タグ

心理とあるあるに関するmfigureのブックマーク (6)

  • 他人のアラ探しがやめられない“道徳警察”の脳内では『他人の道徳的な悪を罰するとセックスやギャンブル、ドラッグなどと同様に快楽物質が放出される』らしい

    リンク www.amazon.co.jp もっと言ってはいけない (新潮新書) | 橘 玲 | | 通販 | Amazon Amazonで橘 玲のもっと言ってはいけない (新潮新書)。アマゾンならポイント還元が多数。橘 玲作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またもっと言ってはいけない (新潮新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 90

    他人のアラ探しがやめられない“道徳警察”の脳内では『他人の道徳的な悪を罰するとセックスやギャンブル、ドラッグなどと同様に快楽物質が放出される』らしい
    mfigure
    mfigure 2019/02/02
    Twitterやはてブで正論ぶつけてくるヤツがウザイ。気持ちいいんだろうな。自分も気を付けなきゃ。
  • 無自覚で「他人をバカにする人」「上から目線でキツイ」と言われてしまう人の原因と対策 - ひびわれたまご

    どうも。志乃です。 世の中、色んな人がいるものですね。「無意識のうちに、人をバカにする態度を取ってしまうタイプ」の人間が、あなたの周りにも、いらっしゃるのではないでしょうか。 今日はそのことについて考えていきたいと思います。 関連記事 blog.shinoegg.com 人を小馬鹿にした喋り方はクセになる 「馬鹿にされている」という印象を持たれやすい態度とは? 受け手の問題?言う側の問題? 無自覚のうちに「上から目線」になってしまう原因とは? 対策方法は? そんなつもりもないのに「傷ついた」と言われたら 人を小馬鹿にした喋り方はクセになる 「人をバカにした喋り方」って、癖になりやすいし、自覚も持てなくなるから怖いもんだなあ、と。 — 望月志乃🌞ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2017年3月13日 身に覚え、ありませんか?わたしはあります。 「馬鹿にされている」という印象を

    無自覚で「他人をバカにする人」「上から目線でキツイ」と言われてしまう人の原因と対策 - ひびわれたまご
    mfigure
    mfigure 2017/03/15
    自分も含め、はてなでは良くある風景。
  • 「鍵閉めたっけ病」を何とかしたい - コバろぐ

    「あれ?鍵閉めたっけ?」一日に何回思うんだろう。 みなさんはどうですか?ぼくはしょっちゅうです。 大体ぼくは大雑把な性格で、細かいことは自分でももうちょっと気にせーよと思うほど気にしないんですが、鍵だけはダメ。 つらい。 ぼくの「鍵閉めたっけ病」の症状 家の鍵 ぼくはボロ賃貸マンションの2階に住んでいます。玄関出て目の前が階段で割と便利です。 家を出る、カギかける、階段下りる、あれ?って感じで発症します。そしたらもう階段のぼって玄関ドアのノブをガチャガチャ。ああ良かった閉まってる。こんな感じですよ。 ヒドイときは2回繰り返したりしちゃう。ああ良かった閉まってる、階段下りる、あれ?階段のぼる、ノブガチャ、ああ良かった閉まってる…無限ループです。 車の鍵 車だってそう。もちろんイモビライザー付きですからボタンをポチーしてガチャっと閉まるわけなんですが、何回も押した挙句ドアもガチャガチャやってそ

    「鍵閉めたっけ病」を何とかしたい - コバろぐ
    mfigure
    mfigure 2017/02/27
    強迫神経症?そこまで病的ではないか。
  • 聞く耳を持たない人の特徴8つ - 不器用な生き方をやめたい

    あなたのまわりにも、聞く耳を持たない人がいると思う。 聞く耳を持たない人には困りものだが、自分がそうなることもある。たとえば、過剰なストレスがかかって気持ちに余裕がなくなったとき、人の話を素直に聞けるか…といえば、そうではない。何かの理由で感情的になっているとき、人の話を冷静に聞けるか…といえば、これもむずかしいだろう。子供が泣き叫んでいるときに、何を言っても聞いてくれないのと同じことだ(笑)。 今回は、聞く耳を持たない人の特徴について書いてみたい。 目次 目次 自分の考えに固執する 過剰反応しやすい 自信がない 負けず嫌いがこじれている 感情的になりやすい ・感情にしたがい行動する 気持ちに余裕がない 無駄にプライドが高い 疎外されていると感じている まとめ 自分の考えに固執する 自分の考えに固執すると、聞く耳を持たなくなる。 人が新しい理論を受け入れるプロセスというものがある。1)こん

    聞く耳を持たない人の特徴8つ - 不器用な生き方をやめたい
  • 人を見下す・バカにする人の心理5つ - 不器用な生き方をやめたい

    人を見下したり、バカにする人がいると思う。 身近にそういう人がいればイラッとするものだが、「お前は一度も人を見下したり、バカにしたことはないのか?」と問われれば、「一度もありません」と言える人は少ないと思う。特に人として未熟な時期というのは、(勘違いも入るため)そういうことをしがちになるのだ。 今回は、人を見下す・バカにする人の心理について書いてみたい。 目次 目次 優越感を感じたい 背景に嫉妬がある 相手を下げて自分を上げる 劣等感が強い 自分より下の人を見下してしまう 比較が大好き 自分が比較しそうになったら… 自分は違うと思いたい このタイプの人が成功することはない 完璧主義をこじらせている まとめ 優越感を感じたい 優越感を感じたいから、人を見下してしまう、ということがある。 優越感というのは、禁断の麻薬のようなものだ。人は優越感を感じると、気持ちが良くなる。 たとえば、「他人の不

    人を見下す・バカにする人の心理5つ - 不器用な生き方をやめたい
    mfigure
    mfigure 2016/10/08
    はてな民あるある。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    mfigure
    mfigure 2016/02/28
    文字情報全部聞こえる。漫画読んでも聞こえるから、アニメ化されると声優のイメージが違って驚く。
  • 1