タグ

ツールに関するmasudaKのブックマーク (40)

  • Pythonのコーディングスタイル(PEP8)をコマンドでチェック — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー PythonにはPEP8という公式のコーディングスタイルがあります。このスタイルに従うことで,Pythonの思想「誰にとっても明確な手法が,一つだけあることが好ましい(There should be one-- and preferably only one -- obvious way to do it)」に沿った,見やすいコードを書くことが出来ます。 読んでみると分かるのですが,変数や関数,クラスなどの命名規則から,どこに空白を入れろとか改行を入れろとか,かなり細かく記述があります。それぞれの規則にはちゃんと理由があって,出来る限り守った方がコードが見やすくなるのは確かなのですが,

  • LLをお手軽に使うllenvというのを作りました - As a Futurist...

    perlbrew+carton とかとっても便利なんですが、例えばそれで作った CLI ツールとかにパスだけ通しても、carton execするためにcdしなきゃだったりなんだかんだめんどくさいなーと思って、ライブラリのパスを環境変数で渡して、実行する perl をフルパスで指定してあげる感じにしたらいいかもと思いました。 よく考えると ruby でもおんなじ感じでできるなーと思って、じゃあ python とか node.js もいんじゃね?ということで色々それぞれの言語の使い方調べて、ある程度統一的に使える様にしてみたのでひとまず公開しました。 riywo/llenv – GitHub 使い方 例えば、今使ってる perl の site_perl には何も入れたくないけど、ikachan を使いたいとします。まず ikachan 用のディレクトリを作ります。 $ llenv setup

    LLをお手軽に使うllenvというのを作りました - As a Futurist...
    masudaK
    masudaK 2012/01/01
    素敵!!
  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
  • 富豪的 Android プログラマの為の Eclipse Memory Analyzer Tool 入門 - sandbox

    はじめに Android プログラマのみなさん、こんにちは。 今日も元気に Out Of Memory してますか? ということで、この記事では日々 OOM に悩まされる Memory 的な意味で富豪的な Android プログラマの為に、Eclipse Memory Analyzer Tool、通称 MAT の基的な使い方を紹介します。 尚、この記事は [twitter:@youten] さんが企画された裏 Android Advent Calendar 12/20 の記事ですが、内容的には比較的オモテなものになっています。 対象読者 Andoid アプリ作ってる/はじめたけど、まだ MAT を使ったことがない方 MAT を使ってみようした事はあるものの、画面から難しそうな雰囲気を察知し、起動10秒後にはそっとタブを閉じてしまった経験がある方 DDMS の基的な使い方を理解している方

    富豪的 Android プログラマの為の Eclipse Memory Analyzer Tool 入門 - sandbox
  • Home - Sigar - Confluence

    Overview The Sigar API provides a portable interface for gathering system information such as: System memory, swap, cpu, load average, uptime, logins Per-process memory, cpu, credential info, state, arguments, environment, open files File system detection and metrics Network interface detection, configuration info and metrics Network route and connection tables This information is available in mo

  • Explorer++ - A small and fast file manager for Windows

    Explorer++ is a lightweight and fast file manager for Windows. Version 1.4.0 Download 32-bit Download 64-bit About Explorer++ Explorer++ is a small and fast file manager for Windows. With tabs, bookmarks and advanced file operations, it allows you to be much more productive!

  • RackTables

    Copyright © 2019–2024 Denis Ovsienko and contributors Copyright © 2018 Denis Ovsienko, Alexey Andriyanov, Aaron Dummer and contributors Copyright © 2013–2017 Alexey Andriyanov, Aaron Dummer, Denis Ovsienko and contributors Copyright © 2011–2012 Denis Ovsienko, Alexey Andriyanov, Aaron Dummer, Jonathan Thurman and contributors Copyright © 2010 Denis Ovsienko, Ryan Farrington, Alexey Andriyanov and

  • GitHub - mauricef/WindowTabs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mauricef/WindowTabs
  • Ctrl2cap - Sysinternals

    By Mark Russinovich Published: November 1, 2006 Download Ctrl2Cap (48 KB) Introduction Ctrl2cap is a kernel-mode device driver that filters the system's keyboard class driver in order to convert caps-lock characters into control characters. People like myself that migrated to NT from UNIX are used to having the control key located where the caps-lock key is on the standard PC keyboard, so a utilit

