タグ

ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (3)

  • Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    1ヶ月ほどまえに、私はシリコンバレーを訪れたのだが、そのときサンフランシスコの社で Twitter の採用面接を受けてきた。結果は残念、ということだったのだが、その経緯について書いてみようと思う。 なぜ Twitter 社の面接を受けたのか。7月の終わりころ、私はシリコンバレーで働くにはどうすべきなのか、ということについて頭を悩ませていた。考えながらぼうっと Twitter のタイムラインを眺めていたのだが、Twitter が日エンジニアを求人しているという情報が飛び込んできた。おお〜、と思って軽い気持ちで職務経歴書を Twitter に送ってみたのだ。 相当数の人たちが職務経歴書を送ったはずだし、私は書類選考で落とされると高をくくっていた。ところが、数日してTwitter の人事担当者からメールがあり、電話面接をやるからいつがいいか?という。まさかの展開に私はやや慌てた。電話面接を

    Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    june29
    june29 2011/09/26
    「今回、ベイエリアの有名企業に応募して感銘を受けたのは、技術者採用の丁寧さだ」
  • マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    TechCrunch が既存の(アメリカ)新聞業界を痛烈に皮肉っている。 聞こえてくるあの泣き言は、新聞の死のあえぎ Googleに対して文句を言うのは止めろ、と。自分のところにトラフィックを回してほしいという下心を持ちつつ、Google を記事泥棒呼ばわりするのはあまりに偽善的だと。そんなに Google が嫌いなら、robots.txt でクローラー(ウェブコンテンツを自動収集するプログラム)をはじいてしまえと。 これはいつもの TechCrunch 節なんだが、 はてブコメントにこんな問いかけがあった。 しかし新聞が死んだあと、誰がWebでニュースを伝えるんだろう? 私なりの答えを述べよう。これからニュースを伝えるのは、ブロガーだ。官庁や大企業がプレスリリースを自分のウェブサイトで行い、それに基づいてブロガーが分析記事を書く。あるいは、さまざまな事件事故に立ち会ったブロガーが twi

    マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    june29
    june29 2009/04/29
    "ブロガーと読者の間の対話的な知識の伝達は、こうした過去への先祖帰りにすぎないのかもしれない"
  • ActiveRecord のお勉強 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Rails を勉強する!とこのブログを立ち上げて以来、残念ながら Rails の勉強はあまり進んでいない。その大きな理由は、Rails はかなり大きいフレームワークだからではないか。Javaで言ったら Struts + Hybernate + JUnit といった感じで、フレームワーク数個分に相当するのだ。 個人的な感想としては、中でも Model 部分に相当する O/R マッパーの ActiveRecord がよくできていると感じた。そこで、るびまの記事などを参考に ActiveRecord の学習に挑戦。 ActiveRecord::Base の rdoc が非常にわかりやすい。これは、(Ruby のルートディレクトリ)/lib/ruby/gems/1.8/doc/activerecord(バージョン)/rdoc/index.htmlから探しだせる。 ActiveRecord::Bas

    ActiveRecord のお勉強 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    june29
    june29 2007/11/25
    findは4種類.serializeの説明がほとんどない><
  • 1