タグ

ブックマーク / to-ti.in (3)

  • トーチweb かしこくて勇気ある子ども

    が第一子を妊娠し、生まれてくる我が子へ期待を膨らませる若き夫婦。 二人は、子供が賢くて勇気ある子に育てば、明るい未来が訪れるものと信じていた。 妊娠後期、出産を目前に控えたところに、はある少女の身に起きた事件を知る。 その事件は、少女が賢くて勇気があった故に標的となった凶行だった。 無邪気に信じていた未来が揺らぎ、の心は動揺する。 これから生まれてくる子供のために、私たちは何を考えればいいのだろうーー マガジンハウスが運営するモードファッション誌『GINZA』webサイトとの共同連載です。

    トーチweb かしこくて勇気ある子ども
  • トーチweb 老後を考える 【国境線上の蟹 33】

    国境線上の蟹 33 安東嵩史 26 ドルとドラッグと想像力の境で 橋を渡ると、「メキシコ」が始まる。 テキサス州エル・パソ、ダウンタウンの端正な街区から長い坂を下るほどに色彩と、あとはカーステレオやスピーカーから流れるゴリゴリのヒップホップやマリアッチが音量を増してくる国境地帯バリオ・セグンド——アメリカを目指すメキシコ人たちにとっては〝starting point for thousands of families(何千もの家族の始まりの地)〟——の喧騒を抜ければ、そこには大きな橋が2、そびえ立っている。 この街を起点として、以東、それまでほとんど直線的に太平洋から延びてきた両国の国境線を、大河リオ・グランデがその流れとともに規定することになる。その川にかかる二の橋——パソ・デ・ノルテ国際橋とレルド・スタントン国際橋、そして少し離れたところにあるアメリカス橋だけが、エル・パソの市街地

    トーチweb 老後を考える 【国境線上の蟹 33】
  • トーチweb 老後を考える 【国境線上の蟹 31】

    国境線上の蟹 31 安東嵩史 25 「みんなが恐ろしい」 今日も、アメリカを走る。 ロス・アンジェルス、虚飾と刹那にあふれたハリウッドやビバリーヒルズに背を向けて南へ1時間も行けば見えてくる黒々と青い空の下を。カンザス、冬の陰な曇り空のもと永遠に続くような灰色の大平原の中を。ミシガン、フリーウェイの路傍に一瞬現れてはそのまますっ飛んで行く十字架と廃屋の群れを見やりながら。ニューメキシコ、「この世」という概念が発生するはるか以前から変わらずに存在する赤土の大地を。 「アメリカを知る」とは、いったいどういうことなのだろうか。この国を、いや、この「概念の帝国」がかろうじてへばりついているこの広大な大陸を走り、そして歩くほど、それはわからなくなってくる。 ニューヨーク・シティ、早口で話す人たちと飛び交う黄色いタクシー。エル・パソ、カラフルな喧騒にあふれた国境地帯バリオ・セグンドで縦横無尽に耳をか

    トーチweb 老後を考える 【国境線上の蟹 31】
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2019/07/06
    “多くの人々が安易に暴力や怒りを表出するようになった背景について〈蓄積された怒りを解き放つことは、自己目的的なものであって、それ自体の動機や目的とは関連がない〉”
  • 1