タグ

宗教とlanguageに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • http://clepsidra.angelwing.cc/damepage_lilium.htm

  • 「聖霊」が女性だった初期キリスト教 - yōsei.fi [妖精現実 フェアリアル]

    シリア語の rūḥā は来 女性名詞で「風、霊」などの意味を持つが、「聖霊」を意味する場合に限っては、時代とともに次第に男性扱いされるようになった。 この変化は単なる文法上の問題ではなく、「神」にまつわるイメージに実質的影響を与えた。シリア学者 Sebastian Brock は、「初期シリア文学における女性としての聖霊」(1990)、「『来たれ慈母、来たれ聖霊』初期東方キリスト教の忘れられたイメージ」(1991)といった文章を書いている(後者は Fire from Heaven に収録されている)。Burkitt の『エワンゲリオン・ダ・ムファルシェ』第2巻(1904)にも、この問題への言及がある。 §2 次のような事柄が興味の対象となるだろう。 「聖霊」が女性であった古代東方キリスト教は、どのようなイメージの体系を持っていたか。 「聖霊」を男性に変化させた西方からの文化的圧力と、変化

  • ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語

    ドイツ南西部フライブルク(Freiburg)の大聖堂で演説するローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、2011年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【2月12日 AFP】ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)が退位の意向を固めたというニュースを世界のメディアに先駆けてつかんだイタリアの記者が、誰も予測していなかったこのスクープをものにすることができたのは、ラテン語の知識のおかげだった。 伊ANSA通信のルイジ・コントゥ(Luigi Contu)情報部長はAFPに次のように語った。 「われわれのバチカン専門記者、Giovanna Chirriは法王のスピーチを聞いていた。あるところにくると法王は教皇枢密会議について語るのをやめた。彼女は、法王が『疲れた』『プレッシャーが大きすぎる』『辞めるつもりだ』といった内容を語ったこ

    ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/02/14
    「「将来のジャーナリスト教育にとって人文知識がいかに役立つかを示す機会となった」と語った。」
  • オレ(エホバの証人)がとりあえず応える(1)

    http://anond.hatelabo.jp/20070620001103 を書いた者です。 エホバの証人が応えるんじゃなくて、あくまでもオレが応えるということでお願いします。 まずは http://anond.hatelabo.jp/20070620002148 から 小冊子の内容が絵的にも写真的にも文章的にも非常にむちゃくちゃアメリカナイズされていて笑える点について あー、あるかもしれないなあ。エホ証内では男性信者("兄弟"と呼ばれる)は色んな役割("特権"と呼ぶww)を与えられるんだけど、オレも集会で協会の出版物を朗読する当番が当ったりするのね。で、時々、翻訳調の面白い言い回しがあって笑いそうになったりする。というのも、協会の出版物はアメリカの世界部にいる偉い人(皆平等という建前ではあるけど)が書いてるはずなので、どうしてもアメリカ視点が入るんだと思う。挿絵とかの人種に関しては

    オレ(エホバの証人)がとりあえず応える(1)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/20
    「「神の命の道」から「神の生き方」に変わったことがあったんだけど、これは"God's way of life"の訳し間違いだったらしい」地味にウケた。
  • 1