タグ

ブックマーク / www.gogo-shizuoka.jp (31)

  • 【写真たっぷり】トーマスもSLカフェも!大井川鐵道SL列車の出発駅「新金谷駅」の駅前さんぽ - 静岡のすゝめ

    by 内山ボススケ 大井川鐵道井川線と言えば、やはりSL列車。季節によってはトーマスが走ることでも全国的に有名です。 そしてSL列車やトーマスと切っても切り離せない関係なのが、この「新金谷駅(しんかなやえき)」。 SL列車の出発駅でもある新金谷を知っていると知らないとでは、待ち時間の楽しみかたも変わってきますよ。スマホをいじって過ごすのはもったいない。ぜひ楽しみましょう。 トーマス乗車券がなくても……見て楽しむことはできるよ♪ 新金谷駅とは 「新金谷駅」は大井川鐵道線の駅であり、JRの東海道新幹線や東海道線で直接行くことができません。 東海道線の「金谷駅」で乗り換えが必要になるため、新幹線で来るとこんな感じになります。 東京方面からは 静岡駅下車→(東海道線)→金谷駅→(大井川鐵道)→新金谷駅 名古屋方面からは 掛川駅下車→(東海道線)→金谷駅→(大井川鐵道)→新金谷駅 金谷駅か

    【写真たっぷり】トーマスもSLカフェも!大井川鐵道SL列車の出発駅「新金谷駅」の駅前さんぽ - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2018/06/12
    行ったみたいけど女児にはどうだろうか。
  • ハマったら抜けられない!時之栖チョコレート工房の「窯出しショコラテリーヌ」が美味しくってやみつきに! - 静岡のすゝめ

    by 葉っぱちゃん みなさんこんにちは。寒い日が続いていますがお元気ですか。葉っぱです。 いきなりですがテンションフルマックスでお伝えしたいことがありますので、いきますね。 スゥーッ……(息を深く吸う擬音) チョコレート好きのみなさぁーん!朗報でぇーす! 私めっちゃくちゃ美味しいチョコレートのお菓子を発見したから教えてあげるねーー!! 幸せはみんなで分け合おーーーうっ! 「パンは奪いあうと足りず、分けあうと余る」って子供のころ読んだ歴史マンガでキリストが言ってたしーーー!でもこのお菓子の美味しさは、キリストですら一人占めしたくなるに違いないけどーーー!知らんけどーーー! ふぅ。 それがこれ!御殿場高原のショコラテリーヌ!! さあではみなさん一旦落ち着いて下さい。(落ち着くべきは私) それがこちら、御殿場高原時之栖内にあるチョコレート工房さんのショコラテリーヌです、ババンッ! ああっ、これは

    ハマったら抜けられない!時之栖チョコレート工房の「窯出しショコラテリーヌ」が美味しくってやみつきに! - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2017/12/26
    写真がトロトロしててめっちゃ美味そう。
  • 静岡県観光協会の皆さま必見!登呂遺跡のご当地グルメ「登呂ロトトトトロトトロトロロ丼」のご提案 - 静岡のすゝめ

    by 内山ボススケ 静岡県のほこる弥生時代の遺跡といえば、国の特別史跡にもなっている「登呂遺跡」。静岡県民の皆さんはご存じですよね? 「はぁ?教科書に載ってるんだから日人全員知ってるでしょ……」と思った皆さん。……やべぇっす。登呂遺跡パイセンは、もう……教科書に載ってねぇっす。吉野ヶ里遺跡パイセンが載ってるっす。遺跡の世代交代とかあるんすね。 「登呂遺跡を知らない子供たち」が生まれてきている現状……なにか!なにかしなければ!! ということで微力ながら、「登呂遺跡」にちなんだご当地グルメを勝手に考えてみました。 静岡県観光協会の皆さま。正式採用のご連絡をお待ちしております。 登呂遺跡とは? 「登呂遺跡」は、弥生時代後期の代表的な遺跡として国の特別史跡に指定されている集落・水田遺跡。 第二次世界大戦の終戦間際である1943年に軍事工場建設の工事中に発見され、終戦後の1947年に格的な調査が

