タグ

*bookと歴史に関するmfigureのブックマーク (3)

  • Amazon.co.jp: トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書): 藤原辰史: 本

    Amazon.co.jp: トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書): 藤原辰史: 本
    mfigure
    mfigure 2017/12/03
    ランボルギーニは有名だが、ポルシェもトラクターを作っていてヰセキがそれを輸入販売、コピーしていたことは、今時の若い者は知らないだろう。
  • 兵站とはなにか?~『補給戦』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0

    今回紹介するはこちら。 補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO) 作者: マーチン・ファンクレフェルト,Martin van Creveld,佐藤佐三郎 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2006/05/01 メディア: 文庫 購入: 24人 クリック: 232回 この商品を含むブログ (75件) を見る 正直に申し上げると、私が読んだのは図書館で借りた1980年出版の古いバージョン。内容は変わらないはず。むしろ、こっちのほうがさらに編集がかけられて、文章の変なミス(たまに見つかった)も解消されているはず。 補給戦―ナポレオンからパットン将軍まで 作者: マーチン・ヴァン・クレヴェルト,佐藤佐三郎 出版社/メーカー: 原書房 発売日: 1980/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る もくじ 兵站とは? 兵站の一番簡単な手段 ル・テリエ

    兵站とはなにか?~『補給戦』のレビュー~ - 本で死ぬ ver2.0
  • [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳): 極東ブログ

    書「浄土真宗はなぜ日でいちばん多いのか」(参照)の表題の問いについて関心がある人なら、それは「おわりに」の数ページが扱っているだけなので、さっとそこだけ立ち読みすれば終わる。ただ、さっと読んでわかる回答は書かれていない。筆者の用意した回答としては「庶民の宗教だから」というのが筆頭に来るが、それが明瞭に支持された解説に拠らずややわかりづらい印象を受ける。しかし、そこは書の欠点ではない。 むしろ書全体を読めば、明瞭な答えに導かれる。つまり、浄土真宗は帯から家系による寺の相続が可能になったこと(来寺はそういうものではない)と、帯に伴う縁組みで閨閥が形成できることだ。 浄土真宗を宗教としてみるとわかりづらいが、諸侯や商店の特異とも見ればよいとも言えるだろう。浄土真宗藩や浄土真宗店とでもいうようなものである。さらに江戸時代に幕府から特別に保護されたことの要因も大きい。 ただし、それらの

  • 1