タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

MariaDBに関するmonochrome_K2のブックマーク (3)

  • MySQL Casual Talks Vol.8 でMySQL 5.7とMariaDB 10.1の性能比較について発表しました - hiroi10のブログ

    はじめに 遅くなりましたが11/20(金)に開催されたMySQL Casual Talks Vol.8で以下スライドで発表しました。その内容の補足とかを載せておきます。 MySQL5.7とMariaDB10.1の性能比較(簡易) from hiroi10 最近MariaDB 10.1がGAになり、MySQL 5.7がGAになり、MariaDBってどうなん?、とか聞かれる事が増えたためとりあえずベンチマークで性能比較してみよう、が発端でした。MariaDBの10系はMySQL 5.5をベースにしているということで正直あまり期待していなかったのですが、起動時のログを見るとInnoDBはPerconaのXtraDB5.6ベースだったのでPercona5.6と同じ傾向かなぁという想像で実施しましたが概ね同じ傾向となりました。 まず、私はMariaDB10系はまともに触ったことがなかったので変だなと

    MySQL Casual Talks Vol.8 でMySQL 5.7とMariaDB 10.1の性能比較について発表しました - hiroi10のブログ
  • Linuxディストリビューションから消えてもMySQLが進化するワケ

    昨年末から、代表的なオープンソースDBMSであるMySQLを巡る話題が、Linux関連のニュースサイトをにぎわせている。MySQLといえば、拡張性や保守容易性、参照性能などが優れるという特徴を持ち、Yahoo!Twitter、モバゲーといった巨大サイトをはじめとする各種Webシステムに利用されている。約2年半ぶりにバージョンアップが行われ、新版(5.6)が2013年2月にリリースされたわけだが、それがにぎわいを呼んでいるわけではない。 Linuxカーネルが1991年に登場してから既に20年以上が経過し、いまではそれを使いやすくするために各種オープンソースのソフトウエアを組み合わせたLinuxディストリビューションが数百種類も開発されている。その中でも、開発コミュニティーの活動が活発で、他ディストリビューションに大きな影響を及ぼしているFedoraやArch LinuxSlackware

    Linuxディストリビューションから消えてもMySQLが進化するワケ
  • ArchとSlackware、MySQLからMariaBDへ

    Arch Linuxは3月25日(米国時間)、デフォルトのデータベースをMySQLからMariaDBへ変更すると発表した。同日、Slackwareも同様の移行を実施する旨を表明している。openSUSEがすでにMySQLからMariaDBへ移行しているほか、Fedoraも移行を決めている。 Linuxディストリビューションが相次いてMySQLからMariaDBへの移行を進めている背景には、コミュニティにおけるOracleへの不安感がある。Sun Microsystemsのサポート体制からOracleのサポート体制へ切り替わった後、コミュニティから見たMySQLの開発体制は徐々に不透明になりつつある。 こうした懸念に対応するため、openSUSEとFedoraはデフォルトのデータベースをMySQLからMariaDBへ変更すると発表。今回のArch LinuxSlackwareは、この流れに

    ArchとSlackware、MySQLからMariaBDへ
  • 1