タグ

歴史と人物に関するmfigureのブックマーク (8)

  • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

    閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    mfigure
    mfigure 2019/10/04
    長い。歴史に疎すぎて殆ど分からないorz
  • 10大弟子+紅一点という法則または系譜 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    今回はすべて敬称略です。敬称の付け方のルールの一つとして「生者は敬称つき、故人は敬称なし」という単純明快なものがあり、弊ブログはだいたいそれに則っていますが、今回の話題では、そうするとかえって不自然に感じたので。 『総務部総務課山口六平太』の高井研一郎の訃報が伝えられてから、もうすぐ一ヶ月である。ニュースを知って最初に浮かんだことが「そう言えばこの人も赤塚不二夫の弟子だったな」ということである。 スポンサーリンク 念のため「赤塚不二夫」でぐぐると、『釣りバカ日誌』で現在も健筆をふるう北見けんいちはじめ、フジオ・プロ参謀格にしてパロディマンガの元祖ともいうべき長谷邦夫、蘊蓄マンガの元祖とも言うべき古谷三敏、『トイレット博士』がオールドマンガファンには懐かしいとりいかずよし、おげれつ少女マンガの元祖ともいうべき『つる姫じゃ~っ!』の土田よしこら、アシスタント出身の10人以上のマンガ家の名前が出

    10大弟子+紅一点という法則または系譜 - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • シモ・ヘイヘとは (シモヘイヘとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    シモ・ヘイヘ単語 シモヘイヘ 2.5千文字の記事 44 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要人物像異名使用銃について蛇足~もう一人の死神~関連動画関連項目外部リンク脚注掲示板シモ・ヘイヘ(Simo Häyhä、1905年12月17日~2002年4月1日)とは、フィンランドの軍人・狙撃手である。 ちなみにフィンランド語での名前の発音では、 ä は英語のアクセントのある短い a (apple の a など)や独語の ä (/æ/) 、 y は仏語の単音の u や独語の y/ü (/y/) にそれぞれ近い音であり、実際には「スィモ・ヘユヘ」と「スィモ・ハユハ」の中間くらいの響きになる。このため、しばしば「シモ・ハユハ」等と転写されることもある。参考 → Forvo.com 概要 フィンランドとソ連との間で起こった冬戦争(1939~40年)において、主にコッラー河付近での防衛任務にて狙撃手とし

    シモ・ヘイヘとは (シモヘイヘとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 3月27日は石田三成の日です - ハナさんキッチン

    10日後の3月27日は、「3」「2」「7」、「ミ」「ツー」「ナ」リ、「みつなり」ということで、 石田三成の日 です。 え~、強引! そんなのシラないよ! 始めて聞いたよ! 誰が勝手に決めたの? って思ったでしょ。ハナさんもそう思いましたよ。 でもね、これ、 滋賀県が決めた んですって。 それで、そのCMがこちら。 武将と、いえばミツナリ~♪ 石田三成~♪ 石田三成とは ここで、石田三成についておさらいを。 永禄3年(1560年)、石田正継の次男として近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)で誕生。幼名は佐吉。石田村は古くは石田郷といって石田氏は郷名を苗字とした土豪であったとされている。 慶長5年(1600年)10月1日、家康の命により六条河原で斬首された。享年41。辞世は「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」。 石田三成 - Wikipedia から引用 西暦

    3月27日は石田三成の日です - ハナさんキッチン
    mfigure
    mfigure 2016/03/18
    小栗旬に似てる。
  • 【吉良義周の墓】赤穂浪士の吉良邸討ち入りでの最大の被害者 - ヘソで茶をわかす

    12月14日は忠臣蔵でおなじみの赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日です。正確には15日未明らしいですが、夜が明けてから新しい1日が始まるということで、14日の晩に討ち入りがあったと言われているそうです。もっとも、これも旧暦での話なので、実際は今の1月30日(31日未明)の話らしいです。 さて、その忠臣蔵ですが、私、どうもあまり好きになれない。なんか、吉良さんらが気の毒で。今で言えば、ある種のテロともいえる行為なわけで、忠臣などと刺客らが持て囃されるのは、何か、チョッと違う気がするのです。 今日はそんな気の毒な吉良方の中でも、ある意味、吉良上野介よりも悲惨な目にあった吉良義周(よしちか)公についてです。 吉良義周とは 上杉綱憲(吉良上野介の長男)の第二子として生まれ、5歳の時に吉良家の跡取りとして祖父である上野介の養子となりました。名門の生まれというだけでなく、優れた才能の持ち主だったそうで、将

    【吉良義周の墓】赤穂浪士の吉良邸討ち入りでの最大の被害者 - ヘソで茶をわかす
  • アッシジのフランチェスコ - Wikipedia

    アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone、1182年 - 1226年10月3日[1])は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、清貧、 悔悛と「神の国」を説いた[2]。中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。また、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人となっている[3]。 原音主義にしたがい、ここではイタリア語の「フランチェスコ」という表記を採っているが、日のカトリック教会ではアシジの聖フランシスコと呼び慣らわし、典礼暦には「聖フランシスコ(アシジ)修道者

    アッシジのフランチェスコ - Wikipedia
    mfigure
    mfigure 2014/08/17
    「裸のキリストに裸でしたがう」
  • 「当時を知る韓国人(88歳)が殺されるのを覚悟で真実を語る」という嘘 - 法華狼の日記

    下記のようなエントリが注目を集めている。 今日も拡散中 史実を探る旅 当時を知る韓国人(88歳)が身の危険を覚悟で真実を語った | 産経新聞(皇統尊崇・外交・教育・安全保障に関して)を応援する会 韓国人教授(88)が告白 殺される覚悟で言う。 韓国人は強制従軍慰安とか歴史捏造をやめるべきだ ただし、はてなブックマーク*1等でも指摘されているように、文は元記事から全文転載しており、しかも「殺されるのを覚悟で」という表現を勝手に加えている。つまりタイトルからして嘘なのだ。 逆に、取材の経緯を書いた前書きが削られており、韓国人のふりをして韓国批判を出したことで悪名高い「外交評論家」の名前が登場していることがわからなくされていたりする。 http://www2.odn.ne.jp/~aab28300/backnumber/04_12/tokusyu.htm 外交評論家、加瀬英明氏が世話役となり

    「当時を知る韓国人(88歳)が殺されるのを覚悟で真実を語る」という嘘 - 法華狼の日記
  • 1