派の勢いはどんどん落ちている。当初、森永卓郎が「小沢一郎は原発のスイッチを入れよ」などと妄言を吐いたりしていたが、今では御用学者・小佐古敏荘までもが「原子力村」を裏切るありさまだ。今回の件での小佐古の主張自体には理があるにせよ、これまで小佐古という人間が何をやってきたかということは、毎回必ず併せて論じられなければならない。政局がらみの意図があればなおさらだ。 もっとも小佐古は「寝返った」だけまだましかもしれない。「原子力村」の住人ではないが、そのお先棒を担いで中部電力の原発を宣伝してきた勝間和代は、『AERA』5月15日増刊号「原発と日人」で、下記のような呆れたことを言っている。以下引用する。 原発政策で最も間違っていたのは、専門家が示す科学的データで一般の人の感情もねじ伏せようとしたことです。専門家が大丈夫だという放射線量のレベ

    勝間和代に「反省の色」なし - kojitakenの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/04
    "リスクに対する丁寧なコミュニケーション"て、ゴリ押ししてきた推進派が最も嫌ってたものでしょ?原発を止めなきゃいけなくなるから.情報開示無き「国民の意思を反映するシステム」など有名無実、羊頭狗肉.
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/30
    手元に「北陸が日本地図から消える日/能登原発はやっぱり危ない!」の2冊があるけど推進側が実にメチャクチャ……
  • 福島第一原発、その欠陥が指摘される

    核の番人と言われる、国際原子力機関 ( IAEA ) の元副事務局長でスイス人のブルーノ・ペイヨ氏は、福島第一原発が過去に指摘された欠陥をまったく改善していなかったことに怒りを覚えるという。 こうした過ちから、ペイヨ氏は世界のすべての原発が例外なく検証されるべきだと訴える。 swissinfo.ch : 米エネルギー省のペーター・ライヨンズ原子力担当次官補代行は3月29日に、上院議会で「福島第一原発はゆっくりと復旧している」と報告しましたが、あなたの評価はどうですか。 ペイヨ : 「ゆっくりと復旧」という表現は楽観的すぎる。大量の放射能が漏出しており、作業が困難になっている。幾つかの原子炉では冷却に成功しているようだが、炉心の溶融が進んでおり、放射能もここから漏れている。 もし、2号機の炉心の溶融が進み、金属製の原子炉圧力容器と共に溶けた高熱のマグマ状のものが下降して格納容器も破壊した場合

    福島第一原発、その欠陥が指摘される
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/21
    IAEA元副事務局長ブルーノ・ペイヨ氏(成人)による「王様はもうマッパじゃねえか!」というツッコミ via http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/04/post-4428.html Posted by: no | 2011.04.20 at 07:37
  • 「停電で弱者が死ぬ」!?馬鹿言うな、お前らが殺すんだろ: どいつもこいつもいっぺん死ね

    更新をサボっている間に大地震が起きて福島の原発が盛大にぶっ壊れました。反原発な人は当然「だから反対してたのに」と言ったわけですが、コレが原発推進派(つーかもうコレ「信者」じゃないの?)の癇に障るらしく「ここぞとばかりに得意がるとは不謹慎」「建設的でない」などというむちゃくちゃな理屈でこれを糾弾しようとしていまして、余りの馬鹿らしさに失笑を禁じ得ませんでした。 さて、この人たちは震災から一月が経過して「じゃあ今後日のエネルギー政策はどうするか」みたいな話が出て来た時に、またぞろ滅茶苦茶な理屈を捏ねています。曰く「原発を全部止めたら電力供給が7割に減る。夏場にエアコンの使えない弱者が死んでしまう」だそうで、開いた口がふさがりません。どうもこの連中にとっての「弱者」は「原発を止めた結果の電力不足でエアコンが使えずに死ぬ人」と定義されるようです。去年の夏の猛暑では生活保護の受給者や老人などがエア

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/18
    軍オタも色々でまともな神経を持った軍オタなら(以下略)余談だけど今後「貧乏人はネジを巻け」と暴言吐いた挙句批判される保守系政治家が出るのじゃないかと言う気がした http://greenz.jp/2011/02/28/spring_gear_motor_cyclus/
  • 電力会社の広告の禁止 - box96

    福島原発がこういう事態になって、ネットでは電力会社の原発推進広告を批判する発言をあちらこちらで見かけるようになった。さらには、草野仁、星野仙一、勝間和代、岡江久美子、北村晴男、薬丸裕英といった原発推進のテレビCMに出演していた人々やそうした広告をさかんに流していた放送局についても批判されている。一方、電力会社は、事故がおきてこの一ヶ月間、原発推進広告を「自粛」しているようで、いままで大量に発信されてきた「原子力はクリーンエネルギー」のメッセージは、3月11日を境にして、テレビからもラジオからもまったく流れなくなった。 ずいぶんと姑息である。気で「地球のため」だと思ってるなら、いまこそじゃんじゃん原発広告をながせ。草野仁も星野仙一も勝間和代もいまこそ原発のすばらしさを大いに語れ。放送局も新聞社も原発事故の報道なんか一切しないでいいから原発の必要性だけを連日特集しろ。ほとぼりがさめたころに再