    静岡県観光協会の皆さま必見!登呂遺跡のご当地グルメ「登呂ロトトトトロトトロトロロ丼」のご提案 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2017/12/06
    新たなインスタ映えグルメが誕生した! 舌噛み切りそうな名前だけどw
  • 桃源郷ならぬメロ源郷!伊豆フルーツパークの「完熟マスクメロン食べ放題」に挑戦した - 静岡のすゝめ

    by 葉っぱちゃん みなさんこんにちは。 おなか、空いてますか? 私は朝、目覚めたときが空腹のピークです。 毎朝、お腹が減って目が覚めるため、朝日を浴びるより先に冷蔵庫を開けます。日光浴ならぬ庫内灯浴です。 朝日を浴びることは心身の健康のためによいとされていますが、冷蔵庫の庫内灯を浴びることにはどのような効果があるのでしょうか。今後の研究が待たれるところです。 今回は、その獣のような欲を、あるフルーツのべ放題にぶつけてきました!グルルル〜〜ヴォッフヴォッフ!おすすめです! それは、メロン!! メロン!メロン!メロン! 言わずと知れた高級フルーツの代表格! (およそ20〜30年前)昔の結婚式には必ずメロンが出てきたことを、30代以上の皆様は覚えていらっしゃることと思います。 親戚のおじいちゃんやおばあちゃんや、知らないおじいちゃんやおばあちゃんが、「自分たちはべないから」と、たくさんの

    桃源郷ならぬメロ源郷!伊豆フルーツパークの「完熟マスクメロン食べ放題」に挑戦した - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2017/08/03
    60分食べ続けられる気がしないので、時間と値段を半分にしてほしいところ。
  • 南国ムード満載!下田の入田浜がまるで海外のビーチみたい! - 静岡のすゝめ

    by yukom222 下田の海は綺麗と有名ですが、その中でも入田浜は日のハワイと言われるくらい美しく過ごしやすいビーチなんです! 早いと5月くらいから、子どもたちが波打ち際で遊んでいたり、 カップルが散歩で歩いているのをよく見かけ、 外国人はのんびりを読んでリラックスしながら過ごしているのが入田浜。 下田でも有名な白浜や吉佐美の海よりも、入田のほうがいいという人も多いんですよ! 入田浜の水質は沖縄と同じAAランク 水の透明度の高さは抜群です! 過去には日の海の中でも10~15か所くらいしか選定されない、 水質AAランクの中から選ばれる「水質が特に良好な水浴場」にも選ばれたことも! 下田の穴場的ビーチ! 国道136号線からビーチへの道が少し分かりづらいからか、穏やかな雰囲気でのんびり過ごせます。 浜の長さは400mと大きいビーチではないので散策もさくっとできちゃう。 波が高くないこと

    南国ムード満載!下田の入田浜がまるで海外のビーチみたい! - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2017/07/26
    子連れで行ってみたい!
  • 焼津のかつお節を自宅で削ってみた!柳家本店「高級本枯節」ねこまんま - 静岡のすゝめ

    by DJヒデアキ みなさんに質問です。 おいしいご飯に必要な要素はなんだと思いますか? 「品質の良い材」 「洗練された料理人の腕」 「一緒にべる家族や仲間」 いくつか挙げることができますが、一番のゴールデンエレメントはやはり「たて」でしょう。 「焼きたて」「採れたて」「炊きたて」「搾りたて」など数多くの「〇〇たて」が、美への近道であるのは誰もが認めていること。 数ある「たて」の中でも、今回は焼津のほこる、あの「削りたて」をご紹介したいと思います。 静岡県は、かつお節生産量No.2 静岡県のかつお節の生産量は、鹿児島県に次いでNo.2。2015年の生産量は「6,793トン」で、国内生産の約25%を占めています。 ちなみに、鹿児島県の生産量は「20,347トン」。静岡県と鹿児島県の2県で、全国シェアの98%を担っています。 さて、これから何を削るのでしょうか? もちろん「かつお節」でし

    焼津のかつお節を自宅で削ってみた!柳家本店「高級本枯節」ねこまんま - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2017/04/21
    削られたヤツしか買ったことないわ。最高級ねこまんまめっちゃうまそう。
  • ハンバーガーの常識を覆した!ミートソース&チーズがかっている「スラッピーハンバーガー」 - 静岡ハンバーガー物語 - 静岡のすゝめ

    by しまけん 最終更新日:2017-08-08 みなさん、こんにちは!浜松在住ライターしまけんです。アメリカで10キロ太ったのも、ハンバーガーのおかげだと思ってます。 突然ですが、ハンバーガーってどれも同じだと思っていませんか? 「多少の違いはあっても、バンズで具を挟んでるもの」そう思っていませんか? 今日ご紹介するのは、そんな常識を覆してしまう「スラッピーハンバーガー」! スラッピー(sloppy)とは、英語で「泥んこ」「ぐちゃぐちゃ」「だらしがない」という意味です。 未だかつて見たことがない、新しいハンバーガーを紹介します♪おすすめです♪ 革命は静岡市葵区で起きていた 静岡駅から徒歩15分。今回ご紹介するのは、こちらのWandi Short Black(ワンディ・ショート・ブラック)。 コーヒー先進国のオーストラリアでコーヒーを学んだオーナーさんが、静岡県初の「オーストラリアンスタイ

