タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (9)

  • 「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログ

    上田・埼玉県知事のサヨ教員挑発発言上田清司埼玉県知事は1日の県議会会議で、県立学校の式典で君が代斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べた。その上で「そもそも、日の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に−上田埼玉知事(時事通信)この手のフレーズよく聞くけど「やれるもんならやってみな」発言だよなー。ほんとに辞められたら、埼玉の教育崩壊どころの騒ぎじゃないのに。。。普通に埼玉崩壊だろ(笑) 「売り言葉に、買い言葉」として言ってるんなら、沸点低過ぎだし、もし仮に気で言ってるなら、頭がおかしいとしかいいようがない。 まあ、でも、「日の丸君が代がいやなら公立教員をやめてください

    gnt
    gnt 2009/07/03
    教員になれなかったルサンチマン(教職途中まで取ったけど止めた、くらいまで含む)てナニゲにデカいなぁ。/ 埼玉県教員4万人。数千人〜万人レベルで突然失業者が発生するよね。んで数万人の22歳が全国から集まると。
  • 勝負下着のジレンマ・床上手のジレンマ - 女教師ブログ

    勝負下着のジレンマ(Sexy-Panty's Dilemma)気になるあの子が、自分に対して「この人なら抱かれてもいい」という気持ちを抱いているか否かを確かめるためのもっとも確実な方法は、その子が「勝負下着」を履いているか否かを確認することである。しかしながら、その確認ができる時点で、つまり勝負下着を見ることができる状況に至っている段階で、すでに「抱かれてもいい」かどうかを確かめる必要がなくなってしまう。 床上手のジレンマ(Mid-Night MVP's Dilemma)「セックスは目的ではない、愛を深めるための手段だ」というのはよく聞く。仮に「一度ベッドを共にした相手は必ず惚れてしまう」ほどセックスが上手な人がいたとしよう。この人があこがれのAさんを惚れさせるためには、Aさんとセックスをしさえすればよいのだが、セックスができる時点で半分惚れているようなものである。かといって「セックスした

    gnt
    gnt 2009/06/08
    このジレンマのおそろしい点は、対偶だと成立する点だよな。奥さんの下着が大きくなってきたら要注意だぜ!
  • (※コメント欄)士農工商えたひにんジャズ - 女教師ブログ

    音楽, 言語『なでしこジャパン』ってそんなに変? - 想像力はベッドルームと路上から「なでしこジャパン」の由来を知った。「なでしこ」というのはメディアによって勝手に作られたラベル、そう「ハンカチ王子」とか「崖っぷち犬」の類かと思っていたのだが、「民主的」に決められたものらしい。(ちなみに、民主的に決ったのは「なでしこ」のほうであり、「ジャパン」のほうが民主的に決っていないのは自明) 話は「なでしこ」ではなくて「サムライ」になるが、周知の通り(かどうかは知らないが)、私は一人のジャズファンとして、Pe'z(ペズ)というバンドが死ぬほど嫌いなのだが、彼らは「サムライジャズ」と名乗っていて、とても政治的によろしくないってなことを大昔に書いた気がする。(嫌いな理由の大部分は「正統派ジャズミュージシャンがコンビニバイトとかして苦労してジャズやってるのに、似非ジャズのくせに『Jazz Men、イケメン

    gnt
    gnt 2009/03/05
    すげーーーー。半年ずーっとコメント覧が燃え続けてる! ヒマだなぁ。統計論の入門書籍紹介はコレへのあてつけだったのかも。
  • 初学者によるまったく初学者のためにならない言語学の本 - 女教師ブログ

    初心者による初心者のための言語学 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake最近なにかと大変そうなBrittyさんにidコールされたので、言語学入門書バトンだと曲解して返事とします。ちなみに、セクハラ云々の議論は1文字も読んでいませんが、私はBrittyさんを支持します。なぜなら、私はBrittyさんが個人的に好きだからです。id:ekkenさん、何があったか知りませんがとにかくやめてください!の基準は特にありません。別に「初心者のために〜」とか狙ってません。むしろ、奇を衒って難しめなのも入れました。英語のも入ってます。 ここまで書いて、元気がなくなったので、の紹介は「超要約」にします。 抗争する言語学作者: フレデリック・J.ニューマイヤー, Frederick J. Newmeyer, 馬場彰, 仁科弘之出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/10/14メディア: 単行

