タグ

クルマに関するmfigureのブックマーク (188)

  • 「数字に出ない性能には、おカネは払ってもらえないんです」:日経ビジネスオンライン

    今回お送り届けするのは、マツダが産んだ世界の名車。“ロードスター”の開発者、“ミスター・ロードスター”こと貴島孝雄氏のロングインタビューです。 前号でも書きましたが、21年前にデビューしたロードスターの大成功を見て、“これはオイシイ商売だ”と多くのメーカーがオープン2シーター市場に続々と参戦してきました。そしてその多くが志半ばにして“討ち死に”してしまった。ローバー時代のMG-Fしかり、トヨタのMR-Sしかり、昨年静かに息を引き取ったホンダのS2000しかり、です。 多くのフォロアーが消え去る中、ロードスターばかりがなぜ生き残ることができたのか。現行車両は、当代重ねて3代目。最早“円熟”の境地に達したと言っても差し支えないでしょう。リーマンショック以降、さすがに売り上げ絶好調とは行きませんが、それでも世界中の根強いファンに支えられ、コツコツと販売台数を積み上げています。 3代目ロードスター

    「数字に出ない性能には、おカネは払ってもらえないんです」:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/03/04
    デザインとかハンドリングとか、数字に表れないところに金をかけないから、若者にも振り向いてもらえない、つまらない車ばかりになっちゃったんだけどなー。/ペダルの踏み応えは気にする人が増えそうだがw
  • 日産が新型コンパクトカー「マイクラ」を披露、日本では次期マーチ - 日経トレンディネット

    日産自動車は2010年3月2日、スイスで開催中の 2010年ジュネーブモーターショーで、グローバル市場向け新型コンパクトカー「マイクラ」を初披露した。日では「マーチ」の名称で販売されているモデルだ。(画像クリックで拡大) 日産自動車の欧州現地子会社、欧州日産自動車会社は2010年3月2日、スイスで開催中の 2010年ジュネーブモーターショーで、グローバル市場向け新型コンパクトカー「マイクラ」を初披露した。日では「マーチ」の名称で販売されているモデルで、欧州では83年に発売。今回で4代目の新型マイクラは、燃費の良さとCO2排出量低減を実現している。 エクステリアデザインは、一目でマイクラと分かるアーチ型のサイドウインドウを先代モデルから踏襲。タイヤを四隅に寄せた踏ん張り感のあるプロポーションや、上下で一体感のあるフロントグリル、視界の良さを確保するウエストライン、車両感覚がつかみやすいフ

    日産が新型コンパクトカー「マイクラ」を披露、日本では次期マーチ - 日経トレンディネット
    mfigure
    mfigure 2010/03/03
    新型パッソと似てしまった。もう見分けられないかも。他車と似ていない事が売りだったのに。
  • 車のへこみを簡単に無くす裏技:アルファルファモザイク

    293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 14:19:17 ID:roh5twY+0 ベコッ! 800 水先案名無い人 :2010/02/22(月) 18:16:00 ID:PL/oYzJLP >>788 ペヤングのお湯ぶっかけベコッと同じ理論か。

    mfigure
    mfigure 2010/03/02
    小さなへこみは、プロに頼む前に試す価値ありだな。
  • ワラ速 米レクサスユーザ「バックギアに入れても加速が止まらなかったんです・・・:(;゙゚'ω゚'):」

    「バックギアでも加速」米公聴会でトヨタ車オーナーが恐怖体験を証言 アクセルを踏んでいないのに勝手に加速、ギアをバックに入れても走り続け、時速は160キロに達した−。 23日、米下院公聴会でトヨタ自動車の一部車種の「急加速」問題について、運転者が恐怖の体験を語った。 証言したのは、レクサス「ES350」を所有する南部テネシー州のスミス夫。夫人が2006年10月、 高速道路で運転中、アクセルから足を離していても速度を一定に保つクルーズコントロール装置が作動していることを示す表示が点灯し、急加速が始まった。 同装置を停止、ギアをニュートラルに入れ、ブレーキを踏み続けても加速は続く。「ガードレールにぶつけて止めなければならないのでは」。夫人に不安がよぎる。ギアをバックに入れ、サイドブレーキをかけても速度は下がらず、 http://sankei.jp.msn.com/economy/busine