    ハンバーガーの常識を覆した!ミートソース&チーズがかっている「スラッピーハンバーガー」 - 静岡ハンバーガー物語 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/12/09
    メガカロリーだな、こりゃ。近々行ってみたい。
  • 体を張って挑戦してきました!静岡県初のバンジージャンプ「富士バンジー」! - 静岡のすゝめ

    by Kyo.Ichikawa最終更新日:2017-08-08 初めましてKyo.Ichikawaと申します。 アクティビティと聞いて真っ先に思い浮かぶものといえば… そう「バンジージャンプ」ですよね! そんなバンジージャンプをなんと静岡県でも体験することができるんです! 絶景あり、絶叫ありのおすすめスポットをご紹介します! 目指すは「須津渓谷橋」 エキサイティングな体験ができる場所は静岡県富士市にある「須津渓谷橋」というところ。 須津渓谷橋…?? 生まれてこのかた静岡県民をやらせていただいている私も聞いたことがありませんでした。 大雑把に説明すると、東名高速富士インターを降りて少し沼津方面に進み、その後山のほうを目指すと大体25分くらいで到着します。 正直わかりづらいのでナビを「須津渓谷橋」に合わせることをおすすめします! そんな目的地までの道。農道なのか一部大変細くなっています。 上の

    体を張って挑戦してきました!静岡県初のバンジージャンプ「富士バンジー」! - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/11/29
    スタッフの笑顔が恐ろしすぎる
  • 富士の伏流水で仕込み&竹炭で干す!しっとり&ジューシーが最高な沼津ひもの「杉長水産の竹炭干し」 - 静岡のすゝめ

    by Josh Redwood 最終更新日:2017-08-08 日の朝と言えば、干物。理想的な和のおかず、干物。 安い・うまい・栄養価が高いといことづくめ。それがHI・MO・NO! そして沼津と言えば干物!全国的にも知られている特産品です。 今回は、沼津市民であるJosh推薦の干物「杉長水産の竹炭干し」をご紹介します。おすすめです♪ 沼津の干物とは? 今や、日一の生産量と品質を誇ると言われる「沼津の干物」。 もともとは江戸時代、漁師さんの家飯として作られていたそうです。 温暖な沼津の自然環境が干物作りに最適だったこともあり、大正時代には調理法を確立し商品化。 その後、100年以上にわたり職人さん達が日々研鑽に研鑽を重ね、おいしい干物をお届けし続けているというわけです。 杉長水産の干物 そんな沼津市に住んでいると、だんだん干物の味に厳しくなっていくわけですが、おすすめは「杉長水産の

    富士の伏流水で仕込み&竹炭で干す!しっとり&ジューシーが最高な沼津ひもの「杉長水産の竹炭干し」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/11/15
    秋刀魚の干物なんてあるんや!美味そう。
  • 撮影スポットもご紹介!日本を代表する絶景の秘境駅「奥大井湖上駅」 - 静岡のすゝめ

    by 内山ボススケ 最終更新日:2017-08-08 おおーい!おおーーい!!奥おおーーーい!!……湖上駅!!! そう!今回ご紹介するのは絶景の秘境駅として有名な「奥大井湖上駅」。 日を代表する美しい駅「奥大井湖上駅」ですが、実は静岡県にあるのをご存じでしたか? まるでドローンで撮ったようにも見える、絶景の撮影スポットも一緒にご紹介します。おすすめ♪ 奥大井湖上駅とは 奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、榛原郡川根町にある大井川鐵道井川線、通称「南アルプスあぷとライン」の駅のひとつ。 その特徴は、なんと言ってもビジュアル!湖の空中を走る線路と駅は、まるでアニメの世界。とても日の風景とは思えません。 長島ダム「接岨湖(せっそこ)」上に鉄橋を作り、途中の半島に駅を作るという、水力発電所の建設用トロッコだったからこそ、生まれたキセキの光景。 もちろん秘境駅です。 秘境駅とは 秘境駅と

