タグ

GJに関するgntのブックマーク (82)

  • 直接コピー&スマートじゃないけど、こんなんでどうでしょ。 [バグってます..

    直接コピー&スマートじゃないけど、こんなんでどうでしょ。 [バグってます] javascript:l=location;w=window;u=l.pathname;(function(){wd='/product/';st=u.indexOf(wd);if(st==-1){wd='/asin/';st=u.indexOf(wd);}if(st==-1){wd='/dp/';st=u.indexOf(wd);}if(st!=1){asin=u.substring(st+wd.length,st+10+wd.length);asin=prompt('Shortest Amazon URL and this open with Hatena','http://www.amazon.co.jp'+wd+asin);if(asin){w.open('http://d.hatena.ne.jp/asi

    直接コピー&スマートじゃないけど、こんなんでどうでしょ。 [バグってます..
  • はてブでは大きな間違いほど指摘されない - 萌え理論ブログ

    高速欲望 - なぜお金はすべてなのか 純粋贈与と、贈与と、交換 このような散財による贈与は、神=超越的な他者への返礼であり、負債感の解消である。これは迷信のようなものであるだけでなく、経済的な行為である。 これを読んだ読者は、「難解なのでよく分からないが、何か重要なことを言わんとしている」という感想を持つかもしれない。しかし実際は、間違いが多く、無内容なことを無意味に難しく書いた無価値な文章である。意外に思うかもしれないので、解説していこう。 マルクスは等価交換を「暗闇への飛躍」と呼んだように、交換は奇跡的な行為である。 マルクスは「命がけの跳躍*1」をすると言っている。それをおそらく孫引きして読んだので、クリプキの「暗闇での跳躍」辺りと混同したのだろう*2。しかし、これ位の通俗的誤解は、ネットではよくあることで、まだましな方なのである。ここからが当の地獄だ。 商品を売る人は売ってもらう

    はてブでは大きな間違いほど指摘されない - 萌え理論ブログ
    gnt
    gnt 2007/10/04
    お。久々に本領発揮。<失礼
  • 「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 最近、「ニコニコ動画」にハマっている。一昨年秋ごろ、「YouTube」を初めて知ったとき以来の衝撃だ。各自がアップした映像を軽量なFLVファイルに自動変換して、こそこそファイル交換するんじゃなく、公開して皆で観れるようにした初めてのサービスが「YouTube」。そのアイデアを絶賛し、週刊誌の記事で「世界でいま一番観られているテレビ」と紹介したほど、「YouTube」を完成されたコミュニケーション・システムと評価していた私だが、まだまだ次があったとは! ひろゆき氏というか、この技術の土台を考えたプログラマーはすごいね。さすが2ちゃんねるを考えた人たちらしいと

    「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5
    gnt
    gnt 2007/10/01
    さすが『電子音楽 in JAPAN』の田中さん。
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

  • amazonにamazonさんを掲載してみた

    オンラインショッピングサイトであるamazonで郵送時に使用している段ボールに、油性ペンで点を2つ付けただけのキャラクターamazonさんを3年ほど前に考案し、それ以降「amazonさんの中の人」と言われ続けているN-Styles管理人のあれっくすです。こんにちわ。 相変わらずamazonは愛用し続けているのだが、商品イメージが掲載されていなかったり、掲載されていてもその写真からどんな商品なのかちゃんと把握できないものも多い。非常に残念なことである。先日予約を開始したスーパーマリオギャラクシーも今のところ画像が表示されていない。 そんな中、amazonは「カスタマーイメージ」という新機能をリリースした。これは、amazonの利用者が自分で撮影した商品イメージを掲載できるという画期的なシステムだ。これを利用しない手はない。早速使ってみた。 ガイドラインをみると、次のような写真を撮ることが望ま

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gnt
    gnt 2007/08/28
    高校の生物で習わなかったのかな?
  • http://xtc.bz/index.php?ID=464

  • 「百匹目の猿」の嘘を暴いた"The Hundredth Monkey Phenomenon"by Ron Amundson

    出遅れ気味なのでブログでは、「百匹目の猿」をデバンクした有名な著作(英文)の翻訳をしてみようと思う。 --------(以下、Ron Amundson  "The Hundredth Monkey Phenomenon "の翻訳)--- Ron Amundson: "The Hundredth Monkey Phenomenon " first published in Skeptical Inquirer vol. 9, 1985, 348-356 (http://www.uhh.hawaii.edu/~ronald/HMP.htm) 超常現象について主張の論拠はいろんな形で示されています。たとえば、個人的な証言(「私は宇宙人に誘拐された」)とか、日常でのちょっとした不思議なこと(「夢に出てきた人からちょうど電話がかかってきたことはありませんか?」)とか、「古代人の知恵」なども。実際の

    「百匹目の猿」の嘘を暴いた"The Hundredth Monkey Phenomenon"by Ron Amundson
    gnt
    gnt 2007/04/10
    人類学をかじった者なら常識すぎてアレなんですが
  • なぜ石原を支持しちゃうオバサンがいるのか(もしくは左派に関する考察) - kmizusawaの日記

