タグ

なるほどと模型に関するmfigureのブックマーク (2)

  • 本物かのように見えるリアルなジオラマを使って撮影された風景写真

    綿や木炭などのを使って組み立てたリアルなジオラマの風景写真。ホワイトバランスの調整やライティングなどの撮影技術で、現実世界ではなかなかお目にかかれない幻想的な風景や、危険な場所が当に存在しているかのように表現されています。 詳細は以下から。 フェイクファーの草原に、綿の雲でできた幻想的な風景。 グラウトや内側に仕込んだ電球で表現された火山。 実際に火をつけて撮影されたミニチュアの部屋。 スチールウールと綿で作られた竜巻のある風景。地面はパセリとコケが素材になっています。 木炭とパプリカ、ナツメグ、シナモンパウダー、唐辛子をつかった香辛料満載の火星。 これらの写真はアメリカの写真家Matthew Albaneseさんによって撮られたもので、以下のリンクからほかの作品が見られるようになっています。 Strange Worlds on the Behance Network

    本物かのように見えるリアルなジオラマを使って撮影された風景写真
    mfigure
    mfigure 2010/01/26
    スチールウールか、普通の綿より強度があって良さそうだな。
  • RED PLAN | 成型部  真空成型の話 1

    試研のほうで、GK成型の手伝いを頼まれたので、その作業を来週から。 普段は、成型の研究と、2,3個レベルのサンプル成型しかしないのですが今回はちょっとだけ多い数とのことで。 バニーアスカは数があるので、信頼している業者さんに成型を依頼してます。 ちなみに、試研では基的に、シリコンの型作りには減圧(真空)を利用、レジン成型は加圧を利用。 ん? ”レジンは減圧(真空)成型じゃないんですか” って? ”レジンを減圧(真空)成型” これはレジンを型内にまんべんなく廻す、難しい形を抜く、のには良いのですが、いろいろ有るんです。 実は、 ”減圧(真空)成型は気泡が残りがちな成型方法である” のですから。 では、その理由は続きから。 減圧成型は真空成型とも呼ばれていて、言葉のイメージ的に ”気泡ゼロ” っぽいイメージがありますが、これがまず大きな間違い勘違いにつながってます。

    mfigure
    mfigure 2009/07/12
    下手な真空脱泡はむしろ微細気泡だらけで作りにくい。
  • 1