    撮影スポットもご紹介!日本を代表する絶景の秘境駅「奥大井湖上駅」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/11/01
    紅葉の季節に是非行きたい
  • こだわり卵のコクと甘み!ミッションベイの大人気スイーツ「ダッチベイビー」 - 静岡のすゝめ

    by Josh Redwood 最終更新日:2017-08-08 進化形パンケーキとして、大人気のスイーツ「ダッチベイビー」の有名店「Mission Bay(ミッションベイ)」。 2013年に沼津市に誕生して以来、「超絶おしゃれなお店」としてまたたく間に有名になり、週末には県外ナンバーの車で溢れかえります。 そんな、おしゃれカフェ「Mission Bay」と、名物スイーツ「ダッチベイビー」をご紹介します。おすすめです♪ Mission Bay(ミッションベイ)とは Mission Bay(ミッションベイ)は、沼津市我入道にあるインテリアショップとカフェが併設されたお店です。 「百聞は一見にしかず」のコンセプトのもと、世界中から集められた品物が所狭しと並ぶ、ある意味で女性には大変危ないスポット。 倉庫を改装して作られた店舗はおしゃれで、とても日の港町とは思えない。西海岸か、西海岸なのかここ

    こだわり卵のコクと甘み!ミッションベイの大人気スイーツ「ダッチベイビー」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/10/18
    こいつぁ美味そうだ。
  • 止まった時を旅する!静岡がほこる日本有数の秘境駅「小和田駅」 - 静岡のすゝめ

    by 内山ボススケ 古代遺跡で、転がってくるデカい石を間一髪でかわしたい願望がある皆さん、こんにちは。足下のスイッチには気をつけましょうね。 そんな古代遺跡や秘境に轢かれる、いや惹かれる皆さんに朗報です。 静岡県内にある秘境!なんと電車で行ける……というか電車でしか行けない「秘境駅」をご紹介します。おすすめです! 秘境駅とは 秘境駅とは、周囲に民家がほとんどない幽玄な世界の駅のこと。 「昔あった町がなくなってしまった」「登山客などしか利用しない」など、さまざまな理由で「秘境駅」と呼ばれる駅になるようです。 鉄道ライターである所澤秀樹さんの著書で生まれ、その後に秘境駅訪問家である牛山隆信さんが広く普及させたと言われる「秘境駅」。 秘境……冒険のかおりがする響き。あがらざるをえない! 日有数の秘境駅が静岡県に! 秘境駅の大家である牛山隆信さんのサイト「秘境駅へ行こう!」では、全国の秘境駅をラ

    止まった時を旅する!静岡がほこる日本有数の秘境駅「小和田駅」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/09/26
    熊が出そうで怖い・・・
  • 三島うなぎの新提案!持って歩ける本格うな重「うなぎたい焼き」 - 静岡のすゝめ

    by Josh Redwood 最後に「うなぎ」をべたのはいつですか……? そう!そもそも高級材である「うなぎ」ですが、近年では絶滅危惧IB種に指定され、さらに入手困難……ますます手の届かない存在になりつつあります。 とはいえ静岡県は、日のうなぎ文化を支えてきた産地。いろいろな面で、興味をもって行かねばなりません。 そんな中、うなぎの名所として知られる三島市でみつけた、新しいうなぎの楽しみかたをご紹介します。 その名も「うなぎたい焼き」!おすすめです! 三島はうなぎ激戦区 浜松市や吉田町と並んで、三島市は「うなぎ」の激戦区です。 三島駅から歩いて10分前後圏内に、ざっと15店舗は格的なうなぎ屋さんがひしめいています。 どのお店も、渋いうなぎ屋さんで「さすがは三島のうなぎ」と、訪れる人々をウナらせるおいしさです。 おいしいうなぎの秘密「湧き出す清流!」 三島市は、富士山の雪解け水が湧