  • 女教師ナオ子の「ミクシィやめたい」 - 女教師ブログ

    時計が23時を少しまわって、僕はブログを書くためPCに向かった。今回の記事のタイトルは、「21世紀への新大学構想――学内に普通に(人の)ウンコがおちてるような『首都大学東京』は、『自由大学東京』に改名してはどうか?」――そう、ブログ界いや高等教育界でのエポックメイキングでパラダイムシフティングな、金字塔的小論文になるはずだ。ワードを起動し、僕はキーボードに両手を置いた。ちょうどその時、電話が鳴った。姉のナオ子からだった。ナオ子は、開口一番、ミクシィやってるか?と聞いてきた。あ、あの招待制のオレンジ色SNSのことかとすぐわかった。いまや流行に乗り遅れまいとする大学生の常識だからだ。僕が、やっているというと、ナオ子は、マジでふざけてんじゃねぇよ!!!とまず最初に叫び、次のようにまくし立てた。 なんでわたしの日記にはコメントがつかないんだああぁぁぁ!!!どあほがああぁぁぉぉぉ!!!!!! いつも

    gnt
    gnt 2006/08/23
    あるあるネタ
  • 教育基本法改悪反対リングつくりました。 - 女教師ブログ

    教育法改悪反対http://xxxkaiakuxxx.ring.hatena.ne.jp/つくったのはいいですが、「リング」というものの仕組みがよくわかっておらず、放置してしまっていました。すみません*1。バナーを(Yoshiパロディ画像はやめて)シンプルなものに変えましたので、意見表明にも使えますので、設置してもらえたら幸いです。 あと、「管理」についてよく分からないので、webに詳しい方はご教授願えると幸いです。こうしたほうがいいよ〜というアドバイスなど、どしどしください。 あと大変恐縮ですが、無差別トラックバックを送信しました。ご迷惑だった方、ほんとうに申し訳ありません。無視って頂いて構いません(返事とか気を遣って頂かなくてもOKですので)。ご迷惑でなかった方、今後ともどうぞよろしく☆(テヘ追記:皆さんご参加くださいましてありがとうございました。 ちっちゃいバナーをHebiさんに

    gnt
    gnt 2006/05/19
    参加しました
  • 国際理解としての英語教育とネオリベ「自己責任」言説 - 女教師ブログ

    コミュニケーション, 英語 この記事のつづきは→英語教育とこども言説(2006,6/8) 今日、たまたま見つけた若者言説。英語教育関係のにまで浸透しているとは思いませんでした(しかも2001年にすでに「コミュニケーション」というレトリックを使った若者言説がでているんですね〜、もっと最近の傾向だと思ってましたが)。 下の引用部分、読むのがタルい人は強調部分だけ読めばOKです。 中山兼芳 (2001).「国際理解と英語教育(第4章)」 中山兼芳編著『児童英語教育を学ぶ人のために』東京:世界思想社 p.p.64-75 もう一つ懸念材料*1がある。次代を担うはずの若者のコミュニケーションべたである。若者の中には、同じような考えを持つ仲間内の生活だけにこもっていて、自分達以外の人に対して、どう対応して良いか分からない者が増えている。必然的に、彼らは自分に合わない人々との接触を避けようとする。日

    gnt
    gnt 2006/05/18
    彼は、文化が国という単位で区切られているべき、という考えなんだろうね。コワ。
  • 女教師ナオ子の、震える夜。 - 女教師ブログ

    教育, 社会 時計が23時を少しまわって、僕はブログを書くためPCに向かった。今回の記事のタイトルは、「フランクフルト学派の現代ポストコロニアル文学との関係における、舞の海と荻原次晴のちっとも上手くならないスポーツキャスター業の一考察」――そう、ブログ界いや思想界でのエポックメイキングでパラダイムシフティングな、金字塔的小論文になるはずだ。ワードを起動し、僕はキーボードに両手を置いた。ちょうどその時、電話が鳴った。姉のナオ子からだった。ナオ子は、開口一番、今夜のTBSを見たか?と聞いてきた。あ、あの討論番組「今、子供たちが危ない」のことかとすぐわかった。ナオ子は長野で教員をやっているからだ。僕が、見たというと、ナオ子は、マジでふざけてんじゃねぇよ!!!とまず最初に叫び、次のようにまくし立てた。 結局、保守派もリベラルも「人のせい」で反吐が出る。子どもの問題は全部他人のせい、自称・教育家たち

    gnt
    gnt 2006/02/17
    現場の声。どころじゃない。これは死地に追いやられつつある「倫理」の慟哭だ。耳を貸スベキ! あとものすごく姉萌え。
  • 僕らはみんな愛国者 - 女教師ブログ

    教育 http://www.ntfj.net/kyoubun/index.htm日教育文化研究所「美しい日人の心とは」 国を愛する心とは「国を愛する心」とは、人が自然に持っている国に対する愛着心に気づき、国があって自己があることを自覚し、積極的に国づくりに参加する心です。そして、自国に 誇りを持ち、歴史や伝統・文化を大切にする心です。(強調引用者) 前提1:人は自然に国に対する愛着心を持っている前提2:人が自然に身に付けているものは、ヒト種にとって普遍的である前提3:種に普遍的な特性には、個体間差がない1+2+3より:ヒト種はみな同等に国に対して愛着心を持っている 結論:「愛国心を育む」教育の必要はない。

    gnt
    gnt 2006/02/14
    素晴らしい三段論法
  • 1