タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

法律と車に関するmonochrome_K2のブックマーク (5)

  • ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ

    自転車タイプの電動モビリティを製造販売するENNE(東京都千代田)は7月24日、ペダル付きの特定小型原動機付自転車(特定原付)「ENNE T250」の仕様を公開した。ペダルをこぐと車輪が回るのではなく、発電機を動かしてモーターに電力を供給する仕組みとした。 駆動用のモーターは250Wなのに対して発電機は350Wとした。これはユーザーのペダルをこぐケイデンス(回転数)に応じ、扱いやすい速度帯で走行できるように調整したため。電子制御により時速20km以上にはならないが、「航続距離が大幅にアップする」としている。 ENNEは「発電された電力はバッテリーを介さず直で駆動用モーターに行く仕組み。こいだらこいだ分だけ進むことにより、ユーザーは直感的に自転車に近い感覚で運転できる」としている。 ペダル付きの特定原付を巡っては、警察庁が「ペダルによる人力走行を行った場合でも時速20kmを超えることができて

    ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/07/26
    苦肉の策とは言えペダルを漕いでも充電されないとはかなり思い切った感じ。後はペダルを漕ぎながら違和感なく制限速度を守るチューニングが鍵になると思う
  • レンタルキックボードのナンバープレート、どれもベコベコでやばくない?→こういう理由があるらしい

    ところてん @tokoroten LUUPに乗ると分かるんですが、ちょっとした段差を降ろそうとすると、ナンバープレートが当たるんですよ コケてるんじゃなくて、縁石くらいの段差を降りると、ケツが引っかかって、ナンバープレートがぐしゃっとなる twitter.com/YukariAkiyama4… 2023-07-11 13:44:27

    レンタルキックボードのナンバープレート、どれもベコベコでやばくない?→こういう理由があるらしい
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/07/12
    このナンバープレートの状態は今回の道交法改正を象徴している感じ。政府の利権ありきで進めた成れの果てだと思う
  • 消防車を運転できない団員が増加 一体なぜ?現場の苦悩:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    消防車を運転できない団員が増加 一体なぜ?現場の苦悩:朝日新聞デジタル
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/03/28
    ここ10年ほどで8t→5t→3.5tと普通免許で運転できる重量が減っているけど重量がそんなに重要なんだろうか。流石にこれは国の対応に問題があるような気がする https://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html
  • 高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 - 日本経済新聞

    政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。高齢者の交通事故の多発が深刻な社会問題になっており、対策を急ぐ。ただ新免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。新免許を浸透させ、事故の抑制で効果をあげるには課題も多い。今月下旬に閣議決定する政府の成長戦略に新しい免許を創設する方針を盛り込む

    高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 - 日本経済新聞
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2019/06/11
    これは法律を決める側からすれば都合の悪いことなのでの義務化されることはないのかなと思う
  • 独VW、米排気ガス検査での不正認める−制裁金は2.1兆円超か (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    (ブルームバーグ):ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は、米国の排気ガス規制に関する検査での不正行為を認めた。巨額の制裁金に加え、刑事訴追を受ける可能性も出てきた。 VWとアウディ部門のディーゼルエンジン車は、当局による検査の時だけ排気ガスをコントロールする機能がフル稼働するソフトウエアを搭載して販売されていた。米環境保護局(EPA)によると、通常走行時の排気ガスは基準の10−40倍に達する。 EPAは、米国の大気浄化法への違反に対して司法省による刑事訴追につながり得ると説明。EPAのシンシア・ジャイルズ氏によると、同局は1台当たり3万7500ドルの制裁金を科す可能性がある。対象車は48万2000台で、その場合、最大180億ドル(約2兆1600億円)となる。2009−15年型が対象。

  • 1