タグ

policyに関するmyrmecoleonのブックマーク (37)

  • 大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て

    便利なので大学のホーム・ページなどでもアクセス情報にGoogleMapなどを使っているところが増えてきています。 ところが、今日そうしたホーム・ページなどで「領土等が正しく表示されていない地図」を使っている場合には「利用を停止し,PDFに差し替えるなどして正しい地図情報を掲載願います」というお触れが回ってきました。 一瞬なんのことか意味がわからなかったのですが、添付されていた国土地理院の資料「領土等が正しく 領土等が正しく 領土等が正しく 表示 されてい されてい されてい ない地図の例 ない地図の例」を見て、疑問は氷解しました。 南や北でロシア韓国中国と領土問題が生じている地域に関して、日が主張している領土をそのまま表記していない地図は「正しくない地図」として使うことを中止するようにとの勧告のようです。 GoogleMapなどで大学周辺の地図を表示している場合には、表示領域をどんど

    大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/09/21
    なんか日本も国内に韓国みたいな細かいこと言うようになってきたな。アホか。
  • カオス*ラウンジ » Policy

    カオス*ラウンジの作品には、特に梅ラボ(梅沢和木)の作品を中心に、インターネット/デジタル時代の肌理として、インターネット上の画像をコラージュすることが特徴のものが存在します。 このようなコラージュは、当然のことながら、第三者の作品を無断使用することや、著作権侵害を行うこと、また引用元である著作物の市場にダメージを与えることを目的としたものではなく、現代の情報環境に呼応する平面表現として行っています。 たとえば、梅ラボ作品におけるキャラクターのコラージュの集積は、それらの表面的な意匠を借りることだけが目的なのではなく、データ化され流通するキャラクターたちと我々との関係全体を捉えようとするものです。 カオス*ラウンジは、梅ラボ作品を含むカオス*ラウンジの作家の作品に、インターネット/デジタル時代における新しい創作性、批評性が内在していると考え、このようなプロセスから生まれる我々の表現が独自の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/06/22
    1万人の権威者から侵害の申告があったらちゃんと確認した上個別に話し合えるのかな。
  • ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会,「コンプリートガチャガイドライン」を策定,発表

    ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会,「コンプリートガチャガイドライン」を策定,発表 編集部:aueki NHN Japan,グリー,サイバーエージェント,ディー・エヌ・エー,ドワンゴ,ミクシィの6社によって構成されるソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会は,日(2012年5月25日),「コンプリートガチャガイドライン」を発表した。 コンプリートガチャについて6社は,消費者庁の動きを先取りして5月9日の時点ですでに5月末日までに廃止する方向性を示しているが,今回はこれらのソーシャルゲームプラットフォームを運営する6社が,各社のプラットフォームで扱う他社製のゲームに関するものとなる。今回作成されたガイドラインによれば,違反するコンテンツには公開停止などの対処を行うとしている。 同時に,6社の考えるコンプリートガチャの定義なども示されているのだが,第2条(7)-ウなどではいわゆる「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/26
    「NHN Japan,グリー,サイバーエージェント,ディー・エヌ・エー,ドワンゴ,ミクシィの6社」え,そのメンツなのか。
  • ドッドッドリランドで世界は良くなったのか? | Playful Worker

    ドッドッドリランドで世界は良くなったのか? | Playful Worker
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/14
    「ゲームで世界を獲るのか、インターネットを通じて世界をより良くするのか、そのメッセージは統一していくべきなんだな、と思う。」
  • SHERPA/RoMEOが集積した出版社著作権ポリシー1,000に

    2011年9月6日に、機関リポジトリなどへのセルフアーカイビングに対するジャーナル出版社の著作権ポリシーを集積しているSHERPA/RoMEOプロジェクトが、データが1,000出版社分にまで到達したと発表しています。 1000th Publisher added to SHERPA RoMEO (SHERPA RoMEO 2011/9/6付けの記事) http://romeo.jiscinvolve.org/wp/2011/09/06/1000th-publisher-added-to-sherpa-romeo/ 参考: SHERPA/RoMEOが集積した出版社著作権ポリシー500に http://current.ndl.go.jp/node/11986

