タグ

photoとgigazineに関するguldeenのブックマーク (98)

  • 富士急ハイランドに姿を現した「ザ・ビースト」モードのエヴァ2号機

    富士急ハイランドにあるアトラクション「EVANGELION:WORLD」が第二次計画によってマリが登場したり新規要素が追加されたりしているということで行ってきたわけですが、最大の目玉は実物大初号機に続き建造された世界初の実物大2号機。しかも獣化第二形態「ザ・ビースト」モードで、劇中でマリとシンジが対面したシーンを再現しています。 2号機の詳細は以下から。 マリたちのいたスペースから奥へと進んでいきます。 ネルフ富士Q支部による実物大エヴァ2号機建造計画。 振り返ると、いきなり2号機の顔が壁から突き出ています。 初号機の時もびっくりしましたが、とにかくエヴァのデカさには驚かされます。 2号機はビーストモードということもあって非常に不気味。 4つある目のうち、1つは破損しています。 劇中では、ネルフ部に侵攻してきた使徒との戦いで、マリが裏コードの「ザ・ビースト」を発動。戦いの果てに避難用のシ

    富士急ハイランドに姿を現した「ザ・ビースト」モードのエヴァ2号機
    guldeen
    guldeen 2011/04/05
    で、デカい!
  • ブルマ姿の女子が跳び箱ではなく巨大チョココロネを跳んだりする作品集「CORONATION」

    「コロネほどわけのわからないべ物はありません。どうしてあれほどまでに形が斬新なのに味は驚くほど平凡なのか?どうしてあれほどまでに始めと終わりのチョコの割合が不平等なのか?(後略)」ということで、カメラマン・フォトグラファーの相澤心也氏が撮影してきた巨大チョココロネのある風景をまとめた作品集が「CORONATION」です。 「cornet nation」と「coronation」と「(チョコ)コロネ」という3つの意味を合わせた造語とされており、「チョココロネの王位復活を目指す」という目標もあるようです。 鑑賞は以下から。 Works http://gallery.me.com/photo_shinya#100399&view=carouseljs&sel=0 跳び箱の代わりにチョココロネ ファッション誌に出てきそうなモデルとともにチョココロネ レーシングカーではなくチョココロネがピットイン

    ブルマ姿の女子が跳び箱ではなく巨大チョココロネを跳んだりする作品集「CORONATION」
  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • 福島第1原発3号機爆発直後の衛星写真をDigitalGlobe社がネット上で公開、ダメージの度合いが確認可能に

    2011年3月14日(月)午前11時4分頃に衛星軌道上から撮影した福島第1原発、さらに福島第2原発や津波が直撃した街の様子などをDigitalGlobe社が自サイトとFlickr上で公開を開始しました。 特に福島第1原発の衛星写真は爆発の3分後に撮影されたものとなっており、どれぐらいのダメージがあったのかがこれまでになく把握できる内容となっています。 詳細は以下から。 Japan Earthquake and Tsunami http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery Japan-Earthquake/Tsunami Damage 2011 - a set on Flickr http://www.flickr.com/photos/digitalglobe-imagery/sets/72157626248

    福島第1原発3号機爆発直後の衛星写真をDigitalGlobe社がネット上で公開、ダメージの度合いが確認可能に
  • 首都圏鉄道各駅が大混雑で入場規制中、ホームに入ることすらできない状態に

    計画停電による影響で運行予定が大幅に乱れまくっており、たとえ出社できても帰宅できない可能性があるわけですが、そもそも電車が動いていてもホームにすら入れないであるとか、駅の改札で入場規制中であるとか、かなり大変な事態になっていることが続々と現地からアップロードされている写真で判明してきました。 現地からの写真は以下から。 これが京急の乗車待ちの列。 on Twitpic 目黒駅、激混み! on Twitpic 三鷹駅の惨状。駅前ロータリーまで人が溢れてるorz on Twitpic 荻窪駅入場規制中 on Twitpic 駅に入るのに並んでるわ。 on Twitpic 京王線つつじヶ丘駅満杯です。 on Twitpic 吉祥寺。。。 on Twitpic 鷺沼駅。暗いのは全部人。全く動く気配なし。 on Twitpic 京王八王子に来たものの、駅大混雑で駅の外まで列が。入場制限(二列) on

