タグ

指定管理者とTRCに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)

    2003年から始まった指定管理者制度。公共施設の民営化。最近ではCCCの「TSUTAYA図書館」が問題提起となり、業界や地域に波紋を広げている。そんな図書館業界で1979年の創業以来、図書館のデータベースを作り続けてきたのが図書館流通センター(TRC)だ。「TRC MARC」と呼ぶそのデータベースは、全国の公共図書館のうち84%で利用されている。 指定管理・業務委託で運営する図書館(以下、受託運営館)も442館を数え、課題となったのが各図書館社とのコミュニケーション。その解決策として、2009年に「サイボウズ ガルーン」を導入し、今では図書館同士が自発的にコミュニケーションを取る重要なインフラとなっている。 コミュニケーションの秘訣を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。 図書のDBを作り続けてきたTRC TRCが創業以来作り続けてきた「TRC MARC(Mach

    図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/04
    「当社としては、直営でも民営でもどちらでもよくて、とにかく図書館が良くなっていってほしいのです」もう442館もやってるんだなあ。すごい。
  • 永井浩介『ワクワクする図書館へ!』

    今日の議員全員協議会での報告事項。 海老名は凄い事になります! 前から取り組んでいる図書館について。 指定管理導入は決定していますが、どこの業者が入るかが見えてきました! 今、佐賀県の武雄市の図書館がTSUTAYAなどのCCCが運営し、全国的な注目を受けております。 またCCCにおいては賛否両論ありますが、今回海老名市はその勢いのあるCCCとノウハウの面でも日一と感じているTRC(図書館流通センター)の共同運営体が候補者としてなっています!(お互いの良い部分を有効に活用して欲しいです)これは全国初では無いでしょうか? 改築もあり、もちろん武雄市のようにカフェも入ります! (写真はイメージとして武雄市の図書館) また以前から提案していた学校図書館の学校司書の支援センターも導入決定!! そして宅配サービスやコンビニ返却も可能になる予定です! 提案していた事がほとんど実施される事になります(^

    永井浩介『ワクワクする図書館へ!』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/11/11
    「以前から提案していた学校図書館の学校司書の支援センターも導入決定!!」へえ。むしろこっちのが面白い。
  • Tohru’s diary - 指定管理者制度で公共図書館が生き残る可能性はあるが…

    指定管理者制度で公共図書館が生き残る可能性はあるが… New! 前回の続きといいますか…  公共図書館における指定管理者制度の現状から、最終形へのカウントダウンが始まっているという少々極論的な感じで前回書きましたが、あの内容については実は半分気で、半分まだ何とかならないものかと考えているのです。  完全に指定管理者という立場で公共図書館の運営に乗り出したTRCについて少々考えていることがあります。司書の資質向上も目指すという図書館振興財団の設立は気にならないではないですが、漏れ聞こえるところではTRCの指定管理は「普通の公共図書館」レベルだと思われます。この「普通」というのが何に対してなのかは難しいのですが、対予算と言っても、対公共図書館のあるべき姿と言ってもいいのかもしれません。つまり、「普通レベルに達していなかった公共図書館」を予算を削減しつつ「普通の公共図書館」にした功績で、次々

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/09
    「積極的に日本の公共図書館を「普通レベル」にしてくれているのですから」「中央のレファレンスセンターで調べ回答するシステム」これはこれでいい方向かな,という気もする。「味のある図書館」うむ。。
  • 指定管理者制度って、どうなの?: 【静岡市】図書館民間委託、サービス巡る議論暗礁に

    (日経新聞、静岡版、06.7.14) 直営か民間委託か、サービス維持かコスト削減か──。公営施設運営を民間に委託する「指定管理者制度」の導入を巡り、 静岡市立の図書館が揺れている。推進する市と識者らで構成する図書館協議会(市立中央図書館長の諮問機関)が対立。 市側が目指していた来春からの民間委託は先送りになり、議論は暗礁に乗り上げている。 協議会によると、図書館側から制度について説明があったのは2月からわずか三回。「最初から導入ありきで、 今の図書館はどこが悪いかさえ示さない」(平野雅彦会長)と映り、対立は深まった。 図書館側が導入を急いだ背景には苦しい台所事情がある。 市が2月に公表した「財政の中期見通し」によると、市の財政は道路整備など歳出負担が深刻。 2009年度には92億円の赤字が発生する見込みで「相当厳しい状況」(財政課)という。 現状を打開するため、今後の実施計画とな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    「サービスの向上に努めて利用者が増えれば、逆にコスト増につながる。その結果、利益は少なくなるなどハンディは多い」いや,TRCの会長ほんとにこんなこと言ってたの? ほえ。
  • 1