    SHERPA/RoMEOが集積した出版社著作権ポリシー1,000に
  • ハーバード大、著作権保護期間内蔵書のGoogleによるデジタル化について再検討開始

    ハーバード大学は、2008年秋、Googleの著作権保護期間内の書籍を提供するプロジェクトには参加しないことを決定しました。ところがこのほど、ハーバード大学の関係者30名ほどが参加してクローズドな会合が開催され、不参加の措置について再検討がなされたということです。 Harvard Considers Potential Partnership with Google Books – The Harvard Crimson 2010/5/6付けの記事 http://www.thecrimson.com/article/2010/5/6/google-settlement-books-university/ 参考: ハーバード大学図書館Google Book Searchでの著作権保護期間内書籍の提供に不参加を表明 http://current.ndl.go.jp/node/9239

    ハーバード大、著作権保護期間内蔵書のGoogleによるデジタル化について再検討開始
  • ロイター、「Twitter速報」を禁止:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今年1月の話ですので、ご記憶の方も多いと思いますが、朝日新聞社がJAL上場廃止をTwitterで速報するという出来事がありました: ■ JAL上場廃止を朝日新聞がTwitter経由で超速報 【日航空/日航】 (TABLOG) この「Twitter速報」の是非については、ネット上で大きな議論となったわけですが、一方海の向こうではロイターがこんな対応をしたそうです: ■ Reuters to Journalists: Don’t Break News on Twitter (Mashable) ロイターが発表したソーシャルメディア・ポリシーについて。その中で、わざわざ"Twitter Policy"と特別に切り出す形でTwitterについて言及されており、以下の通り明確に「Twitter速報」を禁じています: Can I break news via Twitter? As with blo

    ロイター、「Twitter速報」を禁止:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • Tohru’s diary

    ここにおける自分のスタンスについて New! 私は元図書館員であり、現在も行政側の人間である。  従って、公共図書館を論ずる際には、(「あえて」も含んで)相当にリアリスティックに話をする。特に昨今の地方財政の逼迫は肌で毎日感じているだけあって、予算、設備、人員の裏付けや現状を相当程度無視した議論というものに接すると、実は個人的には相当鼻白んでしまう。  当然これは個人的な立場という話であって、他の理想論に徒に冷や水を掛けて面白がる趣味もないし(反対に自分の現実論に対してただただ高圧的に水を掛けられるのもできれば止めてもらいたいとは思うが、それは相手のある話なので個人的感想に止めておく)、でも自分がいつも見落とす高所からの諸意見は時に感心させられる。だから、こうして細々とブログにいたずら書きをしている。  異見を交え議論が活性化し、時に双方が及ばなかった域に達することがあればいいと思い、私

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/08
    むしろそういうところがTohruさんのいいところだなあ。
  • 図書館事業の課金問題 - 書物蔵

    金沢文芸館の貸出停止 あの、道の角に立ってる元銀行だったっけ。 ネットの一部で金沢文芸館(金沢市)の貸出停止が話題となっている。 金沢文芸館では年間観覧券(一般1千円、大学生500円)または市文化施設共通観覧券(2千円)を持つ人を対象に館内図書を無料で貸し出してきた。しかし、著作権法では著作物(この場合は図書)を借りた人から料金を受け取ることを禁止しており、同館では観覧料が同法で規定する「料金」に該当する可能性があるとして貸し出しサービスの中止を昨年末から検討。4月1日以降、図書の貸し出しを中止した。 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20090627401.htm これは最初に北国新聞が2009.1.24に報じたもの。 http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20090124401.htm 2008年度まで有料登録者に無料貸出を

    図書館事業の課金問題 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/29
    「利潤や営利とは関係なく需給調整のコントロール手段として公共サービスに課金もあり」「政権党の人々に、「法にこう書いてあるでしょ」といって迫るのは、あまり意味がない」
  • グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ

    ウェブに関しては、速ければ速いほどいい、ということに異論を唱える人はほとんどいないだろう。そして、Googleは、ウェブパブリッシャーがスピードのとりこになることを望んでいる。 GoogleのプロダクトマネージャーであるRichard Rabbat氏によると、同社は米国時間6月23日、ウェブにおけるスピードの重要性を強調するために、新しいウェブサイトを立ち上げるという。ページの読み込みを高速化する方法を模索しているウェブマスターは、このサイトにアクセスして、さまざまなアドバイスや高速化方法を閲覧することができる。Googleの上級エンジニアであるBill Coughran氏とUrs Hoelzle氏は、この取り組みの内容を明らかにするブログ記事を投稿して、Googleの中核に密接で重要な話題に関するチュートリアルと立場表明を公開する予定だ。また、Googleの複数の幹部は、サンノゼで開催さ