    三島うなぎの新提案!持って歩ける本格うな重「うなぎたい焼き」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/08/25
    前に三島大社に行った時、この店の前の大行列を目撃した。こんな美味そうなものを売っているとは! 今度食べ行こう。
  • 浜名湖の本格バーガー!リーダーの「バッファローソースバーガー」 - 静岡のすゝめ

    by しまけん みなさん、こんにちは。好きな物はパンとチーズとビーフの、しまけんです。 静岡県にはまだ見ぬ、おいしいハンバーガーがたくさんあります。 今回、スポットを当てるのは、浜松市の浜名湖! 浜名湖周辺には、おしゃれなレストランやカフェが点在していますが、今回おすすめしたいのはオーストラリア産のお肉を使った絶品ハンバーガー。 「浜名湖に行ったら海鮮」という常識を覆してくれるほどの美味しさ。しかも浜名湖の景色を楽しみながら堪能できます!当におすすめです♪ 浜名湖を見渡せるレストラン「Drink&FOOD Leader- リーダー」 浜名湖沿いで、海外のような雰囲気を出しているお店。それこそ、リーダーさん。店舗には、大きなハンバーガーの垂れ幕が! こちらは、店舗前の看板。ありますね!ハンバーガー!今回、紹介するのはバッファローソースバーガーです。 早速店内に入ってみると、おしゃれ!!!

    浜名湖の本格バーガー!リーダーの「バッファローソースバーガー」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/08/03
    コテコテのアメリカンスタイルやー!
  • あなたならどう持つ!?死ぬまでに持っておきたい「静岡県の持ちかた」10選+決定版 - 静岡のすゝめ

    by 内山ボススケ 静岡県民なら、1度は考えたことがあるのではないだろうか。 「もし静岡県を持つなら、こう持とう…」 かくいう私も物心ついたころから、「ある静岡県の持ちかた」を考えていて、それがベストだと思っていた。 でも…誰もが当たり前だと思っている自然の法則や科学の知識。でも、それは当なのでしょうか。答えは、やってみなくちゃわからない!大科学実験で!! ということで、皆さんを代表して「静岡県の持ちかた」を調査する。 まず、持てる静岡県を作ろう 「持てる静岡県」を作るため、ダンボール・ノリ・ハサミと、特製の「静岡県を持ってみようペーパー」を用意した。 ※ ペーパーは「ここから」ダウンロードできます 静岡県の裏表が重なるように「静岡県を持ってみようペーパー」の点線を山折りにする。 静岡県の形に沿って、ハサミを入れていく。ちなみに地元から切って行くと「旅感」が出てテンションが上がる! 無心

    あなたならどう持つ!?死ぬまでに持っておきたい「静岡県の持ちかた」10選+決定版 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/06/09
    静岡県型の文鎮を作ったらバカ売れしそう・・・にないなw
  • 由比漁港でしか食べられない絶品「桜えび天カレーうどん」 - 静岡のすゝめ

    春うらら 春うらら 春うらうらで 春うらら 春うらら 春うらうらよ。 この世は私のためにある。 皆さんは、「春」と聞いてどんな言葉を連想しますか? あー「桜」ね。うんうん……。 バカヤロぉぉーーー! 「桜えび」だろ!! 何よりも「桜えび」が先に浮かばないとは、きさま……山梨県民だな! こんなところで油を売っていないで、信玄のきな粉がこぼれないよう工夫しろください!マジで! さて敬愛する静岡県民の皆さん、改めましてこんにちは。 日は、あまり紹介されないおすすめ桜えびメニュー「桜えび天カレーうどん」をおすすめします♪ 桜えびは100%静岡県産 ご存じ「桜えび」は、水深200m前後のいわゆる「深海」の深さに生息していている桜色の小さいえび。 日国内では、環境が整っている駿河湾でのみ漁が行われており、静岡県の「由比漁港」「大井川港」2つにしか水揚げされません。 桜えびを見かけたら、即「静岡県

    由比漁港でしか食べられない絶品「桜えび天カレーうどん」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/04/20
    これは美味そうだ。近々行きたい。
  • 厄除け観音 法多山の名物「厄除けだんご」 - 静岡のすゝめ

    こんにちは、みんな元気!?ヤク……落としてる?? いやいや!違う違う!!そっちじゃないほう!!ミツルじゃないほうよ!! 違う違う、牛みたいな動物のほうでもないよ!! さて厄除け観音「法多山」といえば、ご存じ「厄除けだんご」。なんと150年以上にもわたって愛され続けているソウルフードです。 ちょっと距離が遠い東部の皆さんも、名前は聞いたことありますよね? 今回は、法多山の記事とセットで楽しんで頂きたいパワーソウルフード「法多山の厄除けだんご」をおすすめします♪ 法多山の記事はこちら 法多山「厄除けだんご」とは 「厄除けだんご」として親しまれていますが、正式名称は「(厄除法多山の)名物だんご」。 厄除けの効能もさることながら、その美味しさにも定評があり、いわゆる和スイーツとして根強いファンも多い逸品です。 その歴史は、13代将軍「徳川家定」の時代、法多山門前の寺侍であった八左エ門さんが「名物を

