タグ

レンズと写真に関するmfigureのブックマーク (25)

  • 世界の全てが被写体になる。タムロン90mmマクロレビュー - 「若者のカメラ離れ」離れ

    伝説のマクロと呼ばれるタムロンの90mmマクロを紹介。定価3万円以下の272Eによる作例40枚も大放出します! タムロン90mmマクロの3つのすごいところ ①柔らかい描写 ②扱いやすい焦点距離 ③安いは正義 ここはちょっと残念! タムロン90mmマクロ(272E)とCANON EOS5Dで撮った作例 業の接写は文句なしの写り ポートレート用レンズとしても優秀 中距離〜遠距離でも高い描写力 アイディア次第でこんな使い方も! まとめ タムロン90mmマクロの3つのすごいところ タムロンといえば高倍率のタムロン、そしてマクロのタムロンです。(マクロンです) そんなタムロンのマクロレンズの特徴はこの3つ! ①柔らかい描写 柔らかい描写が90mmマクロの売りです。 ピント面が硬すぎず、前ボケ後ボケも綺麗です。 それまでのマクロレンズはの複写や貴重な資料の保存に使われており、細部まで克明に写すのが

    世界の全てが被写体になる。タムロン90mmマクロレビュー - 「若者のカメラ離れ」離れ
  • マイクロフォーサーズ用レンズ ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (H-X015-K) の作例♪ - 花が好き!!

    ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (H-X015-K) の作例(偉そうに・・) 作例って偉そうですよね~(^^;) 新しいレンズを買ったはいいものの、全然使っていなかったので単なる試し撮りです~!! たしか、時期は昨年の夏頃にルミックスDMC-GM1の純正レンズのライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 を購入しました。 Panasonic 単焦点 広角レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X015-K posted with カエレバ パナソニック 2014-05-15 Amazon 楽天市場 Panasonic デジタル一眼カメラ ルミックス GM1 レンズキット 標準ズームレンズ付属 ブラック DMC-GM1K-K posted with カエレバ パナソニック 2013-11-21

    マイクロフォーサーズ用レンズ ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (H-X015-K) の作例♪ - 花が好き!!
    mfigure
    mfigure 2018/04/30
    フルサイズで30㎜相当は、気軽な普段のスナップ撮影に適した画角ですね。お花を飾った室内の様子や料理の撮影に向いていると思います。
  • 過焦点距離について - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation-Cameraです。 今日はカメラの豆知識をお送りします💡 前回、紅葉写真の記事を掲載しましたよね。 その中で、こんなことを書きました。 ただし、風景にも使用する場合注意が必要です。 135mmの中望遠レンズなので多くの場合、 ピントが合った部分とアウトフォーカスの部分 が出現します 今日はこの部分について深読みしてみたいと思います! なるべくシンプルにまとめましたが、そこそこややこしい話なので興味のある方は時間のある時に読んでみてください💦 それでは行きますね! まず、写真を撮るときは、基的にピントをどこかに合わせます。 当たり前ですな ( ̄▽ ̄) そしてピントを合わせた場所がカメラに近ければ近いほど背景はボケますね。 例えばこの写真は、近くの花にピントを合わせているので背景は大きくボケています。 一方でこの写真は手前の茂みから、遠くの木々まで概ね

    過焦点距離について - Circulation - Camera
  • 高倍率ズームでマクロ的表現をして分かったこと(クモの写真注意) - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 カメラには肉眼とは違った映像を作り上げる力がある 高倍率のズームならマクロ的表現ができる TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC ソニー SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro iPhone でもボケた写真が撮れる 高倍率ズームのマクロ的表現と物のマクロレンズの違い カメラには肉眼とは違った映像を作り上げる力がある カメラの撮影技術を知りたくてこんなを買いました。 (撮影テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+ 作者: 上田晃司 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2017/01/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る このを一通り眺めて思ったことは、カメラには肉眼で見えるのもとは違った映像を作り上げる力があるということです。 6つ

    高倍率ズームでマクロ的表現をして分かったこと(クモの写真注意) - シロッコの青空ぶろぐ
    mfigure
    mfigure 2017/10/09
    望遠のクモの方が好きかな。金木犀綺麗に撮れてますね。
  • iPhone 7 でも NEX-5 に見劣りしない写真が撮れた(長沼の駒形大仏) - シロッコ手習鑑