    田中秀征「ミーハーの好き嫌いっていうのはうんと当たる」 - 一人でお茶をを読んで考えたこと。というより以前から思っていたこと(以前にも似たようなこと書いたかも)。左派(右派にもいるが)のダメなところのひとつは、自分と同じ考えを持たない人たち、自分と違う価値観にしたがっている人たちの「センス」を馬鹿にしまくる(自覚はないのかもしれないが)ことだと思う。「石原を支持するやつはダメだ」ってなことをすぐに言っちゃう。時には石原人を批判するより楽しげにそう言っちゃう。「石原的なものはなぜ危ないのか」と説いてるはずが(説いてないわけじゃないんだが)「石原の危険性がわからないやつは云々」になってしまう。主義主張とか考え方、物事の進め方のまずさ、その立場にある者としてどうかの指摘をしていたはずが往々にして、「そういう主張をする」人の人格とか人としてのセンスがどうこうという話になってしまう。石原個人に対し

    gnt
    gnt 2007/04/04
    ちょっと長いけど。
  • 革命的非モテ同盟跡地

    gnt
    gnt 2007/04/03
    「恐るべきモテの魔の手」から同胞が救い出された、と解釈するのは?
  • [B! ヴィソツキー] I11のブックマーク

    ウラジーミル・ヴィソツキーについて言及した新聞コラム。北海道新聞卓上四季2007年1月13日。「大地とはわれらの心 軍が心を踏み潰すことはできない」。名言。 ヴィソツキー

    gnt
    gnt 2007/03/27
    ソヴィエトの歌手、ウラジミール・ヴィソツキーについて
  • トリンプ・バカブラジャー列伝

    1987年9月 スリムマジック「金彩友禅」  「価格8万円」「1年間の盗難保険つき」「豪華桐箱パッケージ入り」「24金プリント」など、日下着市場初めて高級感のみをウリに発売された、トリンプ史上初の企画系下着。正直、面白みはイマイチなのだが、この製品のリリースにより「ちょっと変な製品を出せばマスコミが勝手に宣伝してくれる」とトリンプが気づいたことが、後々の「怒涛のバカブララッシュ」に繋がったという点では、歴史的意義は大いにあったといえる一品だろう。 1990年9月 ザ・ビッゲスト・ブラ  およそ千人分のブラ素材を使用したという、世界ブラジャー史上もっとも生地を浪費しまくったと思われる一作。とはいえ、「記録より、記憶に残るブラ」を志向しているとしか思えないトリンプの作品群の中で唯一、ギネスブックに登録され、トリンプの名を記録に残した功績を考えると、素材となった生地も無駄死にしたわけではなさ

  • 被お気に入り登録数調査一年目のまとめ - ぶろしき

    10/22にshidhoさんが総チェックしてくれたので はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版 は最新のデータになってます。前回7/23に http://d.hatena.ne.jp/nisoku2/20060723/1153669393 ここでnisoku2さんがやったのが最後なので3ヶ月ぶりの更新ということに。この中で予測されてたようにb:id:naoyaがついに四桁の大台を突破。 更に気づいたことでいうと、オレが最後に更新した1/25の被fav数30以上は100人、半年後の7/23が200人、それから三ヵ月後の今回251人ということで旦那衆は半年に100人ペースで増えてるみたいっすね。 はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー ちなみにちょうど現在のはてブユーザー数が発表されてるので旦那衆は250/60000で240人に1人の割合ということに

    被お気に入り登録数調査一年目のまとめ - ぶろしき
    gnt
    gnt 2006/10/26
    最近は順調に被お気に入られ数を減らしておりますgntです。あなたもいかが?
  • GON'S ANIMATION LIMBO

    カートゥーン:アニメーション100年史 現在存在するアニメーション史書の中で最も量・質的に優れているであろうGiannalberto Bendazzi, Cartoonの翻訳(2007年1月27日更新) アレクサンドル・アレクセイエフ資料 ピンスクリーンアニメーションの作家アレクセイエフ&パーカーに関する翻訳資料(2000年5月27日更新) ※FKJ氏のスケジュール帳はこちらに移動しました。

  • 第4回 アニメは日本の輸出産業のキラーコンテンツになれるのか

    主要プレーヤーのアニメ産業への参入動向(各種資料をもとに電通総研作成) アニメビジネスに参入する企業の思惑 一見すると、多様な業種の企業が、それぞれの思惑で参入を試みて、渾然とした感がある。しかしこれらの動きは幾つかのパターンに分類することができる。 1. 「アニメ市場拡大の恩恵にあやかりたい」商社、流通 来、商社、流通ともアニメビジネスとは馴染みの薄い企業だった。商社はこれまで、CATVや衛星放送などのインフラに出資するケースは見られたが、版権ビジネスにはそれほど積極的ではなかった。しかしここにきてリスクが少なく、安定的な収益の得られる、版権ビジネスに関心を高めている。 2. 「自社でオリジナルコンテンツを制作することで利益率アップを図る」テーマパーク、玩具メーカー、ゲームソフトメーカー オリエンタルランドは米ディズニー社に対し、キャラクターライセンス料を支払っているが、その額は毎年多

    第4回 アニメは日本の輸出産業のキラーコンテンツになれるのか
    gnt
    gnt 2006/09/11
    経営学的な視点
  • http://www.syu-ta.jp/haruhi/haruhi-nagato100-get.shtml

    gnt
    gnt 2006/09/11
  • High-quality DivX video in your browser

  • High-quality DivX video in your browser

  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    gnt
    gnt 2006/08/14
    Ars TechnicaのMac Pro評抄訳。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/07/31
    ↓親鸞会? あれはなんか「同集団内の複数個人」な気がしたけど、これは…