    首都圏鉄道各駅が大混雑で入場規制中、ホームに入ることすらできない状態に
    guldeen
    guldeen 2011/03/14
    如何に都会の生活が、電気やそれを使った輸送・通信に依存しているかを考えさせられる一幕。
  • 「ヱヴァンゲリヲン×箱根町」聖地巡礼の旅全記録まとめ

    2009年6月からスタートした「ヱヴァンゲリヲン×箱根町」ですが、今年も新しいイベントを引っさげて帰ってきました。 好評を得た第1弾の箱根補完マップ配布に引き続き、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」で登場した舞台を肌で楽しめる「箱根補完マップ」や、スタンプラリーが2011年3月1日~2011年4月24日まで開催されるなど、さまざまな企画が用意されています。 「ヱヴァンゲリヲン×箱根町」の全記録まとめは以下から。SPECIAL FEATURE |『箱根全山』旅のテーマパーク箱根 - 箱根町観光情報ポータルサイト そもそも、ヱヴァンゲリヲンの物語の中心地となっている「第3新東京市」が、現在の箱根仙石原に位置する設定になっているので「ヱヴァンゲリヲン×箱根町」という企画が生まれました。 ある日編集部に届いた新しい「箱根補完マップ」。 開いてみるとこんな感じ。箱根一帯の地図に作中で登場したスポットが

    「ヱヴァンゲリヲン×箱根町」聖地巡礼の旅全記録まとめ
    guldeen
    guldeen 2011/03/04
    キタワァー!という感じの"聖地巡礼"企画。前回から箱根町全面協力になってるあたりが、心強い。
  • 日本から自転車でユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬へ辿り着いて想う事

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。前回のアンドラ公国からスペインの内陸部を走っていました。このスペイン内陸部が広い。スペインの面積が日の約1.3倍で人口が約3分の1で人が居ません。日みたいな山岳国ではないので大陸を感じる景色が広がります。その広大な国土にあわせて街の中心に大きな教会がそびえ立つのもスペインでした。そしてポルトガルに入りユーラシア大陸最西端のロカ岬へ向かいます。 詳細はこちらから ユーラシア大陸最西端のロカ岬はここにあります。 大きな地図で見る チャリダーにとっては走っていて気持ちいい所です。 ワイン畑もこれだけの規模です。 なぜかみかける巨大な牛看板。車と比較してみて下さい。 乾燥しているので野宿はやりやすい。 地平線まで畑が広がっているのです。 1km毎に距離表示の看板が、10km毎にはこちらの大きな距離表示の支柱が立ってます。 自然と畑しか見

    日本から自転車でユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬へ辿り着いて想う事
    guldeen
    guldeen 2011/01/22
    歴史のある国への旅行。
  • けしからん谷間にうもれる無邪気なペットたち

    女性の胸の谷間というのは老いも若きもくぎ付けになってしまうものですが、そんな場所に思い切り顔をうずめたりしている、うらやましいペットたちの写真です。 動物たちと一緒に写っていることで不思議とほほえましい雰囲気の写真に仕上がっていますが、やはり胸の谷間には違いないので、職場や学校での閲覧には注意が必要です。 むぎゅっとうずまるペットたちの写真は以下から。Животные и декольте (24 фото) >> Жизнь - это не прожитые дни, это то что запомнилось. Приколы, Эротика, Картинки, Видео, Юмор, Ежедневно 谷間に動物を入れる遊びをしている女性は多いのか、同様の写真が何枚もありました。これはネズミを谷間にすべりこませた1枚。 ハムスターがちょうどぴったり収まっています。 子ウサ

    けしからん谷間にうもれる無邪気なペットたち
    guldeen
    guldeen 2010/12/28
    かわいいというか、何というか…▼けしからんというよりは『モフモフ』の変形だと思うの。(´・ω・`)
  • ドキュメンタリー番組撮影用の超高級カメラ、ホッキョクグマのおもちゃにされ破壊される