    SONY NEX-5N 50.0mm (35mm 相当:75mm) 1/80s f/2.0 ISO 250 阿弥陀如来像の高さは、2.36m。それほど大きなものではありませんが、これだけのものを作るのは相当の資金が必要だったと思われます。 小さな地方の村でどのようにして資金を集めたのか。そのことを考えると、信仰の深さが想像できます。 この仏像は元禄16年(1703年)に作られました。なんと柔和な表情をした仏像なのでしょう。作者の技術の高さが分かります。 目次 長沼の駒形大仏 レンズはどれを持っていくか 念のため撮影した iPhone 7 でも遜色なかった 駒形観音堂 駒形大仏・外観 駒形大仏・座像 駒形大仏・正面 まとめ 明度差の激しい被写体の撮影方法を教えて貰った 長沼の駒形大仏 よく利用するスーパー銭湯・極楽湯へ行く途中に大仏があるのを知りました。「駒形大仏」 という名前のようです。場

    iPhone 7 でも NEX-5 に見劣りしない写真が撮れた(長沼の駒形大仏) - シロッコ手習鑑
    mfigure
    mfigure 2017/10/01
    物が大きいので超望遠は適当でないですよ。50㎜で良いと思います。露出はスポット測光に切り替えて中央の暗い部分に合わせれば良いです。
  • KOTA TIMES*

    こんにちは、こうたです。 タイトルの通り今日はデジカメに関する記事です。 先日ブログでデジカメについて書きだしたところ、いろんな方からアドバイスをいただき最終的にSONYのミラーレス一眼 α6000を購入しました。 www.ko...

    KOTA TIMES*
    mfigure
    mfigure 2017/09/25
    言及ありがとうございます。師匠だなんて、続きでガッカリさせちゃうかもしれません。自分で色々試すのが一番ですよ。
  • カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera

    前回の予告通り、今回は「周辺減光 (= 周辺光量落ち)」についてまとめました💡 ちょっと長い記事な上に小難しい内容なので、興味のある方は時間のある時に読んでやって下さいませ💦 ~周辺減光って何?~ 周辺減光というのは、 写真の周辺部分が暗く写ることを指します。 例えばこれらの写真をご覧ください。 四隅が暗くなっていることがわかりますでしょうか? ただ周辺減光について述べるだけでは味気ないので、主観ではありますが「周辺減光との付き合い方」という点にも触れて、エントリーを書いてみました ^^ ということで、今回は、この周辺光量落ちについて 前半は客観的な話、後半は主観的な話 という構成にしてみました。 皆さんは周辺光量落ちのある写真って好き!?嫌い!? それでは宜しくお願いします! ~周辺減光の原因~ まずは周辺減光の原因から説明してみます。 周辺減光が生じる原因は2つあるのです。 ・口径

    カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera
    mfigure
    mfigure 2017/09/10
    上手く利用したいものです。
  • あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技

    誰もがスマホカメラを手にし、写真を撮るようになった今の時代。それでもプロと素人の間には腕前に差があり、プロカメラマンの需要は衰えていない。 参考:10+ Genius Camera Hacks That Will Greatly Improve Your Photography Skills In Less Than 3 Minutes この記事ではプロカメラマンが創意工夫している撮影時の裏技テクニックをまとめてみた。 1.べ物を美味しそうに撮るには湯気が大事。湯気はスチーマーで出してしまおう。 2.アルミホイルを背景にしてピンぼけさせるとかっこいい写真になる。材料費は大変安上がり。 3.まさかこんなテクニックがあったとは…。思わぬ道具でモデルの良い雰囲気がぐっと引き出せる。 4.カメラを水槽に入れて半分沈めてみる。普段は見られない光景が見られる。 5.モデルにライトを持たせてみよう。幻

    あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技
    mfigure
    mfigure 2017/08/25
    アルミホイル良いね。宇宙人っぽい。
  • SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの使用レビュー『永平寺』 - たい焼き親子のキャンプブログ

