タグ

インターネットと表現に関するmfigureのブックマーク (2)

  • 各社新聞記事の比較 | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    岡崎図書館事件について各紙が報じたものを調べました。すべて逮捕された翌日の朝刊に掲載されたものです。 朝日新聞 図書館HPにアクセス3万3000回 愛知県警 業務妨害容疑、38歳を逮捕 愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。 県警生活経済課と岡崎署によると、容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市中央図書館のホームページに、計約33,000回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にしたという疑いがある。 同図書館のホームページ管理用サーバーには、3月中旬からの約1ヶ月間に、容疑者の自宅のパソコンなど特定の端末から計約64,000回のアクセスがあり、その影響でホームページの閲覧は21回停止されていた。 同課によると、容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に

    mfigure
    mfigure 2010/06/21
    中日以外は、サーバーダウンを狙った犯罪と誤解させる内容。容疑者にそうした意図があったとは断言できず、問題だ。/嫌疑不十分で不起訴になった模様。
  • 文末に。。。を使う方へ質問 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    最近、文末に …… 、ではなくて 。。。 と表記している文章をよく見かけます。 なぜそのような表現を使うのでしょうか?何をねらってそう書いているのでしょうか? 私はそういう文章を見ると、昔の表現でいうぶりっこなのかしら?と感じてしまいます。 どうでもいい疑問ですが、ちょっと聞いてみたいので回答お待ちしております。

    文末に。。。を使う方へ質問 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    mfigure
    mfigure 2009/04/21
    変換めんどくせとか、勝手にマイルールで他人に伝わっていると思ってるヤツって、他のことも独りよがりな性格のような気がして、引くわ。
  • 1