    グーグル、ウェブにおけるスピードの重要性を説く啓蒙サイトを開設へ
  • 図書館の本分あるいはコアコンピタンス | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    図書館...特に公共図書館の業界では、◯◯支援...が一種のはやりで、なんとなく先端のサービスのように見えるのだが...僕は少し「違うんじゃないかな感(違和感って言うのかな)」を持っている。 ビジネス支援においては、すでに商工会や役所内の産業課などが経営相談にも乗ってくれるに起業へのアドバイスもある。企業の経営診断や会計/経理などのプロフェッショナルの方々もいらっしゃる。そうした人を差し置いて、図書館がビジネス支援をしなければいけない...とは、僕は思えないのだ。 最近では起業だけでなく、就職/就業支援などもビジネス支援として図書館でやるべきだ...論が出ているようだが、それこそハローワークの分にまで図書館が浸する必要はない。 また、◯◯◯◯◯カフェなどの名称で、科学などをトークショーを図書館でやるべきだ...論も見受けられるが、「なぜサイエンスだけ?」という疑問も湧く。 ビジネスにし

    図書館の本分あるいはコアコンピタンス | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/24
    「なぜサイエンスだけ?」サイエンスは“自然科学”じゃなく“知”だと理解した方がいいかなと。/どこぞの人間図書館みたいに市民そのものを資料として位置づけて整理・紹介する仕組みもあってよいかも。
  • Wiley-Blackwellケチくさい: さ迷う

    MLで流れてたほうをちゃんとは読んでいない。 Copyright Transfer Agreement Form http://www.wiley.com/go/ctaaglobal 査読前の一番最初の投稿原稿だけを!雑誌の発行後にリポジトリ投稿を許すて!! ただでさえ、最終版すら発行分と違うから抵抗される先生がいるのに、投稿した最初の原稿を後生大事にとってて、しかもそれを、雑誌の発行前にプレプリントとして公開できるならまだしも。雑誌発行後に、使用前使用後の比較リンク付でなら、公開を許してやるって、どんだけ、自分のところでしか公開したくないねん。でも、うちはオープンアクセスやってるからね、ってことになるんかいな。 こりゃ無理やでと諦め気味。下手に依頼をかけて、心理的に消耗したくない。 著者最終版についてはさ、NIH資金ならええよっつってるけどさ。しらんよ資金元なんぞ。わからん。日の大学の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/05
    これはめどい。。。最初のって。。。
  • ニコニコ宣言二周年と、第6・第7宣言を追加発表‐ニコニコニュース

    ニコニコ宣言二周年と、第6・第7宣言を追加発表 2009年06月01日 日、6月1日は、ニコニコ祝日『ニコニコ憲法記念日』です。「ニコニコ宣言」を発表してから二周年にあたり、ニコニコ普及委員会から皆さんに、追加の第6宣言、第7宣言が届きましたので、紹介させて頂きます。 また、昨年発表しました「おまけの第5宣言」を、日より正式な宣言に加えます。 ニコニコ宣言(仮)を発表して2年間がたちました。ニコニコ宣言は、われわれの理想が結果に先立つものであることのアリバイとしてつくられましたが、同時に青臭い決意表明でもありました。 今回、あらためて(仮)当時は時期尚早として削除された第五宣言にくわえて、この2年間でわれわれが重要だと認識するようになったことを第六宣言と第七宣言として追加し、これまでの4宣言と併せニコニコ宣言(ββ)として改めて発表いたします。 ニコニコ動画がいまだ黒字化にいたらな

  • グーテンベルグプロジェクトの新たな目標、「読者10億人」

    著作権の切れた作品を全文デジタル化してインターネット上で公開しているグーテンベルグプロジェクトでは、これまで目標としていた「読者1億人」を改め、「読者10億人」を目指すことを発表しました。これは、昨今の携帯電話の普及を考慮した結果だということです。グーテンベルグプロジェクトでは、「読者10億人」という目標を、簡単には達成できるものではないが、実現可能である、としています。 New Goal Set for Project Gutenberg: One Billion Readers Project GutenbergNews 2009/5/24付けの記事 http://www.pg-news.org/20090524/new-goal-set-for-project-gutenberg-one-billion-readers/ 参考: グーテンベルグプロジェクト、携帯電話向けサービスを開始

    グーテンベルグプロジェクトの新たな目標、「読者10億人」
  • Googleが目指す最高の検索UI

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Googleが目指す最高の検索UI
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「小さなページ」「日本語ではクエリ中の単語は必ずしもスペースで区切られていません」「とにかく実験」素晴らしい。
  • ニコ動生活 ランキング動画に求めるもの