    厄除け観音 法多山の名物「厄除けだんご」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/04/07
    食べたことある。
  • スネ夫の3D化に成功!?最強のドラえもんスポット「富知六所浅間神社」 - 静岡のすゝめ

    「空〜を自由に〜飛〜びた〜いな!」という、純粋な気持ちをいつまでも持ち続けている皆さん、こんにちは。 どうしても飛びたい場合は、合法的にね! 世代を越えて愛されるキャラクターの中でも、日を代表すると言えば、やはり「ドラえもん」。毎回毎回、どんな「ひみつ道具」が登場するのかワクワクしながら見てましたよね? そんな国民的アイドルである「ドラえもん」は、その人気ゆえ、色々なところで石像として見かけます。時には、街中で、時には、石屋さんの店頭で……そして、時には神社やお寺で……。 今回は、そんなドラえもんスポットでも群を抜いていると言われている、最強の「ドラえもん神社」こと「富知六所浅間神社」をおすすめします! 富知六所浅間神社とは 富知六所浅間神社の読みかたは「ふじろくしょせんげんじんじゃ」。通称「三日市浅間神社」と呼ばれている富士市にある神社です。 なんと、いわゆる神話の世界である第5代天皇

    スネ夫の3D化に成功!?最強のドラえもんスポット「富知六所浅間神社」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/03/09
    著作権大丈夫なんだろか(多分ダメ)
  • あのエキセントリックな少年も乗っていた!「沼津ナンバー」のあれこれ - 静岡のすゝめ

    「最近、沼津ナンバーを見かけなくなってきたね」そんな会話をたまに耳にする。 しかし……我々はどれだけ「沼津ナンバー」のことを知っているのだろう。 「見かけなくなった」のではなく、我々が見ようとしていない……という可能性は? 「伊豆ナンバー」「富士山ナンバー」との関係は? ヒーローの愛車が「沼津ナンバー」だったことは? 今回は、知っているようで知らない「沼津ナンバー」についてまとめてみた。 沼津ナンバーの歴史 沼津ナンバーの誕生(1977年) 1977年5月9日に「静岡ナンバー」から独立した「沼津ナンバー」。 それまでは静岡県の車は全て「静岡ナンバー」だったのだ。 独立した沼津ナンバーのエリアは、なんと静岡県の1/3。 このイケイケな状態は約30年続いた。 AKIRAで言うなら、金田を呼び捨てにする鉄雄の勢いである。 伊豆ナンバーの登場(2006年) 「さんをつけろよ!デコ助やろう!!」とい

    あのエキセントリックな少年も乗っていた!「沼津ナンバー」のあれこれ - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/02/17
    最初の沼津ナンバーエリアの赤塗りがAKIRAのあのバイクに見えてくる!
  • 21日熟成プライムステーキを堪能!!御殿場アウトレットのステーキハウス「18½ Steakhouse」 - 静岡のすゝめ

    はじめに謝っておきましょう。 このことをお知らせすることで、すぐページを閉じる人がいるかもしれない。 「バカヤロウ!」と怒鳴る人がいるかもしれない。 でも、このことを黙ったまま、お話を進めるのはフェアではないと思ったのです。 コホン……。 「御殿場アウトレットのステーキハウス」というタイトルで期待されたかもしれませんが 紹介するステーキ「4,900円」です。 いや!!ちょっ!ちょっ!ちょっっと待って、おにぃさん! 理由があるから! 物事には理由があるから!! 「37 Steakhouse & Bar」をご存じですか? 「37 Steakhouse & Bar」は、「物のプライムステーキを堪能できるステーキハウス」をコンセプトに、六木ヒルズに誕生した名店。 「21日間熟成 厚切りのオーストラリア和牛のポーターハウスステーキ」や「21日間熟成 ブラックアンガスリブステーキ」など熟成肉を中心

    21日熟成プライムステーキを堪能!!御殿場アウトレットのステーキハウス「18½ Steakhouse」 - 静岡のすゝめ
    iGCN
    iGCN 2016/02/12
    肉もアウトレットだったらいやだなと一瞬思ったり。しかし5000円オーバーでセルフサービスとは!