タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

技術に関するmfigureのブックマーク (144)

  • 変形ソフトMetaFlo'(メタフロー)で網タイツやレース編みをフィット | 叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba

    叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba 叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba 10月1日(木曜日) いよいよ10月に入り、衣替えですね。 今年も残り3ヶ月...(; ;) 年を取ると一年の何と早いこと...。 ------------------------------ 【今日の話題です。】 ------------------------------ 私は毎日、自分のブログの「アクセス解析」を チェックしているのですが、「検索ワード」で このブログに流入してくる方々の検索ワードを 見ていると、最近、どういう訳か【MetaFlo'】 (メタフロー)のワードが増えてきました。 MetaFlo'は画像変形ソフトです。 ただ、他の同類のソフトとは比較にならないほど 高性能で、多様な変形が可能です。 おそらく考え

    変形ソフトMetaFlo'(メタフロー)で網タイツやレース編みをフィット | 叶 精作オフィシャルブログ「イラスト&コミック」Powered by Ameba
    mfigure
    mfigure 2010/03/18
    こういうのwinでもあるのかな?
  • 太陽熱が示すガラパゴス化の危機:日経ビジネスオンライン

    世界で最も注目されているプロジェクトが、北アフリカのサハラ砂漠で進められようとしている。独シーメンスやスイスのABBなど欧州企業12社が結集した「デザーテック」プロジェクトである。サハラ砂漠に巨大な太陽熱発電所を建設し、直流送電網を使って欧州の都市部に電力を運ぶ。この壮大な計画の総予算は、実に50兆円超に上る。このほか、スペインや米国では、既に数十メガワットクラスの発電所が稼動している。 “枯れた”技術で安定稼働 太陽熱発電は鏡で太陽光を1カ所に集め、高温で水蒸気を発生させてタービンを回して発電する。主な方式は2つある。1つは「タワートップ式」と呼ばれ、モーターと鏡を組み合わせた「ヘリオスタット」と呼ばれる装置で集めた太陽光を、タワーの頂上にある集光器に集める。集光器には水やオイルなどの液体がポンプで送られ、太陽熱で加熱される。この熱を利用して水蒸気をつくり、タービンを回す。 もう1つは「

    太陽熱が示すガラパゴス化の危機:日経ビジネスオンライン
  • 好きなキャラを彫ってみよう!「消しゴムはんこ」の作り方 - はてなニュース

    はてなブックマークでも度々話題になる「消しゴムはんこ」。小さな消しゴムで作ったとはとても思えないクオリティの作品を見ていると、「どうやって作ってるの?」「自分でも作ってみたい!」と思いますよね。そこで今回は、初心者でもできる「消しゴムはんこの作り方」をご紹介します。 ■小さな消しゴムでここまでできる!? まずは「ここまで複雑なものができるの!?」と思わず驚いてしまう作品の数々を見ていきましょう。 <好きなアニメキャラを彫ってみよう> ▽【涼宮ハルヒの消失】消しゴムではんこ作る【長門多めで】:ハムスター速報 ▽日刊スレッドガイド : 消しゴムでアニメキャラのハンコ作ってみた こちらのエントリーに集まっているのは、「涼宮ハルヒの消失」や「らき☆すた」といったアニメキャラクターの消しゴムはんこ。1円玉と並べた時の大きさを見ると、その細かさには驚くばかりです。 <般若心経を消しゴムはんこで!> ▽

    好きなキャラを彫ってみよう!「消しゴムはんこ」の作り方 - はてなニュース
  • 地図をミウラ折りにしてみよう

    地図をミウラ折りにしてみよう 2003年12月4日 ミウラ折りとは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦 公亮 名誉教授が考案した面の折りたたみ方法で、一軸方向に伸展するだけで開閉ができるため、人工衛星の伸展機構などに応用されています。世界に誇るこの"Miura Folding"を、あなたも試してみませんか。このページでは地図をミウラ折りにする方法を解説します。

  • 「技術で勝って経営で負けた」という言い分の真実 日本半導体の栄枯盛衰(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は、日のDRAMがなぜ世界シェアNo.1になれたのか、そして、なぜその座から陥落したのかを説明した。 PC用DRAMを安く大量生産する韓国などにシェアで抜かれた日半導体産業の言い分は、「経営、戦略、コスト競争力で負けた」「技術では負けていない」という2言に集約された。果たしてその言い分は正しいものだったのだろうか。 「技術では負けていない」という評価は、ある意味では正しい。なぜならば、高品質DRAMを生産する技術では、確かに韓国や米国に負けていなかったからである。つまり、高品質DRAMにおける過去の成功体験が、日半導体のトップたちが声高に「技術では負けていない」と主張する背景にある。 このようなことが、連載の第1回で紹介したように、少しでも日半導体の技術にケチをつけると、「湯之上の言うことは全て間違っている」というような罵倒が飛んでくる原因となったのである。 しかし、この成功

