タグ

おかしいと*生活に関するmfigureのブックマーク (4)

  • 敷き布団も冷蔵庫もない!月6万円で生活する「ミニマリスト」に一日密着した話|ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」

    どうも、ニシキドアヤト(@art_0214) です。 いきなりケツを向けての登場で失礼します。 突然ですがみなさん、節約してますか? 僕はさっぱりです。というか節約以前にお金ないし…。 それでも欲しいと思ったモノはすぐに買ってしまうし、使うか分からないけれど「悩むなら買っておけ精神」で今日も元気にバンバン散財しています。 「こんな節約メディアの『ゆるぢえさん』でライターしておいて、さっぱりとか言うな」 「買うな」 という声、ごもっともなんですが、どうにも物欲を抑えられない……。 そんな人って、実は僕以外にも沢山いるんじゃないの? モノを持たないミニマリスト ところでみなさん、「ミニマリスト」って知ってますか? 聞くところによると、ミニマリストというのは「モノを持たない人」「必要最小限のモノで生きる人」の事を言うらしいです。 そこで僕は悪い頭を一生懸命使って考えました。 「モノを買わない=お

    敷き布団も冷蔵庫もない!月6万円で生活する「ミニマリスト」に一日密着した話|ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」
    mfigure
    mfigure 2017/10/19
    キャンピングマット敷いて寝袋で寝ているが、背中から体温が奪われるのでマット無しでは無理。こんなの絶対あり得ない。
  • 「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)

    地方は公共交通機関が一切利用できないエリア? まず、それを語る上で重要なのは、「公共交通機関(タクシーも含めます)が利用できるかどうか」です。 電車 バス タクシー が一切利用できないエリアであれば、「車は必要だ」と言えるでしょう。ただ、初めての移住で、そういうエリアを選ぶ人も多くはないはずです。 「えいっ!お、〇〇村ってところか〜、よし!ここに移住しよう!」 なんて、ダーツの旅のように移住先を決める人もほとんどいないだろうし、何かしらの公共交通機関を利用して行けるエリアを移住先として選ぶでしょう。移住前に下見もするはずなので。 よって、「地方で生活するには車が必要かどうか」の「地方」を「何かしらの公共交通機関が利用できるエリア」として話を進めます。 車が必要な時はどんな時か? あなたはどんな時に車に乗りますか?そして、どんな時に車が必要だと思いますか? 仕事に行く時? 材を買いに行く時

    「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)
    mfigure
    mfigure 2016/07/22
    首都圏から田舎に戻った時、駐車場の余裕がないからと車を持ち帰れなかった。親父の車を共用すればいいと言われたが、結局面倒(好きな時間に利用できない)、引きこもりの一因に。
  • 『ハウジングプア(住まいの貧困)で急成長する貧困ビジネス - 「追い出し屋」被害が各地で続出』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 と生後8カ月の子どもと暮らしていた22歳の派遣社員の男性。派遣切りにあい、収入が途絶え、家賃の支払いが滞ってしまった。男性の外出中に、突然、家賃保証会社の社員がやってきて、「今すぐ出て行け!」と強引にと子どもを家から閉め出し、別の鍵を付け立ち去った。が持ち出せたのは粉ミルクの缶と哺乳瓶、子どもの着替えだけだった。(「週刊東洋経済」09.2/7) 女性(36)が寝ていた深夜、部屋の中に見知らぬ男性が立っていた。鍵の交換に来たスマイルサービスの社員だった。泥棒かと思い叫びそうになった。家賃を数日滞納しただけで、まさか不動産会社が女性の部屋に無断で立ち入るとは思わなかった。 「仕事を終えてクタクタになってドアを開けようとしたら鍵交換がされていた。これから俺、どうなるんだろ

    mfigure
    mfigure 2009/04/22
    かわいそうだが、家賃を滞納した時点で、追い出される覚悟がないのはおかしい。危なくなったら薬や貴重品はカバンに携帯するぐらいの知恵がないのだろうか?家賃滞納に対する意識が甘いのではないか。
  • 見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く

    迷子を送り届けようとして逮捕された事件が埼玉であった。あいさつしただけで不審者とされるケースも増えている。背景には、子どもを狙った凶悪事件の多発があるが、過剰反応とは言えないのか。教育評論家で法政大教授の尾木直樹さんに、話を聞いた。 「おはよう」とニヤニヤすると不審者になる ――「親切心」から小学1年の女児を連れ回した無職の男を逮捕した埼玉県警に、ネット上で批判が巻き起こっています。 尾木 埼玉の事件は、昔なら美談になりこそすれ、逮捕はありえないことですね。背景には、親や学校から見れば、過剰反応とは言えない事件が起こっていることがあります。しかし、不審者とみなされたり、逮捕されたりする現象だけ捉えれば、過剰反応であることに間違いありません。警察は「親に連絡するのが常識だ」と男を指導するのに留めるべきでした。いきなり逮捕は行き過ぎで、警察権力の横暴だと思います。 ――「事件」になった背景には

    見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く
    mfigure
    mfigure 2009/01/03
    子供が困っていても無視するしかない。
  • 1