    mfigure
    mfigure 2010/02/25
    はっきりいってサイドブレーキは効かない。走り出して加速が悪いなと思ったら、おろし忘れだった事がある。
  • 暴走族の集団に後ろから追突して死亡させた男を殺人容疑で逮捕 「爆音がうっとうしく、頭にきた」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「暴走族の集団に後ろから追突して死亡させた男を殺人容疑で逮捕 「爆音がうっとうしく、頭にきた」」 1 漁網(東京都) :2010/02/22(月) 00:25:33.58 ID:tA5hbFJy ?PLT(12009) ポイント特典 蛇行バイクに怒り 車で追突 殺人容疑で男逮捕 18歳少年死亡、17歳軽傷 福岡・小倉北署 北九州市小倉北区の国道10号で、オートバイ2台に故意に車を追突させて少年2人を殺傷したとして、福岡県警小倉北署は21日、殺人と殺人未遂の疑いで、同市小倉南区下曽根、自称マッサージ師鎌田厚志容疑者(34)を逮捕した。同署によると、鎌田容疑者は「(オートバイの)蛇行運転や爆音がうっとうしく、頭にきた。ひき殺してやろうと思った」と供述しているという。 逮捕容疑は、同日午前1時ごろ、小倉北区霧ケ丘3丁目の国道10号で、福岡県築上町西八田、家事手

    mfigure
    mfigure 2010/02/22
    これはやっぱり、グリルガードを使いたくなったんだろうなー。バイク乗ってるときにグリルガード付きの車に付かれるとマジ怖い。/珍走には勿論同情しない。
  • 蛇行バイクに怒り 車で追突 殺人容疑で男逮捕 18歳少年死亡、17歳軽傷 福岡・小倉北署 / 西日本新聞

    蛇行バイクに怒り 車で追突 殺人容疑で男逮捕 18歳少年死亡、17歳軽傷 福岡・小倉北署 2010年2月22日 00:04 カテゴリー:社会 2人を死傷させた鎌田厚志容疑者の乗用車=21日午後3時ごろ、北九州市小倉北区の小倉北署 北九州市小倉北区の国道10号で、オートバイ2台に故意に車を追突させて少年2人を殺傷したとして、福岡県警小倉北署は21日、殺人と殺人未遂の疑いで、同市小倉南区下曽根、自称マッサージ師鎌田厚志容疑者(34)を逮捕した。同署によると、鎌田容疑者は「(オートバイの)蛇行運転や爆音がうっとうしく、頭にきた。ひき殺してやろうと思った」と供述しているという。 逮捕容疑は、同日午前1時ごろ、小倉北区霧ケ丘3丁目の国道10号で、福岡県築上町西八田、家事手伝い植田涼介さん(18)と、北九州市戸畑区の無職少年(17)のオートバイにワゴン車を追突させ、植田さんを殺害し、少年の頭に軽傷を

    mfigure
    mfigure 2010/02/22
    グリルガードの危険な使用例。/殺意がなくても禁止すべきだ。
  • いま私のガレージに、VWマークがない理由:日経ビジネスオンライン

    (前回「『お嫁にください』を言うならゴルフに乗って!? 」から読む) いやあ、面白かったですね。山崎氏のお話。“クルマのローカライズ”と一言で言っても、かくも奥深い。「日人はこんな嗜好だからね、ココをこういうふうに改造しといてちょうだい」とメーカーにメールを送れば済む問題ではないのです。販売地域の綿密なマーケティングに加えて、ドイツ国に対する粘り強い交渉力が必要になってくる。 “7年連続輸入車車種別ナンバーワン”のタイトルに話が及んだ際、山崎氏が笑いながら、「そりゃ私のマーケティングが良いからで......」とおっしゃったのも、あながち冗談だけではないでしょう。豊富な実績に裏打ちされた自信があればこそ吐ける科白なのではありますまいか。その果実を享受できる我々日のユーザーの、何と恵まれていることか。 それにしてもゴルフは素晴らしいクルマです。初代からの大ファンである私は、最新Ⅵの“正常