    「技術で勝って経営で負けた」という言い分の真実 日本半導体の栄枯盛衰(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    mfigure
    mfigure 2010/01/25
    低コストで生産する技術も、技術なんだけどねー。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mfigure
    mfigure 2010/01/10
    この試作品で、欠点に気付かされた。だが、SFで描かれる未来にはプライバシーの概念が崩壊しているから、何の問題もないのだろう。
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月に『日「半導体」敗戦』(光文社)を出版したところ、極めて大きな反響があった。こので記した日半導体産業が凋落した原因と、そこから得られる教訓、復活への処方箋などを、より多くの人に知っていただきたい。そこでコラムでは、『日「半導体」敗戦』の内容を改めて整理すると同時に、出版時に盛り込めなかった話、最新情報などを加えて皆さんにお伝えする。(前回はこちら) 病気を治療するために必要なことは何か? それは、第1に正しい診断、第2に病気であることの自覚、第3に(これが最も重要だが)治療しようという決意である。 例えば、あなたが、咳が止まらないとする。風邪かもしれない。今はやりの新型インフルエンザかもしれない。肺炎、または結核の可能性もある。ここで、適当な風邪薬を飲んだりして誤魔化していると、治るものも治らない(場合がある)。やはり、治療するためには、咳が出る原因を突き止めた上で

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 「京速」は潰れるべきだったのだ。明日の世界一のために | おごちゃんの雑文

    「京速」見送りで、コンピュータのわかってる人までが残念がっているのが不思議でしょうがない。 スーパーコンピューターを復活してほしい – 西 和彦 こういった主張を見ると、「なんでもかんでも世界一になってりゃいいのか」と思えて来る。 もう何度も書いているけれど、あのプロジェクトは「次の世界一」のために潰れるべきだったのだ。 日が世界一のコンピュータが作れるようになること、これに異論はない。「二番目ではダメなのか?」と言われれば、「ダメに決まってるだろ」と答えるものだ。これに異論があるコの業界の者は少ないだろう。いや、異論なんか持つな。この気概こそが日のコの業界の未来につながるのだ。 しかし、そう思うからこそ、「京速」は潰れるべきだと考える。 まず、TOP500のリストを見て、近年の傾向を見るといい。 今年1位だったJaguarは、公称2.3PFLOPS、実測1.75PFlopsだそうだ。

    mfigure
    mfigure 2009/11/18
    スパコンは商品として成立する物でないと意味がないということか。すぐ陳腐化するような計画に多額の国費をつぎ込むのは疑問。
  • 技術立国日本のトップ企業 目に見えないが必要不可欠 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月7日号) 日の中堅電子企業には、ハイテク産業の多くの分野で支配的な立場を獲得している会社が多い。彼らは今後もその地位を保てるだろうか? 現在、全世界で建造中の原子炉は約40基ある。設計は米国、中国、フランス、日ロシアの6社が請け負っているが、放射能を封じ込める大型鍛鋼圧力容器については、すべての企業が北海道に拠点を持つ日製鋼所に頼るしかない。 比較的小型の圧力容器や溶接容器ならばほかにもあるが、600トンのインゴット1つから、1億5000万ドルもする原子炉の核心部品を作る技術を持っているのは日製鋼所だけだ。 このような特権的な立場にある企業は極めて少ない。だが日製鋼所は、日株式会社のあまり評価されていない特質を表す最も目立った事例に過ぎない。日には特殊な分野で世界市場を制している中規模企業がたくさんある。 その中には比較的単純な技術に関わ

    mfigure
    mfigure 2009/11/11
    ニコンとキヤノンはステッパーのトップではもうないのか、知らなかった。他の企業もシェアの目減りが激しい、将来は分からない。
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

    mfigure
    mfigure 2009/11/07
    ピラミッドはコンクリートだった?! /モアイ像もコンクリートだったりして。本当だったら全ての考古学がひっくりかえるな。
  • ダイソンの新型扇風機と報道

