タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (11)

  • 「落とす」ために投票してもいいんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    参議院選挙、いよいよ明日が投票日ですねえ。 さて、皆さんは投票する人や党は決まったでしょうか。今回は投票先が決まっていない人のために、投票先の決め方をちょっと書きたいと思います。 基は「好きな人に入れよう」 こういう「誰かに投票する」という行為の基は、「好きな人に入れる」です。それは国政選挙だろうが、AKB48の総選挙だろうが変わりません。好きな人がいれば、その人に入れればいいんです。参議院選挙であれば、最も参議院議員にふさわしいと思う人や党に投票するのが基です。 積極的投票 そういう「票を入れたい」と思える対象がいる場合は、積極的に投票できます。「当選させたい」と思う人に投票する。これが一番シンプルですね。 消極的投票 しかしそういう対象がいない場合にどうするか。これが難しいところです。 「好きな人」がいない場合は、「好みに近い」とか「この中で最もマシな」人に入れるしかありません。

    「落とす」ために投票してもいいんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2010/07/11
    好きな候補にいれちゃうと、嫌いな候補が有利になって当選しちゃうんだよな。好きな候補はどう頑張っても当選は無理、当落線上の別の候補に入れるというのも有りなのか?
  • 隠しきれなかったこと - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    そうなんです。 Twitter part29 655 :友達友達の名無しさん:2010/01/17(日) 22:21:07 id:KwrJ7AwH0 全然知らない人が話しかけてくれたどうしよう焦る 656 :友達友達の名無しさん:2010/01/17(日) 22:26:21 id:WLndtehi0 >>655 タケルンバに挨拶しろ 657 :友達友達の名無しさん:2010/01/17(日) 22:34:00 id:KwrJ7AwH0 >>656 誰だよw 658 :友達友達の名無しさん:2010/01/17(日) 22:37:36 id:WLndtehi0 >>657 twitter作った日人だよ はてなのタケルンバ で検索したらトップに表示されるから シルクハット被ったひとな Twitter part29 Twitterはワシが育てた。

    隠しきれなかったこと - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2010/01/18
    えっ、日本人だったんですか(違
  • 「昔からこうなってます」「みんなそう言ってます」が嫌いです - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    頑固な性格なので、こういう説明をされるとどうも納得がいかねーんですよ。 「昔からこうなってます」 昔から続いている。だから何なのよ。 続いていることが正しいとは限らない。正しさとは何の関係もなく、ただ続いているものだってある。「続いている」という事実と、「正しい」という答えはイコールじゃない。 続いていることは正しいんだろうか。そして続いていないことは正しくないんだろうか。 「みんなそう言っています」 「みんな」って誰なんだろう。そして、その「みんな」が言っているからって正しいんだろうか。 またこの場合の「みんな」って、「多数が」って意味合いが強いんだけど、多数が言っていることって正しいんだろうか。少数だと間違っているんだろうか。 正しさの理由足りうるの? 昔から続いている。みんながそう言っている。しかし両方とも正しさの証明足り得ない。「続いている」理由が「正しいから」とは限らない。「何と

    「昔からこうなってます」「みんなそう言ってます」が嫌いです - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2010/01/09
    何で今更こんな事言ってんの?何かあったか???
  • 事業仕分けの論点 Part2 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうもどうも、満員御礼。たくさんの皆さんに見ていただき、ありがたい限りであります。 (過去記事)潜入・事業仕分け - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-11-13 (過去記事)事業仕分けの論点 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-11-13 反響の大きさに、「ああ、国民的関心事なんだなあ」と改めて気づかされました。 はてなブックマーク - 事業仕分けの論点 - (旧姓)タケルンバ卿日記 コメンツも多数いただき、毎度おなじみ「黒いぶくま欄」となっております。多謝。 で、今回はせっかくコメンツをたくさんいただいたので、そのコメンツで提示された論点について新たに項を設けて書いていきたいと。追記の形で付け加えてもいいのですが、結構な量になりそうなので。 ではどうぞ。 全事業について仕分けをしないのは? そりゃまあ時間がないからでしょうねえ。次の通常国会ではいよいよ来年度予算の審議がはじまるわ

    事業仕分けの論点 Part2 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 事業仕分けの論点 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    さて事業仕分けの話だけど、こっちはちょっとマジメな話。いくつかの論点について書いていきたい。 仕分け人の資格 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 麻生太郎前首相は昼の麻生派総会で、「国会議員ならともかく、そうでない方々は一体何の資格で言っているのか」と述べ、民間人が参加していることに疑問を呈した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111200709 まあこういう話にはなりがちで、 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111100672 亀井氏はさらに、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長が仕分け作業に当たっていることを問題視。「事業仕分けは権力の行使そのもの。外国人を入れるのはおかしい」と、メンバーを人選した仙谷

    mfigure
    mfigure 2009/11/14
    ”現在は長く続いた自民党政治の問題点を洗い出しているわけで。それもこれも政権交代があったから。” 民主を批判する人は、自民のツケをここで払わされている事に気づいて欲しい
  • 相撲観によってガッツポーズの善悪が決まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    結局は相撲をどうとらえるかなんだよな。 横審委員長は朝青龍のガッツポーズを容認 - 大相撲ニュース : nikkansports.com http://www.zakzak.co.jp/sports/sumo_combat/news/20090929/smc0909291630000-n1.htm 「相撲とは」の定義の問題。そして前提が違えば結論が異なるというだけの話。 例えば、相撲をプロスポーツとして考えれば、ガッツポーズに異論なんて話はナンセンス。プロとして「みせる」ことで収益を得ている。その「みせる」は「見せる」のみならず、「観せる」や「魅せる」も含むわけで、その「みせ方」の中にガッツポーズがあっても全然不思議じゃない。実際、様になってたじゃん。盛り上がってたじゃん。ならばよしと。そういう考え方になってもなんもおかしくない。 一方で伝統だ神事だ国技だ武道だって視点に立てば、ガッツポー