    野生動物のドキュメンタリー番組を撮影するためのカメラは進化していて、自然の中に溶け込むよう巧妙に作られています。しかし、それでもやはり野生の勘には勝てないのか、ホッキョクグマを撮影していたカメラがおもちゃにされ、あそび倒されたあげく壊されてしまったそうです。 破壊されたカメラは13万ポンド(約1663万円)という高価なもので、番組スタッフは泣くに泣けない状況だったとは思いますが、破壊される前にホッキョクグマに肉薄した素晴らしい場面をとらえるなど、何とかその役目を全うしたようです。 ホッキョクグマが無邪気に高級カメラを破壊する様子は以下から。Polar bear destroys wildlife film-makers equipment | Mail Online 移動式耐寒カメラを追い回すホッキョクグマ。この調子ではカメラに勝ち目はなさそうです。 雪のかたまりにカモフラージュしていたカ

    ドキュメンタリー番組撮影用の超高級カメラ、ホッキョクグマのおもちゃにされ破壊される
    guldeen
    guldeen 2010/12/27
    機材の損傷と思うから、1600万円が高く思える。たとえば広告費用として使用するなら、そのくらいはすぐに"揮発"する。▼とはいえ、野生動物に人間の理屈は通用しないのも事実。怖ぇ。
  • 幸せそうに深い眠りについている動物たち

    「あったかいふとんで、ぐっすりねる!こんな楽しいことがあるか」とは、ドラえもんの単行第6巻に収録されている「夜の世界の王様だ!」の中でのび太が発したセリフ。確かに、ふかふかの布団でぐっすり寝るというのは最大の娯楽かも知れません。 これは布団を使わない動物にとっても同じ事なのかも知れず、くたっと倒れて眠っている動物たちの姿はどれも一様に幸せそうな感じです。 詳細は以下から。 Sleeping Animals | My Funny Pets エサの皿を真ん中に挟んで眠っている犬。 こてん、と倒れたまま眠っているようです。 いい香りのする夢を見ていそう。 やっぱり布団にくるまって眠るのが一番気持ちいいですよね。 を枕にしています。 お互いのぬくもりが心地よさそう。 数独に挑戦中、力尽きてしまったのでしょうか。 子が寄り集まって寝ているようです。 ぬいぐるみを抱いて寝る。 抱き合って眠って

    幸せそうに深い眠りについている動物たち
  • 本当はそんなに必要ないのについつい撮っちゃう魅惑の被写体7つ

    一眼レフを持っているようなカメラに凝る人も、携帯カメラで十分という人でも、手近にカメラがあるとついつい色々と撮影してしまうかと思います。しかし、後から考えてみるとそんなに必要ない場面でも、ついうっかり写真を撮って、結局もてあましていることも多いのではないでしょうか。 そんな「当はそんなに必要ないけど、つい撮っちゃうモノ」についてブラックユーモアたっぷりに描いたイラストを紹介します。7つの被写体や場面が挙げられているのですが、身に覚えのあるものが必ず1つはあるような身近なものばかりです。 ついつい撮ってしまう魅惑の被写体は以下から。7 things you really don't need to take a photo of - The Oatmeal 1:飲み会の写真 飲み会で盛り上がって泥酔状態になると気分が高揚してしまって、写真を撮りたくなるようです。しかしそんな状態の写真をしら

    本当はそんなに必要ないのについつい撮っちゃう魅惑の被写体7つ
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    最近だと、ケータイやコンデジでも動画が撮影可能なので、ドライブ中の動画を撮ってYoutube等に投稿する人は多いよ。
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    なにこのクマ。▼んー…、戦争という特殊な状況ではあるにせよ、こういう形での人間と動物の交流は、ほっこりするものがあるな。
  • 三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した高さ約10メートルの巨大ロボが登場