    新しく買ったレンズを使いたく永平寺へ行ってきました。 お寺っていいですよね。古い建物って大好き、よくデートで色んな寺巡りをしてました。 さて、みなさんは永平寺をご存知でしょうか? デートスポットではありませんよ(笑 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日曹洞宗の中心寺院(大山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。 永平寺 - Wikipedia はい、なんだかよくわかりませんね。 10回以上行ってるのですが私わかっていません。先輩があそこはナンタラカンタラと説明してくれたのですが・・・まぁいいです。 そんなことよりレンズなのです! 超!広角!ズームレンズッ! SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM キヤ

    SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの使用レビュー『永平寺』 - たい焼き親子のキャンプブログ
    mfigure
    mfigure 2017/07/22
    露出オーバーの写真が多くて勿体ない。でも、県民だけど子供の頃に数回行っただけで良く覚えていないので、堪能しました。
  • ハスの花を撮影するのには望遠ズームが便利だった・2017花園ハス祭り観蓮会 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 近所でハス祭り観蓮会 どのレンズを持っていくか 歩いて観蓮会会場へ 設定はカメラにまかせちゃえ 大賀ハス発祥の地 今日の収穫 近所でハス祭り観蓮会 1週間くらい前から新検見川駅に「花園ハス祭り」のオブジェが展示され、「2017花園ハス祭り観蓮会」のチラシが掲示されました。 観蓮会2017のチラシができました! - 大賀ハスのふるさとの会 古代ハスの実が発見され、それが開花したという話は聞いたことがあると思いますが、発掘された場所が新検見川駅から1500メートルほどのところにあります。 大賀ハス(オオガハス、おおがはす)は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。 (略) 1951年(昭和

    ハスの花を撮影するのには望遠ズームが便利だった・2017花園ハス祭り観蓮会 - シロッコの青空ぶろぐ
    mfigure
    mfigure 2017/07/16
    蓮池の真ん中に浮いていたりするとマクロレンズではお手上げですからね。普段人を入れないのはマナーの悪い人に荒らされる恐れがあるのだと思います。短期公開なら警備可能ですが。
  • レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ

    最近、雨天撮影を何回かやってみて防滴レンズが欲しくなった。 snep1000.hatenablog.com 傘を差しながらでは、まともにカメラを構えられないし、短時間なら平気と傘を置いてやってみても落ち着いて撮影できなかったり、その後タオルで拭いたりと、慌ただしい。 カバーを掛けて撮影する方法もあるが、カメラ体は防滴仕様のPENTAX K200Dだから、やはりレンズも防滴仕様が欲しい所だ。 というわけで、交換レンズはこれで6目にもなるが、またまた入手してしまった。 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR である。 同仕様の通常レンズがあるが、末尾に「WR」が付くと防滴対応になる。 また、smc PENTAX-DA「L」とDAの後ろに「L」が付いたレンズはボディとセットで売られるキットレンズで単売はされない。 単売品と基は同じだが、コストダウンでマウ

    レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    id:kato_19 いやいや全然ですよ、アドセンスが2,3か月に一回のペースです。
  • 【使用レビュー】SIGMA(シグマ)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 超広角レンズで全ての風景を切り取とろう! - たい焼き親子のキャンプブログ

    ずっと前から欲しかった広角レンズがあります。 シグマ製の「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」 ようやく手に入ったので使用レビューです。 広角レンズの中でも超広角の部類、これほど広く撮影できるレンズはそう多くありません。というか全然ありません。 見よ、このレンズの存在感! 標準レンズもそれなり広角ですが、建物や集合写真を撮影する時はけっこう後ろに下がらないと全体が入りきらない事がしばしば。 そんなわけで超広角レンズを入手。これがあれば世界を切り取ることも可能ですぜ(言い過ぎ) 超広角ズームレンズ SIGMA 8-16mm DC HSM 購入で悩んだ広角レンズはこの2 シグマ 10-20mm F3.5 シグマ 8-16mm F4.5-5.6 8-16mmを選んだ理由 8-16mmレンズ 撮影写真の特徴 作例1 野外 作例2 室内 SIGMA 8-16mmの感想 メリット デメリッ