    1. Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表 - ITmedia News ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート | WIRED VISION いま話題の、レンズのない虫眼鏡のような形状の扇風機。私の知りたいことが書かれていない。いつまで経っても出てこないような気もする。 この扇風機は、軸にモーターとファンを仕込み、軸のスリットから吸気し、リング状の上部構造に設けられた円形のスリットから排気する仕組みになっている。この排気によってリングの表裏に気圧差が生じ、何もないリングの中央に空気の流れが生じる。 特徴 見た目がおもしろい。 風のムラが少ない。(おそらく小型で羽根の多いファンを高速回転させているため) 低重心で倒れにくい。 指を突っ込んで怪我をする恐れがない。 羽根がないので手入れが簡単。(とメーカーは主張しているが、単にメンテナンス「できない」ということだろう

  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
    mfigure
    mfigure 2009/10/13
    これって、航空機にも応用できそうだな。ヘリのテールローターに応用すれば安全性が増すのでは。アニメのメカデザインにも良さそうだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mfigure
    mfigure 2009/10/13
    これって、航空機にも応用できそうだな。ヘリのテールローターに応用すれば安全性が増すのでは。
  • 【本田雅一のAVTrends】ハイビジョン映像の本質を引き出すソニーの「HFR Comfort-3D技術」 -AV Watch

    mfigure
    mfigure 2009/10/05
    モノアイカメラによる3Dの原理を解説。ジオニック社もこの技術を採用したのか?
  • とりあえずやってるうちにできるようになる - 空中キャンプ

    デジタルカメラが普及してから、カメラを趣味にしている人たちの腕前、その全体的なレベルが一気に向上したという話を聞いたことがある。撮った後、すぐに結果を確認できること、デジタルデータなので無制限に撮れるため、たくさんの写真を気がねなく撮っていくらでも練習できることなどがその理由らしい。なるほど。 わたしはこうした「とりあえずやってるうちにできるようになる」といったたぐいの話がすきだ。前準備とか、研修とか、事前の慎重な検討といったことよりは、考え込まずにひとまず現場にでてあれこれやってみる、という姿勢がすきなのだ。もちろん現実はそれほど単純ではなく、トレーニングは重要だし、現場で学んだことをフィードバックさせて、もう一度あらためて学習しなおす必要だってあるのだけれど、なにがともあれいったん経験してみる、というのはけっこうたのしいとおもう。 わたしは友人に美容師が何人かいるのだが、彼らの話を聞く

  • 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに

    カメラ・メーカーが困惑している。問題の深刻さを,白日の下にさらす測定ツールが登場したからだ。開発したのは,簡便で的確な手ブレ補正効果の測定法を生んだ電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業。問題とは,一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレである。 あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検証をしていないが,当だとすれば正直,参った」。 1/60秒では解像度が激減 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ

    一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
    mfigure
    mfigure 2009/05/01
    意味のない高画素化競争はやめて欲しい。ユーザーも無意味な事に気付くべき。500万画素あれば十分だろ。
  • 産総研:人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

    リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現 エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【研究部門長 平井 成興】ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らは、人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。 HRP-4Cは、身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考に、人間に近い外観を実現した。歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にし

    mfigure
    mfigure 2009/03/17
    これは一般家庭に普及する日まで死ねないな、頑張ろう。
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

    mfigure
    mfigure 2009/02/25
    SSDの性能と耐久性はコントローラ次第。プチフリしまくる粗悪コントローラはさっさと廃番にして、まともに機能するSSDを大量生産してほしい。
  • 最大12EVのダイナミックレンジを実現したデジカメ「CX1」

    「GR Digital II」「GX200」といった高級コンパクトデジカメ路線で人気の高いリコーから、新しいデジカメが発売されます。その名も「CX1」です。 このCX1の最大の特徴は、新しい画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンIV」と高速画像処理を実現するCMOSセンサーの搭載です。 これにより、今まで以上の高画質化と「ダイナミックレンジダブルショットモード」によるダイナミックレンジの拡大を実現。最大12EVものダイナミックレンジを実現できるそうです。 だいたい、ポジフィルムで5EV、ネガフィルムで10EV分くらいのダイナミックレンジといわれていますから、フィルムを超えたダイナミックレンジを実現しているといっていいでしょう。 これまでも、コンパクトデジカメとは思えないいい描写をしてきたリコーのデジカメですから、今回も期待できるのではと。まだサンプル画像が上がってないので、早く見た

    mfigure
    mfigure 2009/02/21
    本当なら白飛び黒つぶれとおさらば。銀塩フィルムを超えたか?