    Ctrl2cap - Sysinternals
  • Windows 7 あると便利なフリーソフトまとめ カスタマイズ編 | 8倍速対応

    追記:ShellExViewを末尾に追加しました(2011.6.27) 前回、Windows7をインストール直後に行うレジストリの設定を紹介しました。 あともうちょっとレジストリいじり(ライブラリ、ホームグループ削除など)があるのですが、後日。 今回からはWindows7を使う上であると便利なフリーソフトをご紹介。 まずはカスタマイズ編。 今後、ファイル操作編、環境設定編を予定してます。 下記、目次参照 目次: ■レジストリ ・Windows7の初期設定:レジストリを変更し環境を整える その1 ・エクスプローラの左ペイン(ナビゲーションウィンドウ)をカスタマイズ ↑僕はレジストリをいじって設定しましたが、フリーソフト見つけました ・ユーザーフォルダ内の特殊フォルダの削除と復元 ■フリーソフトWindows 7 あると便利なフリーソフトまとめ カスタマイズ編 ←このページ ・Window

    Windows 7 あると便利なフリーソフトまとめ カスタマイズ編 | 8倍速対応
  • GPUでzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | GPUzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。 CUDAを利用した超高速パスワード解析ツールが市販されたと聞いて、興味位で購入してみました。5桁のパスワードは一瞬、6桁のパスワードも15秒~1分で解析しちゃいます。

    GPUでzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。
  • Everything - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    シンプルかつ高速なファイル検索ソフト。 ハードディスク内に存在するファイル / フォルダ をデータベース化し、そのデータベースを元に超高速なファイル検索を行えるようにしてくれます。 データベースの自動アップデート、検索結果に含めないファイル&フォルダ の設定、事前に登録しておいた検索条件を瞬時に設定する “ フィルタ ” 機能、検索結果のエクスポート、正規表現検索... 等の機能が付いています。 「Everything」は、超高速なファイル検索ソフトです。 少し前に終了した「Google デスクトップ」のようなファイルインデックス型の検索ソフトで※1、ファイルやフォルダをとにかく高速に検索できるところが最大の特徴。 1 ハードディスク内のファイル&フォルダ をデータベース化し、そのデータベースを元に検索を実行するタイプのソフト。 キーワードを入力すると、ほぼ一瞬で検索結果が表示されるため、

    Everything - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  • シンプルなUIでPC内を超高速ファイル検索「Everything」 | 教えて君.net

    Windowsパソコンの中にあるファイルを名前で検索する場合、エクスプローラに付属しているWindows標準の検索機能を使うか、最近ではGoogleデスクトップを使う人が増えてきている。しかし標準検索では重いし、ファイル検索だけのためにGoogleデスクトップを使うのでは大げさだと感じる人に超おすすめなのが「Everything」だ。 「Everything」は、上部にメニューと検索バーのみというシンプルなUIながら、超高速なPC内ファイル検索を実現したソフト。入力はリアルタイムで結果に反映し、検索結果画面のファイルはエクスプローラと同じ感覚で扱えるので便利だぞ。大文字/小文字の区別のあり/なし、フォルダ名のみを検索、さらには正規表現での検索もできるなど、痒い所に手が届く検索ツールになっている。 フルパスに日語が含まれるファイルの検索の表示が崩れてしまい、ファイルを呼び出すことができない

  • いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記

    サーバの構成情報の収集にはdmidecode、uname、/proc/*などなど、いろいろ駆使してると思うのですが 覚えるの大変・・・出力のパースめんどくさい・・・複数OS使ってる場合は特に・・・ というわけでいい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを紹介 (実はChefっていう構成管理ツールで内部的に使うためのものなのですが単体でも利用可能です) http://wiki.opscode.com/display/chef/Ohai インストール Rubyで書かれたツールなのでgemで [root@test01 ohai]# gem install ohai※うまくインストールできない場合はgemをアップデートしてください。ruby-develも必要 実行例(コマンド) ohaiコマンドを実行するとJSON形式でサーバの情報が出力されます HPサーバ上のCentOS [ro

    いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記
  • リファクタリングのお供に使えるcodemod

    $ wget https://raw.github.com/facebook/codemod/master/src/codemod.py $ chmod +x codemod.py

    リファクタリングのお供に使えるcodemod
    masudaK
    masudaK 2011/10/08
    今度使ってみよう
  • Consoleの日本語入力対応 - atsuoishimoto's diary