    いま私のガレージに、VWマークがない理由:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/02/19
    VWディーラーはファーレンとDuoの2系統がある。どちらだろう?社長が女性とあるが分からなかった。ちなみにDuoはトヨタ系列だったが、トヨタは最近手を引くと発表した。/ファーレン東京でした。林文子社長(元)
  • いま私のガレージに、VWマークがない理由:日経ビジネスオンライン

    (前回「『お嫁にください』を言うならゴルフに乗って!? 」から読む) いやあ、面白かったですね。山崎氏のお話。“クルマのローカライズ”と一言で言っても、かくも奥深い。「日人はこんな嗜好だからね、ココをこういうふうに改造しといてちょうだい」とメーカーにメールを送れば済む問題ではないのです。販売地域の綿密なマーケティングに加えて、ドイツ国に対する粘り強い交渉力が必要になってくる。 “7年連続輸入車車種別ナンバーワン”のタイトルに話が及んだ際、山崎氏が笑いながら、「そりゃ私のマーケティングが良いからで......」とおっしゃったのも、あながち冗談だけではないでしょう。豊富な実績に裏打ちされた自信があればこそ吐ける科白なのではありますまいか。その果実を享受できる我々日のユーザーの、何と恵まれていることか。 それにしてもゴルフは素晴らしいクルマです。初代からの大ファンである私は、最新Ⅵの“正常

    いま私のガレージに、VWマークがない理由:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/02/19
    商品が良くても店の対応が悪いと客は離れる。/VWディーラーはファーレンとDuoの2系統だが、どちらだろう?/ファーレン東京。林文子(元)社長かな。/ちなみにDuoはトヨタ系だったが最近手を引いたらしい。
  • 第20話「あの会社はハイブリッド車の粗利率を30%に設定しているんです。どういうことか分かりますか」:日経ビジネスオンライン

    これまでのあらすじ 団達也は日野原工業を買い取り、社長に就任した。創業者の日野原五郎の息子、太郎は、引き続き専務取締役兼営業部長として会社に残ることになった。 日野原五郎は経理部長の間宮清二と共謀して架空取引などによって粉飾を繰り返し、利益を水増ししていた。 無理な設備投資と粉飾の背景には、日豊自動車の購買部長の意向があった。 達也は「製品在庫と機械設備に投資させられたお金を取り戻す」と、日豊自動車に乗り込む勢いを見せた。 日野原工業 「日豊自動車に乗り込むなんて無謀ですよ」 日野原太郎は血相を変えて達也を押しとどめた。その表情は恐れに近いものがあった。 太郎は専務取締役営業部長として、日豊自動車との付き合いに神経をすり減らしてきたのだ。 「利益が出るのなら、言いなりになることも経営戦略です。でも、購買部長の話に乗ったばかりに、いまの経営危機に陥ってしまったのではありませんか」 しかも、そ

    第20話「あの会社はハイブリッド車の粗利率を30%に設定しているんです。どういうことか分かりますか」:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/02/17
    "自動車の基本動作は、走る、曲がる、止まる、だ。それ以外の機能はいわば付け足しにすぎない。ドイツ車が世界で評価されている理由は、まさにこれ"
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    mfigure
    mfigure 2010/02/16
    日本でも本当は車の不具合なのに、アクセルとブレーキの踏み間違いで処理されたケースもあるのではないか。全車共通規格のブラックボックス搭載を義務付けて欲しい。
  • 新事実が出たことで、現状におけるプリウスのブレーキ問題をあらためて考えてみた:jargonaut:オルタナティブ・ブログ