    【使用レビュー】SIGMA(シグマ)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 超広角レンズで全ての風景を切り取とろう! - たい焼き親子のキャンプブログ
    mfigure
    mfigure 2017/07/01
    良いけど暗いレンズだな。自分なら10-20㎜ F3.5かな、買えないけど。永平寺なら広角で撮って良いけど、福井の街中は汚いだけ。勝山の平泉寺もお勧めですよ。
  • マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分のブログの或る読者さんが、デジカメでマクロ撮影をしたときに、思ったところにピントが合わないと悩んでおられる様子。 自分のブログの影響なのか?先日、クローズアップレンズを購入されたとの事。 しかし、オートフォーカスでピントが合わず、マニュアルフォーカスで合わせたと嘆いておられた。 snep1000.hatenablog.com やや古いミラーレスカメラで、AFが自分の一眼レフと仕組みが違う「コントラストAF」方式。EVFも無く液晶モニターでのピント合わせと、カメラが違うといってしまえば、そこまでの話ではあるが…… 気の毒というか、自分にも責任があるような気もしたので、深く考えてみた。 AFの方式の違いはここでは深く突っ込まない。 自分のカメラは「位相差AF」で、速度では「コントラストAF」より優位である。 しかし、良く調べてみると正確性では「コントラストAF」の方が優位であるとの事。 だ

    マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ

    空梅雨でなかなか雨が降らない今シーズン。 紫陽花も雨でないと風情がないという声を聴く。 昨日は待望(?)の雨だったというわけで、またまた紫陽花の写真を撮りに出かける。 snep1000.hatenablog.com 場所は前回と同じ、足羽山だ。 ところが、雨天の撮影は殆ど経験がなく難しい。 結局35枚撮ったものの、家に帰ってパソコンでじっくり見てみると、失敗だらけ。使えるのは数枚というていたらくである。 取り合えず、比較的まともな物を貼る。 いずれも、クローズアップレンズを単焦点の50㎜レンズに付けてのマクロ写真である。 snep1000.hatenablog.com 雨でないと風情がどうのこうのといったところで、こうしないと水滴で濡れている紫陽花なんか分かりはしない。 マクロ撮影でなく、雨の風情を感じさせるには別のテクニックが必要になる。 これは失敗写真の例である。 一応マクロ撮影で花に

    雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日、福井市内足羽川、九十九橋周辺の紫陽花の写真を記事にしたが、実は近辺にもっと規模の大きい紫陽花の名所がある。 snep1000.hatenablog.com 高さ100m程度の低山である足羽山である。 どちらも近所なのだが、低いといっても山なので体力のないオッサンには面倒くさく、お手軽な河川敷に先ず出かけたという訳だ。 どうも、はてなブログを回ってみると、人によっては何回も紫陽花の写真を上げているブログがあるようだ。 自分も見習って、今度は足羽山の紫陽花の写真を撮ってきた。 足羽山は福井市民の憩いの場である公園として整備されていて、散歩やジョギングをする人が多い。 またテレビの電波塔や、その近くに自然史博物館もある。 福井市自然史博物館 春には桜の名所としても賑わうが、この季節の紫陽花もまた見ものであり、穴場の観光名所だ。 snep1000.hatenablog.com 今回の写真は、

    福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    花などをどアップで写すマクロ撮影というと、ズームレンズに付属のなんちゃってマクロ機能を思い浮かべる人が多いと思う。 前回の紫陽花撮影でもズームレンズに付属のマクロ機能を何回か使用した。 snep1000.hatenablog.com とはいえ、なんちゃってマクロでしかなく、アップといっても一つの紫陽花が画面に大きく入る程度である。 前回の記事をアップ後、以下のブログを見て自分も格的なマクロ撮影をしたくなった。 blog.hisway306.jp こちらは、カメラ自体も高価なPENTAXの最高機種K-1だが、なんといってもマクロ撮影専用のお高いレンズを使用している為、虫眼鏡で拡大したような、当のどアップ写真となっている。 例によって貧乏趣味であるため、格的なマクロレンズとまでは行かないが、それに近い雰囲気を手軽に味わえるフィルタータイプのクローズアップレンズを使用したマクロ撮影を紹介し