    でも横山光輝のマンガや真三國無双などで人気がある三国志。そんな三国志の中でも日中共に人気が高い関羽雲長とトランスフォーマーが融合した巨大ロボットが中国に現れたそうです。 関羽の象徴と言えるりりしいヒゲと青龍偃月刀らしき武器を携えている姿はまさに威風堂々といった感じです。 詳細は以下より。 中央美院学生自制国产变形金刚_网易游戏频道 これが三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した巨大ロボット。 りりしいヒゲや青龍偃月刀らしきものから、関羽であることが容易に分かります。 後ろ姿も力強い。 人と比べるとかなりの大きさであることが分かります。 この関羽型トランスフォーマーは中国にある美術学校の卒業生が母校の前に作ったオリジナル作品。このトランスフォーマーは高さ9.7メートル、重さは4トンほどあり、30万元(約400万円)ほどかかっているとのこと。この作品を作った学生はイメージムービーまで作成

    三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した高さ約10メートルの巨大ロボが登場
    guldeen
    guldeen 2010/06/08
    誰得…かと思ったら、中国の美術学校の生徒の作品。というか、そのチョイス(トランスフォーマーと関羽)は反則だろw
  • GIGAZINE(ギガジン)

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE(ギガジン)
    guldeen
    guldeen 2010/04/23
    店内の写真がたくさん。ギガジンはよく頑張った/「扉に書かれている店名もちゃんと第3新東京市店になっています」笑/そして海外のEVAオタの話題に…
  • 地雷をもりもり掘り返し爆破するアメリカ海兵隊の地雷原処理車

    地雷を処理するには大量の人手と膨大な時間が必要ですが、一刻を争う戦場ではセンサーで地面をちまちまと探るなど悠長なことをやっている暇がありません。そこで「地雷原処理車」と呼ばれる車両を使ってもりもりと地雷原をつぶしていくわけですが、この度アメリカ海兵隊が新型車両を導入、アフガニスタンで初陣を飾りました。 詳細は以下。 Assault Breacher Vehicles to Clear IEDs in Afghanistsn - ABV Video - Popular Mechanics その名も「アサルト・ブリーチャー・ビークル(ABV)」。M1エイブラムス戦車の車体を利用して作られており、乗員は2名。重量2.3トンの鋤(すき)を装備して地面を時速16kmで掘り進んで地雷を爆発させます。 また、約800kgのC4爆薬をロープ状にしたものを撃ち出すMK155有線ロケット弾も装備、幅15m、長

    地雷をもりもり掘り返し爆破するアメリカ海兵隊の地雷原処理車
    guldeen
    guldeen 2010/04/02
    「当たってもどうという事は無い」なのがスゲー/基本的に地雷ってのは「相手の足や手を欠損させる程度の爆発を起こし、経済的ダメージを与える」のが主眼。ならば頑丈な重機で処理をする、というのは正解。
  • 食物連鎖を超えた動物たちのスリル満点なコミュニケーション

    弱肉強という言葉があるように、動物は自分をべようとしてくる捕者に対しては牙をむき、自分よりも弱い相手に対しては襲いかかろうとしますが、そんな常識をくつがえした様子が写真に収められていました。 見ているこちらがハラハラしてしまうような場面もありますが、時に友情は能をも超えるということなのでしょうか。 詳細は以下から。World's laziest predators - Sharenator.org Original トムとジェリーでおなじみ、永遠のライバルと思えるネコとネズミの関係にも例外はあるようです。ネズミの言葉にじっと耳を傾けるネコ、という風にも見えます。 もっとよく聞こうとしているのか、あるいは……とひやひやしますが、ネズミはまったく動じていません。 やすらかな寝顔を見つめる慈愛の瞳。怖さを感じていない様子なのが不思議です。 仲間のリスの危機に、木の上からもう片方のリスがか

    食物連鎖を超えた動物たちのスリル満点なコミュニケーション
  • 寒風吹きすさぶ中ワンダーフェスティバル2010[冬]に集まったコスプレイヤー

    天気は良かったものの、かなり強めの風が吹いていた幕張メッセの屋外。衣装の乱れやすいそんな強風の中でも負けずにワンダーフェスティバル2010[冬]の会場でコスプレを披露していた人たちを撮影してきました。 詳細は以下から。 「機動戦士ガンダム」でシャア・アズナブルが駆るシャア専用ザク。 「ケータイ捜査官7」からフォンブレイバーのセブン。 イヲリさんによるPS2版「Fate/unlimited codes」で初登場した白い鎧をまとう姫騎士セイバー・リリィ。 「ピノ」のCMでPerfumeが行ったキャビンアテンダント。 「デュラララ!!」の首なしライダー、セルティ・ストゥルルソン。 ドラゴンクエストのスライムナイト。 ありすさんによる「BLACK LAGOON」から鋼鉄の肉体を持つメイドのロベルタ。