    やっと、プリウスのブレーキ問題の具体的な事例が出てきました。いままでのはどれも感覚的なもので再現性も無かったのですが、これは「確実に再現する」ということです。ちょっと長くなりますが、できましたら最後までお付き合いください。 その内容は、自動車評論家として著名な国沢光宏氏がブログに記載しています。ときどき外しますが(笑)、割と好きな自動車評論家の一人です。その国沢氏によると、確かに空走は起こせるとのこと。でも、それを見て、 「そら見ろ。やはり問題はあったんじゃないか」 そう思った方もいらっしゃるかもしれませんが、たぶん、それは「早計」です。まずは、国沢氏のブログを見てください。 ▼ 特ダネで実証試験 http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/02/post-de33.html ここから一部を引用すると、 35km/hで進入し、回生制動だけ掛かる程度のブレ

    新事実が出たことで、現状におけるプリウスのブレーキ問題をあらためて考えてみた:jargonaut:オルタナティブ・ブログ
    mfigure
    mfigure 2010/02/10
    こんな問題が起こるのは、そもそも効くという機能だけ考え、人間の感覚をないがしろにしてきた日本車の開発姿勢にあると思う。欧州の高級車はその点に拘りがあり見習うべき。
  • 人類の夢? 「空飛ぶ車」の飛行している姿 : らばQ

    人類の夢? 「空飛ぶ車」の飛行している姿 未来のビジョンを語るとき、真っ先に思い浮かぶものの中に「空飛ぶ自動車」があるのではないでしょうか。 そんな夢の空飛ぶ車ですが、すでに去年飛行に成功しています。 ニュースにもなったのでご存知の方もいるでしょうが、小型飛行機と並んで飛んでいる、とても印象的な姿をご覧ください。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の出身のパイロット達が起業したTerrafugia社によって開発されたのがこの「Transition(トランジション)」という空飛ぶ車。 折りたたみ式の翼を持つこの飛行自動車は、昨春飛行に成功しました。 飛行性能は185km/hで約724kmを移動でき、4人乗りのガソリン駆動。 自動車の時は最高速104km/h、燃費12.7km/リットル。幅2mでガレージにもすんなり収まるそうです。 自動車から飛行機への変形は折りたたんだ両翼を伸ばすだけで、わず

    人類の夢? 「空飛ぶ車」の飛行している姿 : らばQ
    mfigure
    mfigure 2010/02/07
    こんなの夢じゃない。ただの飛行機。羽がないのにフワリ浮かんで音もなくスムーズに走って欲しいものだ。
  • 日本車の品質は本当に「世界一」なのだろうか? | JBpress (ジェイビープレス)

    とはいえ、日では主に経済ニュースとして扱われ、第一報とそのフォローが終わればもうヘッドラインで取り上げなくても・・・(もはや重要性は低下したかな・・・)、というメディア側の意識が透けて見える。 「アクセルペダルの戻りが悪い」リコールの対象車種には、「米国で最も多く販売されている乗用車」とされる「カムリ」の2007~2010年モデルも含まれる。北米市場には、ケンタッキー工場(TMMK)で製造した車両が供給されている。「レクサスES350」も機構面は同一車種と言ってよいが、生産は日の九州工場。フロアマット問題では槍玉に挙がったが、アクセルペダルモジュールのリコール対象ではない(写真提供:Toyota Motors Sales, U.S.A.) ところが米国では、3大ネットワークのニュースショーやケーブルニュースの主要局をはじめとするメディアが「社会問題」として連日様々な形で取り上げ続けてい

    日本車の品質は本当に「世界一」なのだろうか? | JBpress (ジェイビープレス)
    mfigure
    mfigure 2010/02/05
    ドイツ車では当たり前の安全対策が取り入れられていない。
  • Tokyo Automobile Study Group プリウスのブレーキの怪