    安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/06/16
    id:gu-none 露出はそのままで行けます。
  • センサーサイズの異なるカメラに50mm相当の単焦点レンズを付けて撮り比べてみた - I AM A DOG

    気が付いたらマイクロフォーサーズ(OLYMPUS)、APS-C(PENTAX Kマウント)、フルサイズ(SONY Eマウント)のカメラを所有していました…。 相変わらずニコンとキヤノンがないのが不思議ですが、今気になっているカメラはフジフィルムのXシステムなので、この分だと一生縁がないのでは?なんて気にもなっています。 メインのカメラは当然マイクロフォーサーズ(MFT)であり、超広角から望遠までそれなりのレンズを揃えているのがここ。他の2マウントは浮気心というか興味位で手を出したこともあり(K-S2は完全に見た目で)、あまり高級なレンズにも手が出せませんし、廉価版のレンズ中心に楽しんでいる感じです。 3マウント3センサーサイズの50mm撒き餌レンズ? 手持ち撮影でのゆるめ比較 絞り開放で各フォーマットのボケ比較 ボケ量を揃えるようにして撮ってみる… それぞれのレンズでの接写の差 同じ絞り

    センサーサイズの異なるカメラに50mm相当の単焦点レンズを付けて撮り比べてみた - I AM A DOG
    mfigure
    mfigure 2017/06/15
    標準相当で比較してもあまり差は出ないのでは。MFTは望遠で使い勝手が良く、フルサイズは広角の使い勝手が良い。用途に合わせて選べば良いだけだと思うし、それで3種類揃えたのでは?
  • ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日ハードオフのジャンクコーナーから発掘したデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ SIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DC(PENTAX用) 無事クリーニングによって良品に蘇った。 snep1000.hatenablog.com 自分の愛機PENTAX K200D用の純正レンズではないが、付けてみるとなかなか似合っていてカッコいい。 早速試し撮りとして*1、福井の歴史的建造物であるグリフィス記念館に出向いた。 www.fukui-rekimachi.jp 超広角18mm(フルサイズでは27㎜相当)の威力で、全景を収めることが出来た。 以前同じ方向から28-80mmのレンズで撮ろうとしたが、全体が入らず、バックすると交通量の激しい道路にはみ出てしまう為、別の角度からの撮影にしたことがある。 その為、もっとワイドな広角レンズが欲しかったのだ。 こちらが以前別のレンズの28㎜*2で撮った時

    ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ぐるぐるボケで有名なオールドレンズ「ヘリオス-44」購入!クセ玉は楽しいぞ!|理系男子のぐうの音

    当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。 筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。 ・買わないとむしろ損!→コスパ★5のアイテム一覧 ・高コスパ!全員におすすめ→コスパ★4のアイテム一覧 ・コストと価格のバランスがいい→コスパ★3のアイテム一覧 ・高いけどこだわりの詰まった→コスパ★2のアイテム一覧 ・マニアックで高価だけど筆者偏愛→コスパ★1のアイテム一覧

    ぐるぐるボケで有名なオールドレンズ「ヘリオス-44」購入!クセ玉は楽しいぞ!|理系男子のぐうの音
    mfigure
    mfigure 2017/06/04
    うちにタクマーとかフジノンとかM42レンズ沢山あるけど、現代的な高性能レンズで、こんなに味が出るか良く分からない。
  • ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日の続き。 snep1000.hatenablog.com いつも10枚くらい貼ってるので、3枚だと物足りない。 厳選お勧めって感じで、何枚も貼るのが良いとはいえないが。 違う場所で撮った写真を、モノクロにしてみた。 福井市内の観光地の一つである柴田神社だ。 戦国武将の柴田勝家を祀る神社である。 良くは知らないが、このRICOHのレンズはコントラストのはっきりしたカチッとした描写 を得意とするらしい。 対してPENTAXの標準レンズは柔らかい雰囲気が持ち味であるという。 いかにもコピー機が有名なRICOHらしい。 モノクロとの相性も良いだろう。 もっとも、カラーで撮ったのを画像処理で彩度だけ抜いた、なんちゃってモノクロ写真で意味があるのか?知らないのだが。 オールドレンズ レジェンド 作者: 澤村徹,和田高広 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2011/11/18 メディア: 単行

    ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