    寒風吹きすさぶ中ワンダーフェスティバル2010[冬]に集まったコスプレイヤー
  • サルコジ大統領のちょっと気になってしまう写真いろいろ

    フランスのサルコジ大統領のちょっと気になってしまう面白い写真です。 履いている「特殊な」や女性を見つめる視線などに注目が集まっているようです。 詳細は、以下から。 OnlySuper >> Blog Archive >> Sarkozy’s funny scandal 身長187cmのオバマ大統領と同じ場所での演説。小さな台に乗っています。 どうやら底の厚い特殊なを履いている模様。いろいろと気苦労が絶えないようです。 なんだかかわいく見えます 背伸びしているようにも見えてしまいます 女性問題で日でも一躍有名になったイタリアのベルルスコーニ首相と共に、同じところを向いているのが興味深いです。 ちなみにかつてオバマ大統領とサルコジ大統領が女性の一部分に注目している写真が話題を集めましたが… 実はオバマ大統領はスタッフから手渡されたパスとおぼしきものを受け取ろうとしただけで、女性に注目して

    サルコジ大統領のちょっと気になってしまう写真いろいろ
    guldeen
    guldeen 2010/02/04
    背が低いのは隠しようが無いから仕方無い。だがそのスケベ目線くらいは、どうにかしなさいよと。
  • 本物かのように見えるリアルなジオラマを使って撮影された風景写真

    綿や木炭などのを使って組み立てたリアルなジオラマの風景写真。ホワイトバランスの調整やライティングなどの撮影技術で、現実世界ではなかなかお目にかかれない幻想的な風景や、危険な場所が当に存在しているかのように表現されています。 詳細は以下から。 フェイクファーの草原に、綿の雲でできた幻想的な風景。 グラウトや内側に仕込んだ電球で表現された火山。 実際に火をつけて撮影されたミニチュアの部屋。 スチールウールと綿で作られた竜巻のある風景。地面はパセリとコケが素材になっています。 木炭とパプリカ、ナツメグ、シナモンパウダー、唐辛子をつかった香辛料満載の火星。 これらの写真はアメリカの写真家Matthew Albaneseさんによって撮られたもので、以下のリンクからほかの作品が見られるようになっています。 Strange Worlds on the Behance Network

    本物かのように見えるリアルなジオラマを使って撮影された風景写真
    guldeen
    guldeen 2010/02/01
    そういや日本の特撮の多くも、ミニチュア主体だったのを思い出した。最近じゃ、クロマキーだのCG合成がすっかり主体だけど。
  • マグニチュード7.0の大地震に襲われたハイチ、生と死の様子を伝える写真いろいろ

    現地時間1月12日16時53分、ハイチの首都ポルトープランスの南西16kmを震源とした地震が起こりました。震源の深さは10km、マグニチュードは7.0と推定されています。国際赤十字赤新月社連盟によると被災者はハイチの全人口の30%にあたる300万人にも及ぶそうで、死者数はまだ把握できない状態だそうです。 この地域では、長年大規模な地震が起きておらず、建造物が耐震構造になっていなかったことも被害拡大の要因とも言われています。 そんなハイチの現状を知らせる写真が次々と届いています。中には、テレビや新聞で放送されるときには衝撃的すぎてカットされてしまうものも多々ありますが、地震の真実とはこういうものだということを知らせるためにカットせずにお届けします。 ※記事には遺体の写真なども含まれています。 画像は以下より。 もともとスラム街だったところ。どこからどこまでが一区画だったのか、もはや判別できな

    マグニチュード7.0の大地震に襲われたハイチ、生と死の様子を伝える写真いろいろ