    *注意* 動画のリンク先はニコニコ動画のアカウントが必要です。 月刊お手伝い募集のお知らせ 月刊のフレーム、タイトル、アイキャッチ、エンドカード、 BGMなど手伝っていただける方を募集中です。 ★お手伝い募集要項 ・ランキング動画一覧表(By 週ニコ三代目)(8/3更新) ニコニコランキング動画一覧 【ニコニコ動画】ニコニコランキング動画制作組合 ランキング動画を見るとき何を目的に見ていますか? ランキング動画の見方は色々あると思います。 純粋に何が一番人気だったか、 どんな動画が流行っているのか、 おさらい、まとめて視聴、 まだ見ぬ良作の発掘・・・ 色々あると思います。 私は純粋に何が一番ニコニコに影響を与えたかを一番見たいため 月刊もそのような作りになっています。 ランキング動画の見方によっては 結果が望むものではない場合もあると思いますが、 ニコニコには数

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/15
    「私は純粋に何が一番ニコニコに影響を与えたかを一番見たいため」
  • wakamura plex:誤配信素材の件 つづき - livedoor Blog(ブログ)

    この件に対する意見、ブログへのコメントや いろんなブログや2ch掲示板のスレッドなども 一通り(漏れがあったらごめんなさい) 読ませていただきました。 今回、今まであまり明確に主張しなかったことを 踏み込んだ部分がありまして、 それはいわゆる「ニコマス」という中で 批判や賛同の得られない部分があるのも 重々承知ですので、仕方のないことだと思います。 失望したという人もいるかもしれませんが それはきっと今まで俺に思い違いをしていた ということだと思うので、それに関しては申し訳ありません。 勘違いさせてごめんなさい。 以下いろいろな意見のうち 多かった質問を回答 1.アイマスとかバンナムにリスペクトは無いの? という問いに関して 俺にとってアイマスへのリスペクトも 使わせていただいた各音源へのリスペクトも 基は同格です。どっちもスゲー好きなわけです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/11
    「俺にとってはキャラも音源も同格であって それらを素材として扱って「映像」を作る それが俺のやりたいことなのです」「郷に入った記憶がない」
  • webにおけるリンクと、”頑固スイッチ”について: egamiday 3

    webはリンクの賜物である。 そりゃそうだろう、蜘蛛の巣、てゆっちゃってるくらいだから、ていうのはあるけども、それにしても我々が思ってる相当以上に、リンクがもたらしている影響(良し悪しはともかくとして)は大きいのだろうなあ。 ブログという一見単なる日記コンテンツがこんなにwebで存在感持っちゃったことのひとつは、各記事に直リンクが貼れる(←これをパーマネントリンクと言うんですかね、まちがってたらごめんなさい)からだねえ、ていう話は、確か濱野アーキテクチャで読んだ気がする。ちがうかな。 Amazonさんがよそさんよりも人気を得てるとしたら、その大きな理由のひとつは、ひとページ中に見えるリンクの数が尋常じゃなくて、どんどんあちこちを見て回れるからだ。ていう話はどこで聞いたんだっけ、忘れちゃった。(言ってることが曖昧に過ぐる) そういった意味では、はてなさんの人気もリンクの数の多さの賜物なのか

  • Twitterはアンフェア――開発者が非難

    ソーシャルネットワークアプリケーションの開発者であるジェシー・ステイさんがブログへの投稿で米Twitterを非難している。何の前触れもなく各種の変更を繰り返すTwitterに開発者は振り回されているのだという。 ステイさんは「Twitterに関する自らのアドバイスにわたしも従うべきだった」と題した4月21日付のブログ投稿において、Twitterが自動フォロー(Autofollow)機能を打ち切り、ユーザーがフォローできるアカウント数を1日1000件に制限するポリシーを定めたことに言及し、「開発者の足をすくうようなやり方だ」と不満を表明している。ステイさんは以前にもTwitterの姿勢に異議を唱えたことがある。 ステイさんは今回、最新のブログ投稿で次のように述べている。 「ちょうど1年ほど前、わたしはTwitterの開発プラットフォームから開発者が離れていっていることに言及した。そして、開発

    Twitterはアンフェア――開発者が非難
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/24
    「開発者が離れていくのは、Twitterが何ら警告もなしにやたらと機能の削除や変更を繰り返し、開発者を廃業に追い込むようなポリシーの変更を平気で行っている」