タグ

thinkingとrubyとlanguageに関するjune29のブックマーク (4)

  • Ruby だけで経験できること - komiyak

    これは Ruby Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 昨日は igrep さんの より「普通に」書くためのTest Doubleライブラリ「crispy」 でした。 Ruby Advent Calendar に参加するということで、 何かネタを考えなければなぁと思いつつ、なんとなく Rebuild PodcastRuby とそのコミュニティ界隈の話を聞いていた。 そういえば、私は数あるプログラミング言語のから、 なぜ Ruby を選んで使うようになったんだろう? 私は普段、業務システムの開発を請け負う仕事を(SI)をしていて、 プログラミング言語は何を使うのかを自分で選べないことも多く、 雑多に言語を触ってきた。 C/C++, C#, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Objective-C などなど。 一番好きな言語をあげるとする

    june29
    june29 2014/12/08
    「どんなプロダクトにも作者がいる」って思えているか思えていないかで、けっこう行動が変わると思う。さらっと MINASWAN 的なことが書かれていてほっこり。
  • Program into your language, Not in it

    これから学ぶ人のための ソフトウェアアーキテクチャ入門: Software architecture is a tool to enhance our humanity

    Program into your language, Not in it
  • 書籍『初めてのRuby』を書いた - 世界線航跡蔵

    他言語プログラマのためのRuby入門書『 初めてのRuby 』を執筆した。オライリー・ジャパンのいわゆる動物の1つとして、6月25日に発売される。 なお、書は翻訳ではない。オライリー・ジャパンの慣例によると『初めてのRuby』というタイトルのは米国O'Reilly Mediaの『Learning Ruby』の翻訳の筈だが、そうはならなかった。諸般の事情により『Learning Ruby』を訳すのではなく、私が日語で書き下ろした。 対象 書は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマを対象としている。Rubyについての知識は一切問わない。一方、コンピュータ科学一般の用語やオブジェクト指向そのものについては知識を要求していて、こうした話題の説明は殆ど含まれない。 内容 新しいプログラミング言語を習得するとはどういうことだろうか。まず、その言語の文法を知っていて処理系が受理してく

    june29
    june29 2011/02/20
    「真に語るべきは文化だ。Rubyistはどのように考えるのか、どのように設計するのか」「事実の羅列は知識ではない。それらを糊づけ順序づけ関連づけて体系を築いてこそ、知識となる」
  • Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - outsider reflex

    Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 絵を描くことへのスタンスの変化 Main Thunderbirdにルーラーを表示する「ルーラーバー」を作ったよ » メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - Oct 08, 2008 例えばW3C DOMでは、子ノードがあるかどうかを調べるメソッドの名前はhasChildNodes()(三人称単数形)だけど、子ノードを追加するメソッドはappendChild()(不定形、原形)となっている。どうしてこのようにバラバラなのか? どっちかに統一しないのか? という話。 Matz氏はRubyのメソッド名から三人称単数形を廃し

    june29
    june29 2008/11/26
    appendChild は動詞の原形で hasChildNodes は三単現、確かになー
  • 1