    電力会社の広告の禁止 - box96
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 安齋育郎氏「冷却機能喪失の危険性は問われ続けてきた」(テキスト版) | 京都民報Web

    異なる事態で放射能漏れ 今回、福島第一原発では2種類の異なる事態で放射能漏れが起こっています。ひとつは被災するまで運転中だった1~3号機です。現在海水注入を続けている原子炉です。1~3号機は、地震で制御棒が入り緊急停止しました。しかし、非常用電源も失われ電力がない中で冷却装置による注水ができず、炉心溶融の危険にさらされています。十分冷やされない下で燃料の被覆管(ジルコニウム合金)と水が反応して水素ガスが発生し、建屋の損壊(1、3号機)や格納容器(圧力抑制室)の損傷(2号機)が起こっています。 1~3号機で想定される最悪の事態は、冷却不足からさらに燃料がどろどろに溶け出し、圧力容器の底にたまり、核分裂反応が始まる再臨界を起こすことです。再臨界になると発熱量が大きくなるので水蒸気爆発を引き起こし、圧力容器そのものが破壊されて、大量の放射能が放出されかねません。 もうひとつは、被災時は定期検査で

    安齋育郎氏「冷却機能喪失の危険性は問われ続けてきた」(テキスト版) | 京都民報Web
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/01
    根本的に駄目な物は小手先の改修をやっても無駄という当たり前の指摘
  • 原発専門家を追放の過去 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    原発専門家を追放の過去 - ライブドアニュース
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/31
    "今後も国策として原子力を続けるなら、既存の原発は国が買い取り、国が責任を持って運営すべきである。そうしないのであれば、原子力が担っている30%分の電力を削減する以外に選択肢はない。"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    マスコミの「忖度」当はどうなの? ジャニーズ問題、セクハラ、性暴力被害 記者とユーチューバーが議論 那覇・沖縄

    47NEWS(よんななニュース)
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/24
    今までの推移を見ていると事前に危惧されていた通りになっていますから「対案出せ」というのは虚しい遠吠えとしか。雇用の受け皿であり経済的基盤ともいえた一次産業も大ダメージ受けてるし立て直しが大変です。
  • アトミック・ランド −東京に原発を− - シートン俗物記

    今までも原子力について反対だ、と述べてきた。そう考えている理由としては、 ・「質的に」事故時のダメージがデカイ ・事故時以外にも多大な問題、とりわけ社会構造に密接に関連する問題を生じる そして、 ・すでに古臭い というのがある。 まず、質的に事故時のダメージがデカイ、について。よく原発推進派と原発反対派での討論を見ると、「原発は危険だ」「いや、安全だ」の水掛け論に終始することになる。いや、実際、「水掛け論に終始」するなら当は問題は少ないのだが、討論が水掛け論にも関わらず原発の建設はバンバン進んでいってしまう状態である。まあ、それはおいとくとして、自分の認識はこうだ。 「可能性のあることは、必ず起こる」 これはあらかじめ述べておくと、自分の認識に過ぎない。だが、結構当たっていると考えている。 もともと、自分は物理学を目指した事もあって原子力については賛成の立場だった*1。原子力は未来の

    アトミック・ランド −東京に原発を− - シートン俗物記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/12
    "埋め立て地、お台場などどうだろう。地盤が緩い?いやいや、問題ない。近くにはレインボーブリッジがある。地震で破壊されるのであれば、こんな所に橋など設ける事は出来ないはずだ"
  • VIDEO NEWSなぜ地震大国の日本が原発なのか »

    7月16日の新潟中越沖地震で、東京電力柏崎刈羽原発は大きく損傷を受けた、今回は幸い放射能漏れなどの大事故にはいたらなかったとされているが、それはあくまで「たまたまそうだった」という結果論に過ぎない。東京電力は今回の地震が、原発の耐震強度が想定されていた地震の規模を大きく超えるものだったことを認めている。実際には何が起きていてもおかしくなかった。 しかし、それにしても地震大国の日で、いまさら「想定されていなかった」とはどういうことなのだろうか。確かに新潟中越沖地震は人的被害も出るほどの強い地震だったかもしれないが、しかしそれは決して前代未聞の大地震ではなかったはずだ。 原子炉の設計を行っていた田中三彦氏は、もともと日の原発には耐震性という概念自体が1978年に耐震設計審査指針が策定されるまで、存在しなかったという。それ以前に認可を受けた原発は、耐震性能はメーカーの自主基準に基づいているに

    VIDEO NEWSなぜ地震大国の日本が原発なのか »
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/11
    今だからこそあえてブクマ。あの日の事、そして今日の事を風化させない為にも。