    東京でクルマに関するテクノロジー、メカニズム、ブランドに関する調査や研究、評価、資料・原稿制作などを行うグループ。過去から現在までのクルマに関わるハードウエアやソフトウエアを幅広く研究、調査している。 アメリカに端を発したアクセルペダルの問題に続いて、トヨタはプリウス(30型)のブレーキに関して問題を抱え込んでしまった。 日では、国交省のホームページにブレーキの効きに対する不具合情報として書き込まれた件数が14件、販売店に寄せられたクレームが77件あり、アメリカでも同様なクレームがあると主要な新聞、TVニュースなどで大きく報道された。このため国交省はトヨタに調査を指示したという。 トヨタ自動車の佐々木眞一副社長は、さっそく前原国交省大臣に面会し説明を行ったらしい。 しかし、このクレームの実態は素直には信じがたいところがある。 状況としては、低速走行時に、凹状の路面や滑りやすい路面でブレー

  • 横のすき間がわずか6cmしかない車庫に駐車、さらに誰にもマネできないような方法で車から家の中に入る動画

    車庫入れが苦手という人は男女問わず少なくないと思いますが、ドイツにはなんと車と車庫の幅の差がわずか6cmしかない狭小スペースに駐車する凄腕おじいさんがいるようです。すき間が6cmということは、片側あたり3cmということで車を降りるためにドアを開けることすらできないはずなのですが、このおじいさんは窓から出入りするなどという無理矢理な技ではなく熟達の業でこの問題を解決し、車から家の中へと入っています。 ムービーは以下から。 まずは車庫内にあった自転車を外へ出します。 YouTube - Man bijt hond - Mijn dorp 車庫の横幅は約1m55cm、それに対して車の横幅は1m49cm。余裕はわずか6cm……。 車庫の壁には木製シールドが取りつけられています。万が一の時には車に傷がつかないようにしているようですが、むしろ出っ張りになっているような。 いざ、車に乗り込み車庫入れスタ

    横のすき間がわずか6cmしかない車庫に駐車、さらに誰にもマネできないような方法で車から家の中に入る動画
    mfigure
    mfigure 2010/01/28
    イタ車を買うくらいなら日本の軽自動車をお勧めしますよ。スライドドアのワゴンもあるし。/VWはドイツ本国でスズキを売らないのかな?
  • 何故若者は車から離れていくのか? 維持費がかかる、電車で十分、ネットのが面白い カナ速

    1 :パイプレンチ(アラバマ州):2010/01/24(日) 22:43:35.36 ID:VZC0l5YJ 今回のテーマは「日のモータースポーツ2010」。 初手から大きく出たものだが、これには事情がある。 つい先日、日の自動車メーカーのモータースポーツ担当者数人とジャンルを超えた様々なテーマで話し合う機会があり、そこで話題になったことを私見を交えながらここに書いてみたいと思ったわけです。相手が自動車メーカーの人達だけに、新年早々にして最大の関心は「若者のクルマ離れ」でありました。 クルマが「白モノ家電化」してしまった時代。 確かにクルマは燃料代が馬鹿にならないし、駐車場代やら保険やら維持費だけでもけっこうな費用はかかる。 それならクルマよりケータイやネットやスポーツのTV観戦の方が面白いし、安い。公共交通機関も便利になり日常生活において必ずしもクルマは必要ない。 そもそもその肝心の

    mfigure
    mfigure 2010/01/25
    ”面白いってどういうことだ 移動手段に”この言葉が象徴的。運転自体の楽しさ、道の面白さをアピール出来ていない結果だな。ただ運転が簡単で、走る機能とは関係ない装備に金をかけた車ばかりだし。
  • 「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン

    たとえば、連休を利用して郊外に足を伸ばす。あるいはもっと遠くの観光地、でなければ墓参りでも良い。とにかく高速道路に乗る。そして、あるタイミングでサービスエリアに停車して、しばしの休憩をはかる。 ここで、私は、ある感慨に打たれる。 その感慨をナマの形で公表するためには、若干の勇気を要する。何様のつもりなのか、と言われた場合に、返す言葉が無いから。 でも、言おう。そうしないと話が先に進まない。 つまり、これから申し上げることは、自分のことを棚に上げて言っているのだということを補足した上で告白するに、私は、サービスエリアに集う人々を眺める度に、げんなりするのである。 「ああ、日人は、いつからこんなに醜くなったのだろう」 と、クルマからワラワラと降りてくる老若男女を眺めながら、いつもそう思うのだ。 うむ。偉そうな態度だ。 が、仕方がないのだ。だって、連休中のサービスエリアに集散する人々は、なぜな