    Windows用のコマントプロンプトの置き換えアプリに、Console というのがある。タブで複数のコマンドプロンプトを切り替えたり、ドラッグだけでウインドウ幅を変えられたりと、色々と便利なツールである。 Consoleは結構昔からあるツールで、私も以前試してみたことがあった。しかし、すぐに日本語入力ができないことに気づき、ほったらかしにしていた。IME対応はそんなに難しくないような印象だったが、いくら使いやすくなっても結局はcmd.exeである。そんなに便利になるわけではない。私はCygwinルートを選択し、わざわざConsoleのためにパッチを書こうとまでは思わなかった。 しかし、先ほど ANS-prog にこんな質問が上がってきた。 Console2で日本語入力する方法 http://answer.pythonpath.jp/questions/211/console2 無視しようか

    Consoleの日本語入力対応 - atsuoishimoto's diary
  • 物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 | ToDo.ne.jp

    ◆物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 現在稼働しているサーバ機能などを VMware や Xen や KVM などの仮想マシン上に移行したい時に行う作業が P2V (Physical to Virtual) です。 P2Vでは、現行マシンのディスク上のデータを吸い上げて、仮想マシンのためのイメージファイルを作成し、さらに仮想マシン環境として動作させるための設定を行います。 保守切れのハードウェアや老朽化したハードウェアから新しいハードウェアに移行しつつも、OS環境は今まで通り使いたい時に非常に便利な方法です。場合によっては、現在多数存在しているサーバを安全に集約することができるかもしれません。 P2Vを行う時、その手段はいくつか考えられます。Windowsであれば、商用ツールなどがいくつか出ていたりVMware社が無料で利用できるツールを提供していたりするので、それを利用するの

  • ちひろのページ - TTClock

    ダウンロード 【 インストーラ形式 】 (6,409KB) インストール方法、更新履歴等は こちら を参照ください。 旧バージョンのTTClockは こちら からダウンロードして下さい。 ソフトについて TTClockはタスクトレーの時計を改造するソフトです。 TTClockは「Task Tray Clock」の略で、同種のソフトであるKazubon氏の「TClock」およびその派生ソフトとは全く異なるソフトウェアです(紛らわしくて申し訳ないです)。 TTClockでは時計の描画に関する設定項目を豊富に用意しましたので、細かいところまで思い通りに時計をカスタマイズすることができます。 描画設定の複雑さにかかわらず、描画時の負荷は最小限になるように設計されていますので、システムへの負荷等も気にせずお使いいただけます。 Ver.1.4 より、時計以外にもタスクバーやスタートボタン、スタートメニ

  • 最近入れてみて、おぉ!と思った Firefox アドオン 4 つ | バシャログ。

    IS03 買っちゃいました!nakamura です。「動作確認したいから nakamura のスマートじゃない電話貸してよ」と人じゃないものを見るような目で言われる日々ともこれでオサラバです。 さてさて今日は Firefox のアドオン紹介です。最近入れてみて「もっと早く出会いたかった・・・」と思ったアドオンたちをいくつかご紹介します。きっと渡部謙なら「今からでも・・・」と言ってくれることでしょう。 Page Hacker Page Hacker ワイヤーフレームを作ったりするのに便利だと思います。ページの見た目や文言をある程度なら自由にいじくりまわすことができるアドオンです。例えば、 画像のサイズを変えたり・・・ 画像を移動したり・・・ 文言を変更したり・・・ HTML をいじる事はできませんが、ちょろっと文言だけ変えたい、とかであれば充分ですね。 HackBar HackBar もう一

    最近入れてみて、おぉ!と思った Firefox アドオン 4 つ | バシャログ。
  • 通常よく使う便利アプリケーションをご紹介 | バシャログ。

    なんだか急に暖かくなった!と思ったら、どうやら花粉の飛散する量も増えたようですね。 シーブレイン web グループのボス、goto も花粉症で、毎年つらそうにしています。 ちなみに私 kimoto は、花粉症ではありません。毎年春になると鼻炎になりますが、花粉症じゃないです。花粉症じゃないんです。鼻炎です。 さて今日は、そんな goto に以前教えてもらった便利アプリケーションを 2 つ程ご紹介します。 派手さはないが効果は抜群、そんなアプリケーションたちです。 お忍びリネーム こちらはファイル名操作を楽にしてくれる、お忍びリネームです。 何年か前に紹介してもらい、凄く便利でいまでは手放せません。 ファイル名を変更する際、「F2」キーを押すと思いますが、その際、拡張子まで選択されちゃってますよね。 このお忍びリネームを入れると、一度押すと拡張子を除いたファイル名、もう一度押すと拡張子のみ、

    通常よく使う便利アプリケーションをご紹介 | バシャログ。