    相撲観によってガッツポーズの善悪が決まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2009/09/30
    外人いれた時点でスポーツになっているのにね。伝統を受け継ぎたいなら、プロレスみたいに別の団体を旗揚げすればいい。
  • 往復発想で行こう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    レストランなどの外業界で、口すっぱく言われることがある。 「手ぶらで戻ってくるな」 お料理ができた。それをテーブルに運ぶ。手持ちのものがなくなる。手ぶらになる。その状態のまま戻ってきてはいけない、という教えがある。 仕事は往復で つまりこういうこと。完成した料理を持っていくという作業は片道分。料理を持っていく時点で、もう片道分は何もない。そのもう片道分の仕事を自分でつくりましょう、見つけましょう、やりましょう。仕事は往復でやりましょう、ということなのだ。何もしない片道をつくってはいけないということなのだ。 確かにこれは物理的な作業量を考えても理にかなっている。料理を運ぶ、皿を運ぶということは、器が一組出る。その帰り、何かお皿を下げてくれば、出して下げるだからプラマイゼロ。一方、料理を出すだけで終われば、使用している器が増えるだけで、片付けが進まない。作業的な手間が減らないから、残りの

    往復発想で行こう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2009/04/17
    効率優先的に正しいが、そーいう働きづめの生活が凄くイヤになるもんだよ!
  • 情報バラエティー番組増加がテレビ離れを加速させる - タケルンバ卿日記

    近所の奥様連と世間話をしてたのだが、彼女らは一様にこう嘆いていた。 「昼間に見るテレビ番組がなくなったわよねー」 どういうことか。 今日の番組表[東京 / 20 - 2時] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表] 情報バラエティーだらけ。しかもワイドショー的な芸能情報がメインのようなものばかり。 「『おもいッきりテレビ』の方がまだ良かったわよねー」 とも言う。 つまり番組間の差別化がなくて、どれも同じだと言うのだ。同じ情報を、違うメンバー、違う局でやっているだけじゃないかと。そんなの見てもおもしろくないでしょ、と言う。 今日の番組表[東京 / 20 - 2時] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表] 確かに朝から情報番組が多い。「ズームイン・朝ズバ・めざまし・やじうま」で朝がはじまり、続いて「スッキリ・とくダネ・スパモニ」がある。10時台にも似たような感じの番組があ

    情報バラエティー番組増加がテレビ離れを加速させる - タケルンバ卿日記
    mfigure
    mfigure 2009/04/13
    地方者としては、くだらない情報バラエティーや昼ドラは潰して、アニメをやって欲しい。
  • 自由主義視点でのこんにゃくゼリー論 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    日頃後追いで記事を書くことはあまりしないタイプなんだけど、今回はあまりにも気になる記事があったので書く。例のこんにゃくゼリー関連。 その気になる記事ってこれ。 2008-10-09 オレはね、この記事には異論・反論・オブジェクションがある。 http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20081009/1223526296 直接的に反論されたのはこちらだけど、むしろ、この記事の方が同意できるんですよ。理解できる。 というのも、オレは基的に自由主義者で、ほっといてくれ星人なんです。これ、前提。なので、自分は自分でいたいし、放っておいて欲しいわけなんだけど、同時に人のことも放っておきたいわけね。人に構われたくないから、人に構わない。自分の自由に干渉されたくないから、人の自由にも干渉したくないのよ。 なので、オレと違う意見があるってのは、あんまり気にならない。そういうものだと思う

    自由主義視点でのこんにゃくゼリー論 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mfigure
    mfigure 2008/10/10
    いらないものは消えて当然というのは危険思想
  • こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記

    もうね、アホかと。バカかと。マンナンライフを追い込んで、どうすんの? 事故があったので、社長とかを召喚してさ。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081002/dst0810022243010-n1.htm で、製造中止ですか。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html なにそれ。理解できないなあ。意味わからん。マンナンライフを潰したいのかね。 マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html マンナンナイフあぼーんの流れ。主力商品どころか、売上の9割だからなあ。オンリーワン商品がつくれないって。 危ないものはダメなんでし

    こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記
  • 日本人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    コンビニとか外の人手不足は、それだけ深刻なのですよ。 都内で起きてること ちょっとググっても、こんな感じだし。 コンビニ 人手不足 - Google 検索 外 人手不足 - Google 検索 実際、ワタクシは外にもおりましたし、某社で人事を仕切ってましたので、求人の実務を見てきましたが、3年前くらいから急激に人が採れんようになりましたな。どこも採れてない。人が集まらない。慢性的な人手不足が続いておりますよ。 正直言って、どこも日人が欲しいんです。長くやってくれる日人が欲しい。しかし応募がないんです。求人誌に広告出したのに、電話一来ないなんて話もよく聞きます。特に珍しいことでもありません。空振りは日常。 となると、海外の人だろうがなんだろうが、採って戦力にするしかないのですよ。従来は直接客に接し、客と会話する職、つまりコンビニであるとか、外のホールスタッフの採用は控えていた面

    日本人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1