    「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/01/25
    同感。ミニバンに乗ってる連中のみっともなさはサービスエリアに限らない。近所のコンビニやスーパーでも同じだ。
  • 1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト

    2009年の全国の交通事故死者数は1952年以来、57年ぶりに4000人台へ減少し、国家公安委員長が2018年をめどに交通事故死者数を2500人以下にすることを目指しているそうです。自動車の衝突安全性も年々改良されていると思いますが、50年でどれぐらいの進歩があったのか確かめる衝突テストのムービーがアメリカの道路交通安全保険協会によって作られています。 詳細は以下から。 テストは2009年のシボレー・マリブと1959年のシボレー・ベル・エアーを衝突させて行われました YouTube - Crash Test 1959 Chevrolet Bel Air VS. 2009 Chevrolet Malibu (Frontal Offset) IIHS 50th Anniversary 派手にぶつかるシボレー・マリブ(左)とシボレー・ベル・エアー(右) 車内から見ると安全性の違いがよく分かります

    1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト
    mfigure
    mfigure 2010/01/15
    趣味で古い車に乗りたくても大変勇気がいるな。寂しいが乗らずに飾っておくのが正解か?
  • オトナに育ったガイシャの王様、女医様の心をつかめるか?:日経ビジネスオンライン

    昨年一年間、我が国ではいったいどれくらいの台数の乗用車が売れたかご存じですか? ええ、ざっくりの数字で結構です。大体どれくらいの台数のクルマが売れたのか。 答えは2,818,839。およそ282万台です。世界大恐慌のお陰で、だいぶ数字は下がってしまいましたが、それでも狭い国内でこれだけの数のクルマが売れたのですから日もまだまだ捨てたものではありません(あ、ちなみにこの数字には軽乗用車の128万台が含まれておりません。この手の統計数字は、なぜか軽自動車が仲間外れにされるのです)。 ではこの中でガイシャはどれくらい売れたのか。 最近やたらと元気なアウディ。豊富なラインナップでイッキに顧客層を広げたメルセデスベンツ。そして不動の王者フォルクスワーゲン。大都市の街角はガイシャで溢れているように見えますが……。 答えは178,527台、ざっくり18万台です。ただしこの数字には少々のカラクリがありま

    オトナに育ったガイシャの王様、女医様の心をつかめるか?:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/01/14
    いつもながらふざけたレビューだ。バブル期のポパイかホットドッグのノリ。今の若者はこんな文章では興味を持たないだろう。ターゲットがその当時若者だったオジサンならこれもありかw
  • 暖かい地域の人は知らない冬道の運転事情 - 北の大地から送る物欲日記

    北国の人、冬には車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換するのが当たり前の地域に住んでる人にしか分からない冬の運転話。 朝、通勤のために車を出そうとすると、前日の夜に雪が降ってれば雪が積もってて、雪が降ってなかったとしても窓ガラスに霜が降りて凍ってて、出発前にそれを落とす作業が必要になります。まあ、青空駐車の人の場合だけど。 写真で、フロントガラスのとこからワイパーがぴょこっと見えてるのは北国特有の風景。帰宅して駐車後、ワイパーを上げておかないと次の日にフロントガラスにがっちり凍り付いてしまって、溶かすまでワイパー使えなくなってしまうのを防ぐための儀式なのです。 こうやってどっかり大雪が降るなんてのはここだと年に数回あるかないかくらいだけど、それでも北国の人だと雪払いや凍り取りのための道具が必要で、よくあるのは、片側が雪払いのブラシになってて、もう片方は凍り落とし用のプラスチック部品になってる

    暖かい地域の人は知らない冬道の運転事情 - 北の大地から送る物欲日記
    mfigure
    mfigure 2010/01/09
    痛車が文字通り痛い目にあっていたが、カウンターステアのマスターも必須事項。