タグ

寄贈とchildに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 出版社、新刊の寄贈半減 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際児童文学館の機能が移った府立中央図書館の専用閲覧室。新刊用書架には一部空きスペースも(東大阪市で)=大西健次撮影 橋下知事の財政再建策の一環で府立中央図書館東大阪市)に移管された国際児童文学館について、移管後の2010年度、寄贈を受けた児童書類の数が半減していたことがわかった。同文学館の運営に協力してきた出版社側が新刊書の寄贈を一時的に見合わせたためで、移管への不信感の強さが浮き彫りになった形だ。 同文学館は、児童文学研究者・鳥越信さんの寄贈資料12万点の活用のため、府が1984年、吹田市の万博記念公園に開設した。 日書籍出版協会によると、以後、設立趣旨に賛同した多くの出版社が、非売品も含めた図書や紙芝居、同人誌などの新刊を寄贈。年平均の寄贈数は約9000点に上り、現在の所蔵品70万点の7割が寄贈品だ。 2008年4月、橋下知事直轄の改革プロジェクトチームが廃止案を提示すると、「貴

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/24
    「国際児童文学館について、移管後の2010年度、寄贈を受けた児童書類の数が半減していた」やはりこういうことはあるよなあ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/05/23
    先週末は偕成社さんなどの社員さんもボランティアに来てたのか。ほー
  • 大阪の橋下知事 廃止方針の国際児童文学館の資料約12万点を返還へ - MSN産経ニュース

    大阪府が財政再建の一環として2月定例府議会に廃止する条例案を提出した国際児童文学館(同府吹田市)をめぐり、児童文学者の鳥越信さんらから寄贈した資料の返還を求められたことについて、橋下徹知事は25日、「寄贈されたから自分の物と突っぱねるのは、大変失礼だ」と述べ、寄贈された資料約12万点を返還する意向を明らかにした。鳥越さんらは同日午後、記者会見する予定。 橋下知事は「一度、寄贈されたものは、返還できない」とする綛山(かせやま)哲男教育長に「府の所有物だから返さないというのは、府民感覚から大きく逸脱している」と返還に向けた検討を求めたことを明らかにした。 その上で、府が寄贈者から返還を求められた場合、すべてのケースで返還すると限らないとしながらも、「今回は府が文学館の廃止という方針転換をしたので、寄贈者の意思を最大限配慮しないといけない」と述べた。 鳥越さんらは先月下旬、文学館の廃止をめぐって

  • asahi.com:橋下知事、国際児童文学館を視察「図書館と統合を」 - 社会

    橋下知事、国際児童文学館を視察「図書館と統合を」 2008年03月20日20時31分 大阪府の橋下徹知事は20日、見直しを進める府立27施設のうち、吹田市千里万博公園の国際児童文学館を視察し、「同じような機能の所に統合した方がいい」と話し、府立中央図書館東大阪市)や中之島図書館大阪市)などと集約化していく方向を示唆した。 同館は84年に開館。子どものや資料70万点を所蔵し、子どもがに親しむための支援・研究などの活動をしている。 視察後、橋下知事は「通常の図書館となぜ分離しているのかわからない。児童文学を子どもに広める機能は必要。例えば府立図書館に入るとしても、そこで特徴を出せばいい」と話した。蔵書の保管などハード面の課題については「いい案はないか知恵を借りたい」とした。 向川幹雄館長は視察後、資料のうち50万点が文学発展に貢献するとして寄贈を受けたものと説明し、「文学館だからこそ寄

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/21
    「文学館だからこそ寄贈が受けられる。統合されたら受けられない」そうか?
  • 1