タグ

国立国会図書館とusedに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 国立国会図書館はお気づきでしょうか?

    過日、弊社の店頭にお客様がお見えになり、お爺さまのの買い取りを依頼されました。みると明治期ので内容も面白そう。状態も明治期のとしては装丁が多少傷んでいる程度で、印刷や紙の状態も100年経ったものでは仕方がないと言うものでした。しかし、その時国立国会図書館の近代デジタル・ライブラリーの事が頭をよぎり、お客様にそのサービスについて説明し、安く買うことはお客様に失礼であることも説明しました。 翌日、そのお客様より電話があり、下記の2冊とも近代デジタル・ライブラリーで全ページ閲覧出来ることを知らされました。買わなくて良かったと思うと同時に、今まで大切に保存していた書物を適正な価格で売ることが出来なくなっている現状を痛切に感じました。同時に我々もより高く買い入れて売る機会を失っている状態に憤りを感じました。 「学海探求之指針」 明治21年3月刊行 海軍水路部編 12,519,4p 6図付 発行

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/17
    「近代デジタル・ライブラリーのホームページに「日本の古本屋」へのリンクを貼って頂きたいのであります。」なるほど。近デジで古書が売買しづらいといちゃもんでなく落とし所をつけた主張なのは良いな。
  • 平安工房×古書わらべblog : 古本も大変でしょ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月19日10:05 カテゴリ 古も大変でしょ 昨日、絵葉書会へ。 うちの近所にあったお店が日露戦争記念の年賀状に出した絵葉書を入手。 やったねー。 帰り道、「古も大変でしょ?」という話に。 即売会とかお店の目録を色々取り寄せてるけど、注文する前にまず「オンライン上で見ることができないか?」「日の古屋等で値段を調べる」という。 確かに。 国立国会図書館の近代デジタルライブラリーではが読めるし。 Google ブックも同じ。 (これは出版の世界でも問題になってるみたい。うちにも取次からお知らせが来た。) 中身という点では、青空文庫もそうでしょう。 著作権の切れたものは公共の財産だから、タダで使えるってのは大変いいことだと思うけど。 まあ、川に渡し舟屋さんがあったとして。 橋がないから、その商売は成り立っているんだから、橋が架かったらその商売は必

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/21
    古本をあつめるようなタイプの人は,見られても実物が手に取れないとつまらないんじゃないかなー。でもケチはつくと思う。
  • 1